算盤が小学校全学年の必須科目です【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>算盤が小学校全学年の必須科目です
10年03月20日(土)

算盤が小学校全学年の必須科目です

< 独立国でなかったの...  | 相変わらずの茶番劇 >
▼ トンガ王国の話を聞く。人口25万で15万が海外に移住生活で本当に住んでいるのは10万人。話を聞いているとかっての古き日本  の田舎を彷彿とさせる。滅多なことで行けないが行ってみたい気がする。
 ① 住む地域に関係なくトンガ風の確認、情報交換、相互扶助、新天地社会適応の支援、「トンガ流」の誇りの堅持(服装
   帯、袴など)
 ② 親孝行優先の人生設計
   何処にいても父系家族の一員の意識。親への送金が親孝行の証。兄弟の子供が多い場合に例えば其の内のひとりが生涯独身    で通して稼いだカネで子供を養う援助をする例もある。
   親が要求すれば車も買うし宴会の費用もその都度送金する。
   したがって皆勤勉で、都会に出ても一週間6日働くのが普通。日曜日のみ安息日で一族が集まってご馳走を食べながら
   情報交換をする。
 ③ 王様は絶対君主。住民も未だに王様がいる民族であることを誇りに思っている
 ④ 国王(トウボウ4世)が来日した時算盤に感心し、国民に数理への理解力をつけるため算盤を必須科目にした。
   現在でも続いている。
▼ 菜の花畑に入日薄れ見渡す山の端かすみふかし・・・がぴったりの感じの夕暮。晩春の風景でとても3月とは思えない。
 ポピーと何お花が競演していて心和む風景を楽しむ。

【記録グラフ】
ウォーキング
60分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
longingly8 2010/03/23 01:50
>父系家族の一員の意識。
結果的にはある程度の縛りがあった方が平和に暮らせるように思います。

日本では算盤の授業はどうなっているんでしょうか。
暗算の達人は、頭の中で算盤をはじいていると言ってます。
もっと授業に取り入れてほしい。
 ブルドッグ 2010/03/24 22:25
小学校時代は算盤塾があってそこに通っている子もいました。
今は殆ど見かけなくなってしまいましたね。
本当に今の小学生は暗算などどうして習っているのだろう、と思いますね
grill 2010/03/23 19:54
トンガのことをよく知らないのですが、本当にかつての日本のようで。
簡単に調べると、王制を貫いた点で、より日本と似通った点がありそうですね。
良かれ悪しかれは、簡単には言いにくいことですね。
 ブルドッグ 2010/03/24 22:26
夫々に文化がありどれが良いなどは勿論言えませんが、何となく郷愁のようなものを感じます。
maruomaru 2010/03/24 07:50
トンガ、いいですよねー。
留学時代にトンガからの留学生にモテました。
何でもトンガではふくよかな女性がモテるとかで。なるほどそれで!って思った記憶があります。
ぷくぷくに太っていてモテるなんて素敵な国!
 ブルドッグ 2010/03/24 22:29
仰る通りで皆健康的に良く肥えています。特に王様は飛行機で座席3人分が必要な
位に大きな体つきです。
特に女性は太めの人がいいようです。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする