悲しい気持ち、淋しい気持ち【リエさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>リエさんのトップページ>記録ノートを見る>悲しい気持ち、淋しい気持ち
09年12月08日(火)

悲しい気持ち、淋しい気持ち

< 肋骨いかれた??  | ディズニーランド…... >
今日はお迎えに行くと、いつもと比べて元気がなかった。
どうしたの?と聞くと、悲しい顔をしながら、
「お友だちとー。お友だちがー」と言う。
お友だちとケンカしたの?と聞くと「うん、そうー」って。
眉をひそめて、とっても悲しそうな顔で言った。

その後、ご飯を食べてる時も急に思い出したのか、また悲しそうに、
「お友だち、ドーンしたー。お友だち、エンエン泣いた-」と言った。
リュウがお友だちをドーンしたの?と聞くと、そうらしい。
本当に悲しそうに、泣きそうな顔で言った。
ごめんなさい、ちゃんとした?と聞くと「ごめんなさい、言ったー」って。
もうドーンしたらダメだよ、ごめんなさいしたんだから、もうしないよ、と。
うん、と返事はしたものの、何だかまだやっぱり悲しそうだった。

最近リュウは悲しいとか、淋しいとかの感情がとても強くなった。
誰かと別れるのが淋しい、誰かに怒られたら悲しい。
そういう感情をとても素直に、ストレートに表現してくるようになった。
だからママっこで甘えたになってる部分もあるのかも知れない。

でもお友だちを泣かせてしまったり、怒られたりして悲しくなったり、
大好きな人とバイバイするのが淋しくて泣いてしまったり、
そういう気持ちはとても大切だし、大事にしてあげたいなと思う。

今日も保育園後に母が遊びに来てくれてたんだけど、帰ろうとした時、
「ばあばがいい、ばあばのおうちに行きたい、遊びたい」と散々泣いた。
それはそれは大泣きで大変だったけど、こういう時は怒らないでいてあげたい。
ばあばが好きだという気持ち、バイバイするのが淋しいという気持ちを
素直に表現しているリュウを、きちんと受け止めてあげたいなと思う。

いっぱい泣いて、でも最後はちゃんとエレベーターまでお見送りして、
バイバイ、また遊びに来てね、ありがとう、と泣かずに言えた。
その後もまたばあばのおうちに遊びに行こうね、また遊ぼうねと繰り返しながら、
また遊んでもらえる日を楽しみにしながら、グッスリ眠った。

そういう理解が大切なんだと思う。
別れ際に泣いて大変だからといって、リュウが気づかないうちにこっそり帰ったり、
適当なことを言って騙してその場をやり過ごしたり、
そういう大人の都合で子どもの素直な感情を踏みにじったらいけないなと思う。
どんなに泣いても、大変でも、素直に自分の感情を表現できる子に育てたいなと思う。

【記録グラフ】
万歩計
4723歩
万歩計(歩) のグラフ
   
コメント
きこたん 2009/12/08 21:26
リエちゃんの日記を読んでいて・・
あーーーーそうそう・・そうだったと色んな事を思い出しました^^;
甘えたい時期に一杯甘えさせるのもベスト☆
でも引き際もちゃんと理解させなければならない・・・
きっとリュウ君は優しい良い子に育ちますよ♪

このカラダカラの日記・・リエちゃんは
妊娠時からどこか別に保管してあるのかな・・・?
なんか多分そんな事はないとは思いますが、急に消えたら哀しいよね^^;

後から読むと「へーっ!」て思う事あるよね♪
うちも長男リュウ君の時にはマメに色々書き留めて、アルバムに貼ってましたが
三番目ともなると・・・(* ̄m ̄) ププッ

もう18歳ですが3歳からアルバムの整理が止まってます・・・キゃー!!!
 リエ 2009/12/09 09:16
リュウの妊娠前からずーっとここで日記を付けてるので、
確かにもはや「あのときどうだったっけ?」ってのは、ここを見返してますねー。
急に消える…それは困る。。そんなことはありませんように!!
三番目はアルバムがない…まさにうちの旦那も三男、アルバムなしです(笑)
芽多忙鰻太郎 2009/12/08 22:01
↑3番目の子供のわしくん、自分の赤ちゃんのころの写真が全く残っていないのはこのせいか!

それはさておき、きこ姐さんのコメの前半部分に同調。引き際を理解させるということが、まだわしくんにはできていない。。。可愛い可愛いばかりで、赤んぼが求めるままに甘やかしすぎてしまっているかも。--;
 リエ 2009/12/09 09:20
うちの旦那(三男)もほとんど写真ないよ…アハハ、どこも一緒やね(笑)
わしちゃんベビーはまだ「引き際を理解する」のは早いよ。
今は甘やかしてるわけじゃなくて、甘えさせてあげてるだけなんだし、いいのよ。
ただ、泣いても手が離せない時とかは、笑顔で「ちょっと待っててね~」って。
赤ちゃんは泣くのも仕事だから、すぐに求めに応じられなくてもヨシ。
でもママは怒らない、イライラしない、ちゃんと話しかけて、笑顔を向ける。
それだけで、赤ちゃんって泣いてても悲しくはならないもんなんだと思うよ。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする