地元を見つめる日。【grillさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>grillさんのトップページ>記録ノートを見る>地元を見つめる日。
10年03月13日(土)

地元を見つめる日。

< 暖かい日。  | 空の青かった日。 >
地元を見つめる日。 画像1 地元を見つめる日。 画像2 地元を見つめる日。 画像3
午後、サンシャインで開催されている「としまのものづくり展」などに行ってみる。
東京の偏狭の豊島区にどんな産業があるのか、ちと気になってて。
紙業からの発生が多いね。あと食品関係が多い。
伝統工芸は多いはずだが、出展は少なかった。
今日は気持ちの良い、春の日だった。
なので、サンシャインの屋外の階段を降りていった。
「ハレ晴レユカイ」が聞こえてきた。宗教政党だった。
これはヤバイね。第二の何とかに化するかも。

【記録グラフ】
読書(入浴)
30分
読書(入浴)(分) のグラフ
睡眠時間
6時間
睡眠時間(時間) のグラフ
体脂肪率
19.1%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
64.4kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
みちやん 2010/03/13 19:10
こんばんはー

地元のコト・・・都会の人だと、どう見るんでしょうか???キニナル・・・

地方だと(都心に発信したい、というのもありますが)、
あれや、これや、難癖つけたり、もっと売りだすべきだ!と
頑張っちゃってみたりするんですけれど・・・^_^;
結局は、マスコミ頼み???

(そういう私も、最近は、このサイト利用して、岩手のモノ、宣伝しまくりかも^_^;)
 grill 2010/03/14 03:05
みちやんさん
これから地方はもっともっと情報発信力を持たなければならないと思います。
東京に向けてばかりにだけでなく、世界にですね。
確かにマスコミも東京中心ですもんね。だからこそネットは積極的に活用するべきだと思います。
ブルドッグ 2010/03/13 22:33
言われてみると豊島の名物はと言うとすぐ頭に浮かびませんね。恐らく武蔵野の真ん中で米作地帯だったのでしょうね。
杉並、世田谷、も同じように何も無いのではないのでしょうか。(調べてみる必要がありそう)
 grill 2010/03/14 03:12
ブルドッグさん
江戸時代などは、街道や宿があるかどうかで随分違ったでしょうね。
豊島区は、とげぬき地蔵や鬼子母神があって伝統工芸も色々あるのですが。
かつて、ときわ荘があり、マンガ文化の発展に寄与していたことは、再発見でした。
はりそん705 2010/03/13 22:37
彫金ですか????
物作り素敵ですよね。
職人という響きに憧れます。(^_-)-☆
 grill 2010/03/14 03:24
はりしゃん
彫金です。江戸凧や籐細工のブースなどもありました。
弓矢からアーチェリーなどを作るようになった会社などもありました。
繁華街ばかりの印象ですが、様々なものづくりの息吹が感じられて面白かったです。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする