東北関東大震災五日目【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>東北関東大震災五日目
11年03月15日(火)

東北関東大震災五日目

< 東北関東大震災四日...  | 東北関東大震災六日... >
 揺れが東京湾震源、というツイートがあった。
 昨日から東京電力エリアは、輪番計画停電が始まっている。
 うちの地元は天気も良く、ガソリンスタンドが早く閉まる。供給は昨日はできず。
 スーパーに品物がない。
 野菜はあまり不足なし。ないものは以下のとおり。
 納豆・豆腐・鮮魚・精肉・カップ麺・パン・おにぎり・惣菜・牛乳・ヨーグルト
 スーパーの人に聞いたところ、やはり補給の車が来ないんだそうだ。
 仕入先からの物資が滞っていて、原因がひとつひとつは分からないとのこと。

 我が家はある程度の備蓄はあるので、食べるのには当分困らないが、ガソリンや灯油だけは何とかならないかと思う。

【追記】
 出勤したら、東北電力の計画節電のニュースが繰り返し報道された。
 こちらは17日の9~12時らしい。
 また、職場は沢山の不特定多数のお客さんを受け入れる施設だが、開館時刻を制限することとなった。
 それと、節電のため、天井の電球をところどころゆるめ、電球が点くところをまばらにした。
 あと、重油も不足しているので、暖房も最低限にして、職員は皆温かい格好をして仕事をした。

 計画停電のニュースが職員に伝わったとき、ひとりの職員が「冷蔵庫が心配」と話し始めた。
 ペットボトルに水を入れて凍らせておくと、少し解凍防止になるようだ。
 これを冷蔵室に置いても効果があるらしい。

 計画停電中は、本を貸すことができない。
 サーバーに貸出記録をして貸すからだ。
 そのサーバーが止まってしまうので、貸したという記録ができないのだ。
 今さら手書き対応というのも、処理能力を考えると限界がある。
 このため、「計画停電中は、本の返却はできますが、貸し出しはできません。計画停電中は、返却と館内閲覧のみできます」と館内アナウンスした。

 返却本はためておいて、あとでまとめて返却処理する。これは閉館の日に返却ポストにたまっていた本を、開館時刻にまとめて返却したりということを日常的によくやっているので、いくらでも可能である。

 帰り道で、現状確認のためスーパーに寄ってみた。
 野菜は、万全ではないが、調理次第で何とかなりそうな程度の品揃えはある。
 昨日からの購買のせいか、逆ににんじんやじゃがいも、さつまいもなどの日持ちする野菜が品薄になっている。
 昨日、別のスーパーで全滅だった地元や近郊沖の鮮魚コーナーに、少数ながら魚などの鮮魚パックがある。
 豆腐や納豆はからっぽ。卵ケースもカラッポ。
 精肉は少量ながら復活。
 惣菜コーナーもこしあん、焼き鳥の売れ残り、アルミ容器うどんなどを確認。
 パンコーナーはやはりからっぽ。
 牛乳・ヨーグルトもない。
 全体的な感想としては、少し復旧してきた感じを受けた。

 帰宅してからは、ためしに防災ラジオを手回しで発電して聞いてみた。
 けっこう聞ける。回した手を離してからも20分くらいは余裕で聞けた。
 旦那が調理をした。今日は早く寝て、明日はガソリンと灯油を探す旅に出るそうだ。
 旦那が運転する社用車のガソリンも、半分を切っている。
 営業車なので、ガソリン不足は深刻だ。
 我が家の灯油缶も、残り1缶となった。

【記録グラフ】
降水確率
70%
降水確率(%) のグラフ
最高気温
6℃
最高気温(℃) のグラフ
ゲームPLAY時間
60分
ゲームPLAY時間(分) のグラフ
日の出
551時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
-1℃
最低気温(℃) のグラフ
気温
24.6℃
気温(℃) のグラフ
体調の良さ(5段階)
3
体調の良さ(5段階)() のグラフ
起きた時間
530時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
2kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
34.3kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
4
内臓脂肪レベル() のグラフ
睡眠時間
8時間
睡眠時間(時間) のグラフ
基礎代謝
1065kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
29.3%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
51.4kg
体重(kg) のグラフ
コメント
けろけろりん 2011/03/15 07:00
初めまして。
みんなが物を買いに走っていると思ってましたが
入荷がないから棚がすかすかという理由もあるんですね。
納得しました。
tomytomy 2011/03/15 08:01
初めまして。物資の不足は被災地以外のは、一時的だと
思いたいですねえ。
早く、救助モードを終えて復興モードに移れますように祈るばかりです。
Ayako_k 2011/03/16 05:39
>けろけろりんさん
 はじめまして。
 スーパーのレジのおじさんに聞いた話です。
 また、震災当日はコンビニのおにぎり・パン・弁当類がからっぽでした。
 これは、昨年の大雪の朝も同じでした。補給のトラックが到着しないので、補充ができないとのことでした。在庫を置かないコンビニは顕著でしたが、今回在庫を置く余裕のあるスーパーでも打撃を受けたようです。
 「スーパーなら大丈夫」と思っていたのですが、何もないパンや精肉のコーナーを見て唖然としてしまいました。

>tomytomyさん
 初めまして。
 山形県は宮城県の隣県なのですが、けっこう物資を宮城県側に頼っていたことが、今回カラッポになった豆腐の棚などを見て実感できました。
 スーパーの仕入先も、宮城県側にはあまり頼れないから、今後は仕入先の仕入先を関西方面に変更するものと思います。
 幸い、こちらには備蓄があるのでかなりしのげると思います。
 大震災の影響は、玉突きのように各地へ浸透していますね。
 私も救助モードから復興モードへ速やかに移行できるようにと祈ります。
 まずは、節電からなんでしょうね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする