Ayako_kさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
3月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
| 13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
| 20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
| 27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年03月15日(火)
東北関東大震災五日目 |
|
< 東北関東大震災四日...
| 東北関東大震災六日... >
|
揺れが東京湾震源、というツイートがあった。 昨日から東京電力エリアは、輪番計画停電が始まっている。 うちの地元は天気も良く、ガソリンスタンドが早く閉まる。供給は昨日はできず。 スーパーに品物がない。 野菜はあまり不足なし。ないものは以下のとおり。 納豆・豆腐・鮮魚・精肉・カップ麺・パン・おにぎり・惣菜・牛乳・ヨーグルト スーパーの人に聞いたところ、やはり補給の車が来ないんだそうだ。 仕入先からの物資が滞っていて、原因がひとつひとつは分からないとのこと。
我が家はある程度の備蓄はあるので、食べるのには当分困らないが、ガソリンや灯油だけは何とかならないかと思う。
【追記】 出勤したら、東北電力の計画節電のニュースが繰り返し報道された。 こちらは17日の9~12時らしい。 また、職場は沢山の不特定多数のお客さんを受け入れる施設だが、開館時刻を制限することとなった。 それと、節電のため、天井の電球をところどころゆるめ、電球が点くところをまばらにした。 あと、重油も不足しているので、暖房も最低限にして、職員は皆温かい格好をして仕事をした。
計画停電のニュースが職員に伝わったとき、ひとりの職員が「冷蔵庫が心配」と話し始めた。 ペットボトルに水を入れて凍らせておくと、少し解凍防止になるようだ。 これを冷蔵室に置いても効果があるらしい。
計画停電中は、本を貸すことができない。 サーバーに貸出記録をして貸すからだ。 そのサーバーが止まってしまうので、貸したという記録ができないのだ。 今さら手書き対応というのも、処理能力を考えると限界がある。 このため、「計画停電中は、本の返却はできますが、貸し出しはできません。計画停電中は、返却と館内閲覧のみできます」と館内アナウンスした。
返却本はためておいて、あとでまとめて返却処理する。これは閉館の日に返却ポストにたまっていた本を、開館時刻にまとめて返却したりということを日常的によくやっているので、いくらでも可能である。
帰り道で、現状確認のためスーパーに寄ってみた。 野菜は、万全ではないが、調理次第で何とかなりそうな程度の品揃えはある。 昨日からの購買のせいか、逆ににんじんやじゃがいも、さつまいもなどの日持ちする野菜が品薄になっている。 昨日、別のスーパーで全滅だった地元や近郊沖の鮮魚コーナーに、少数ながら魚などの鮮魚パックがある。 豆腐や納豆はからっぽ。卵ケースもカラッポ。 精肉は少量ながら復活。 惣菜コーナーもこしあん、焼き鳥の売れ残り、アルミ容器うどんなどを確認。 パンコーナーはやはりからっぽ。 牛乳・ヨーグルトもない。 全体的な感想としては、少し復旧してきた感じを受けた。
帰宅してからは、ためしに防災ラジオを手回しで発電して聞いてみた。 けっこう聞ける。回した手を離してからも20分くらいは余裕で聞けた。 旦那が調理をした。今日は早く寝て、明日はガソリンと灯油を探す旅に出るそうだ。 旦那が運転する社用車のガソリンも、半分を切っている。 営業車なので、ガソリン不足は深刻だ。 我が家の灯油缶も、残り1缶となった。
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|