Sweet Memories.【asakomamさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>asakomamさんのトップページ>記録ノートを見る>Sweet Memories.
13年09月12日(木)

Sweet Memories.

< 蛍の草原。  | Pearl - W... >

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=yX77K560rHs...


古いパソコンを処分しようと家電店に持って行った。
100円で買い取ってくれた。
100円かあ?
なんで100円なんだろう?
パソコンは100円で引き取る決まりになっているのか?
ま、ついでの用事もあったから、100円でももらえれればいいっか。


友だちと話をしてて面白いなと思うことがあった。
パチンコ屋さんの前にあるたこ焼き屋さん。
子どもが(主に小学生)学校で100点を取ったテストを持っていくと、たこ焼きを2個くれるそうだ。
なかなかやるじゃん! と思ったけれど、
友だちに言わせると、教育上好ましくないのだそうだ。

そっかー。
そういうもんなんだ。

息子が小学生のころ、自販機の下に落ちている小銭を集めて、コロッケを買ってたことがある。
わたしは特に叱りはしなかったけれど、この友だちに言わせると教育上好ましくないということになる。

今の子どもたちはちょっと可哀想。
お金がないと遊べない。
蛇花火を買うお金。
ゲーセンで遊ぶお金。
友だちの子どもは、親の財布からお金をくすねていたと言う。
もう思いっきり叱ってやったという。

年代が一回りくらい下の友だちなので、子育てのこともちょっと違う。

息子は中学2年のころから家庭内暴力が始まった。
家の中のもので壊れていないものはないというくらい暴れた。
もう、毎日が地獄だった。

「あの頃のこと覚えとる?」と聞くと

「人生、どうにでもなれと思っとった。」と答える。

高校生になって落ち着いてくれたけれど、あの悪夢のような2年間は今も忘れられない。
子どもは親の背を見て育つという。
息子が荒れたのはわたしの離婚に原因がある。
暴れたいだけ暴れた息子は今は、ほんわかした優しい息子に成長してくれた。
子育てで学ぶことってたくさんあるものだ。


今日もみなさんの健康と幸せを祈りつつー。




【記録グラフ】
体脂肪率
13.4%
体脂肪率(%) のグラフ
あわせてポン!ゲーム
4194点
あわせてポン!ゲーム(点) のグラフ
食事の記録
1177kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
38.5kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
0時
ユーグレナ(1人前) 4.2 kcal
ネイチャーメイド カルシウム(1人前) 1.6 kcal
再春館製薬 ビタミン(1人前) 8.3 kcal
4時
マルサンアイ株式会社 マルサン麦芽コーヒー(0.2人前) 48 kcal
サンドイッチ(0.3人前) 114 kcal
7時
コーヒー(1人前) 6.4 kcal
カルビー フルーツグラノーラ(1人前) 224 kcal
バナナ(1人前) 60.2 kcal
10時
コーヒー(1人前) 6.4 kcal
Rausch チョコレート(1人前) 55.2 kcal
13時
うどん(0.2人前) 85.6 kcal
吉野家 玉子(1人前) 97 kcal
若鶏のレモン蒸し(0.5人前) 111 kcal
18時
おにぎり(1人前) 235 kcal
もずく酢(1人前) 46.8 kcal
(1人前) 73.1 kcal
  1177 kcal
食事レポートを見る
コメント
ガーベランコ 2013/09/12 00:38
おはようございます。色んな子どもがいますよね。教育で大切なのはお金の使い方なのかも知れないですね。私は子どもの頃、カールが食べたくて、祖母のお財布から勝手に100円取ったことがあります。悪いとかそう言う感覚が全くなかったので…今考えるとすごく犯罪ですよね。たくさん叱られました。
長男さんの暴力、asakomamさんだけのせいではないと思いますよ。自分を責めないで、そう言う年頃だったのかも知れないから…
 asakomam 2013/09/12 00:48
ガーベランコさん

友だちの子もお金の価値が分からなくて、お金をくすねていたそうです。
誰でも一度は経験するものかもしれません。

魔の中2と云う言葉があるように、中2は反抗期の真っ只中です。
大なり小なり反抗期はあるものです。
また、反抗期を経験しないで成長してしまうのもよくないようですよ。

ココアパパ 2013/09/12 00:53
前のパソコンの移行は上手く行きましたか?
パソコンには、思い出が詰まった写真データ、
お気に入りの音楽データがたくさん残っているもの。
必要なデータは新しいPCへ移行出来ましたか?

小生は2テラの外付けハードデスクを利用して、
時折、バックアップしていますよ(´▽`)
昔、クラッシュした経験からですがネ(>_<)
 asakomam 2013/09/12 01:03
ココアパパさん

写真はOKです。
音楽は特に保存していませんでした。
家計簿、住所録などはちゃんと移しました。
わたしはバックアップを取る習慣がないので、改めないといけないです。
大切なデータが消えてしまったら困りますから。
マイペンライ! 2013/09/12 04:42
100円で買い取ってくれた。
・・・まあ、不用品引取りの手数料がかからないことを考えると、そこそこ得したと思いますな。
てか、そう思うようにしています・・・
 asakomam 2013/09/12 05:01
マイペンライ!さん

リサイクル料の2500円は購入時に払ったと思うんだけどな。
あれってもしかして、前のPCのリサイクル料だったのかな?
打ち水 2013/09/12 07:24
移設できましたか
たいしたものですよ。
 asakomam 2013/09/12 07:30
打ち水さん

試行錯誤。
暗中模索。
こんな感じでした。
hagenoのぶちん 2013/09/12 07:26
おはようございます(^^)/
子育てでも苦労してみえますね(@_@)
私たちの子供時代はほんともっと自由だったと思います。私より2歳くらい下の世代から急激に「あれはいけない!これはおもわしくない・・・」
などとくだらない制約を親が子供に押し付けられはじめた様に感じます。
教育上良くないことなんて実際はほとんどないと思います。何事も経験ですから('◇')ゞ
経験する前に止めてしまうことこそ、教育上良くないことだと思うのですが・・・
私も中学の時反抗期でしたよ(*^_^*)
幸い、バンド活動・プチ家出・陶芸・・・等々 発散できることに事欠かなかったので、家庭内暴力にははしらなかったですが(^^)/
今は私たちの時代より物に溢れ、経済的にも恵まれた時代かもしれませんが、自由度という点からすると、逆に狭まってしまっていて
暴力でしか発散できなくされてしまっているのかも(@_@)
また、長くなり申し訳ない(^.^)/~~~
 asakomam 2013/09/12 07:35
のぶちんさん

そうですね。
私たちの時代は自由がありましたね。
今の子どもたちは忙しいです。
学校だけではなく、塾にも通わないといけません。
少子化で、親の過干渉。
昔みたいな可愛い不良はいなくなって、犯罪を犯すようになすごい子が出てきました。
親の姿が大切だなと切に感じます。
hirochann 2013/09/12 10:14
この友達 教育上良くない が好きだね。
テレビの倫理審議会みたい。あんまりそんなものない様に思うんだが 
たこ焼き屋のおじさん(おばさん)の心意気からも学べるし
自販機の下からお金を見つけたら 嬉しいよね、 それが習性化したらちょっと「カッコ悪い」と注意ぐらいはした方がいいと思うけど。たくましさは学べるよ。

 asakomam 2013/09/12 10:41
師匠

わたしもそう思います。
たこ焼き屋さんの心意気に感心しました。
100点のテストを持ってたこ焼き屋さんに走る子どもは純粋だな。
教育的に、という子は3人の男の子のママさんなんですよ。
子どもは子どもらしいのが一番!
PONPY 2013/09/12 11:07
いい、たこ焼き屋さんのおじさんじゃないですかー
私だったら「よかったねー」で済む話なんですけどねー
今はいろいろと教育上好ましくないというものが増えましたねー
…っていうか今の大人たちが教育上好ましくないものを増やしていってるんでしょうねー
そんなに規制してしまったら息苦しいでしょうねー
親が先回りして規制してしまうより、子どもたちにもそれが良いものなのか悪いものなのか
判断する力が育たないような気がしますねー 私は息子たちにはあんまり規制はしなかったですねー
好きなようにさせてました。それなりに自分たちで判断して行動してると思いますよ。
今の子どもたち、かわいそうな気がします。
 asakomam 2013/09/12 13:24
PONPYさん

そうですね。
わたしも子どものすることにはあまり口出しはしませんでした。
忙しくて目の行き届かないこともありましたが、自由にやりたいことをさせていました。
そんな中で失敗したり、後悔したりして、子供は成長するのだと思います。
最近のお母さんたちを見ていると、先回りして規制してますね。
もっと個性を伸ばしてあげればいいのにな・・・と思いますが、余計なことは言わないようにしてます。
最近は教師のうつ病が増えているといわれます。
子どもも教師も生きにくい時代なんでしょうね。
みたお 2013/09/12 12:22
>教育上良くない 
アハハハ
昭和の典型的な教育ママだね^^
ほっときましょう(笑)
>Sweet Memories.
「ペンギン物語」観たなぁ~^^
 asakomam 2013/09/12 13:26
みたおさん

昭和の典型的な教育ママが、現代の標準な母親像です。
もっと放任しとけばいいのになとおもいますが、余計なことは言いません。
「ペンギン物語」懐かしいですよね。
syunfamily 2013/09/12 15:22
>この友だちに言わせると教育上好ましくないということになる。
確かにそう言う親が多い見たいですが・・・・この友達の子供~可哀そうな気がしますね~(^^;
子供は、もっと伸び伸びと自由に育てた方が、将来~イイ子になる様な気がします。
我が家の、長男も次男も、そうやって育てました~反抗期は、私が2人ともボコボコにしましたけど~(笑)
 asakomam 2013/09/12 17:58
syunfamily1さん

最近は親の画一化がみられます。
わたしの時代もそうでしたが、みんなと同じことをやらせなけえばならないみたいな風潮があるんです。
幼稚園時代は子どもも喜んでいましたが、小学生になるとさすがに嫌みたいでした。
小学生からはやりたいことをやらせてきましたが、我が家には父親がいないのでずいぶん苦労をしました。
無財の七施 2013/09/12 15:40
ヤマダ電機に持って行ったら、100円です、ただというのはないそうです。
 asakomam 2013/09/12 17:59
ゆうちゃん062さん

100円というのは買い取りの最低価格なんですね。
納得しました。
ボンド88 2013/09/12 18:28
100円でも処分費が要らないだけいいと思います。
今は捨てるのにお金のかかる時代ですもんね。
でもそうだから、逆にものを大切にすることをぼちぼち子供らに学ばせる教育に変わってもいいと思います。
 asakomam 2013/09/12 20:50
ボンドさん

リサイクル料が取られます。
今は家電品はどんどん新しいものが出ています。
修理したくても部品がないからと、新しいものを買わざるを得ないこともありますね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする