尿蛋白さん
最新の記録ノート
 |
2013年 |
 |
 |
2月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
| 10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
| 17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
| 24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
13年02月03日(日)
今日も仕事してきたどー! |
|
< 外はどんよりした天...
| 今日も一日頑張るぞ... >
|
日曜日というのに、今日も仕事してきましたよ。 その分明日休みだったら少しはうれしいのだが、当然明日も仕事です。 まあ今日は工事の立会いだったので、体力は殆ど使う事はなかったのですが。 最近は土日(休み)の区別がなくなり、曜日の感覚が少しずつ麻痺してきております。 青汁飲んで明日もがんばんべー! おっと忘れてました。 今日は全国的に節分だったようで、弁当屋さんからおまけでもらった豆を家でまきました。 子供たちは全然乗ってきません。 時代なのでしょうかね― 大体にしてがきどもは節分の意味さえ分かっていないんだろうなあ 我が家ではワンコが一番おらのいう事をよく聞くおりこうさんです。 もらった豆は少しだったので、年の数だけまく事は出来ませんでした! トホホ 年は取りたくないもんだ。 ************************************* 以下 節分の由来について 立春(2月4日)が新年の始まりなら 前日の節分(2月3日)は、大晦日。 年越しそばと同じ意味で、前年の邪気をはらう! のです。 ■豆まきの由来 邪気を祓う!ということで 豆まきを節分の日に行います。 悪い鬼(悪鬼)や疫癘(えきれい)を追い払うのです。 日本での始まりは平安時代。 陰陽師たちにより宮中で行われていました。 大事な日本の行事の一つです。
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
| 【食事の記録】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|