やぎひげさん
最新の記録ノート
 |
2017年 |
 |
 |
2月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
17年02月06日(月)
晴れ 地域活性化シンポジウム |
< 曇り ?
| 晴れ やはり >
|
土曜日に行って参りました。なかなか、興味深かったです。 私の故郷の3市町の首長、文京区の区長、学者3名によるパネルディスカッション。
3市町とも、御多分に洩れず、人口減が最大の悩み。 でも、これから増えること無い。これはお国が言っていること。 今から2割減は確実。もっと減る。色々な子供の無料化をしても多分増えない。 これからは、人口が減ること前提とした行政が必要。 文京区は、人口は減らない。でも、高齢化。 田舎は、人口減って高齢化ってこと。
テーマは都市部と地方の地域間交流。 文京区と3市町の一つ津和野町が提携(この縁で、今回のイベントも。)。 縁は文豪 森鴎外。津和野町は出生地、文京区は終焉地。 文京区にとって、提携は悪いことは無い。災害などの備え。 地方にとっては、拠点などにして、情報発信。
ふるさと納税。返礼品目当ての現状はおかしい。 文京区は28年度5億円、29年度8億円(予想)が出る。 これだけあれば保育所がいくつ…という考え方も出来る。 今のルールに従っているからしなきゃ損ってことなんだろうけど、 都市部の人が考える必要がある。 ふるさと納税の趣旨を考えよう。
結局のところ、地方交付税などの税の配分を考えること。 地域によって実情が異なる。その地域によって施策も変える必要がある。 政府が、どこでも同じように枠にはめることに無理。
これからの日本どうするのでしょうか? 色々と考えていきたい。
昨日の嘔吐。その後問題無し。美味しくご飯も食べ、お酒も飲みました。 さて、今週も予定が多いです。元気にのりきろう。
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|