方言【kotonekoさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>kotonekoさんのトップページ>記録ノートを見る>方言
17年08月03日(木)

方言

< 夏映画バトル  | 575で会話 >
ワタシは方言を聞くのが好きです
土地土地の違う言葉 アクセントや ちょっとしたニュアンスの違い
研究するほどの熱意はありませんが・・w


以前(若い頃)、旦那の両親が 野菜を送ってくれたので お礼の電話をした時
お義母さんが 「玉菜も入れといたから」 ・・・玉菜??
聞いたことのない 野菜の名前。 箱の中に見慣れない野菜はない

電話を切ってから 旦那に「玉菜入れたって言ってたけど・・?」と聞くと
箱の中から 「これ」と旦那が出したのは キャベツ
。。。なるほど。。 玉になる 菜っ葉・・・確かに “玉菜” だw

そんな 些細な 言い方の違い発見が 大好きです ^^

  駐在勤務の「お巡りさん」は わざと方言を多用して、
  その土地に 早く溶け込む努力をする人も 多いとか


方言・・訛が強いことを 馬鹿にして笑う人もいるけど・・
 お笑いかドラマのセリフに「訛ってっからってバカにして~」なんてありました
言い方の違いに 色々あっておもしろいと思う

東北の人は 無口な人が多いと言いうけど
東北の人の無口は 今は昔。。な感じになってるのかな?
寒い地方、口を開けることを 最小限にしたため
「おしゃべりな人」が少なかった という方が正しいようですが。。

上京(出稼ぎ)で 方言を笑われて 周りと話さなくなった とかは
ドラマの設定でよくありますね 刑事や探偵が 情報を聞き出すのに苦労したり
無口な人が多い・・は そんな周りと話さない人の事を 言っていたのかな?


世界一短い『会話』は 東北弁なんですよね~

俳句や川柳の 575(17文字)  短歌の 57577(31文字)
世界一短い詩(詩集) と言われるのも日本の文化
リズムの良さもあるけど 東北の人に限らず 日本人は短い言葉が好き?? 
 
俳句や短歌・・ 同音異義語など使って 短い言葉に 多くの意味を込めたりしますね
世界一短い会話も 言葉自体は短くても 相手を思う 気持ちが隠れてたり。。


普段普通に使う「方言」とも思わない言葉
ケンミンショーをたまに見ると そんな言葉がたくさんありますね~

  昔・・職場で 「怒るとべらんめえ口調になってるー」と言われました @@;
  江戸弁(べらんめえ)も 方言と言えば方言ですね
  「てやんでぃ! こちとら 県の形も頭の中も 生粋の イモっ子でぃ!」・・アレ?
  その頃時代劇は まだあまり見ていなかったはずだけどなぁ~ ^^;



東京・大阪 間で 転勤があった場合、(個人差ありますが)
東京から大阪へ移動した人は 半年で関西弁になっていたそうですが
大阪から東京へ移動した人は 3年経っても 関西弁だったそうです

関西弁の強烈な個性もありますが 関西弁圏内の人たちは
その方言が大好きで 「関西弁」に誇りを持っている感じがするので そのせいかな? 



幕末の頃は 薩摩(や土佐)と会津の話し合いの席に 通訳が必要だったとか ^^;
上の方の人たちは 元々武士の家なら 「武家言葉」武士の言葉というか・・
また独特の話し言葉があったはずですが 庶民に近い下級兵出身や 農民出身だと
お互いの方言で 全然言葉が通じなかったのかもしれませんね 



今でもTVの テロップが出ないと 意味が分からない言葉はありますが。。
最初から最後まで 「何言ってるか全然分からない@@;」という状態はないですね

京言葉は文化の保護?(舞妓はん)などや 観光客用に 強調して使ってたりするけど
方言が 段々少なくなってきたのは 淋しいというか。。

方言が減ったのは TVの普及で 普段耳にする言葉が
地元の言葉「だけ」ではなくなったから。。じゃないかなぁ~ と思います。

 ニュースの標準語
 漫才の関西弁
 沖縄の海の紹介
 東北の温泉巡り旅番組   ・・・等々

便利になると それまでの物がなくなり 淋しくなることも多いですね ><



方言とは ちょっと違うけど 日本語は 一人称の言い方が多い 

  私 俺 僕 わし 自分 小生 おいら(おら) あたい 我(われ)
  (あ、関西弁だと われ、自分は 相手を指す場合が多いか・・)

「わたくし」「わたし」「あたし」の違いも考えると いくつあるんだ?? 

遡れば  拙者 拙 某 みども 手前 あちき 麿 おいどん・・・

そろそろやめよう  キリがない^^;  今日の感想を 575で・・
  気が付けば 今日も長文 「やっちゃった~」 orz





ちなみに。。世界一短い会話は 「け」「く」 だそうです(食べな・食べる)

コメント
SxS 2017/08/03 10:50
こっちに嫁いで、二十数年になります。。。
やっと覚えた秋田弁を夫が おめぇの秋田弁は訛ってらぞ~と・・・
訛ってる・・・?秋田弁の標準語で無いらしいです~
 kotoneko 2017/08/03 23:16
訪問ありがとうございます^^
嫁ぐ以前に住んでいた場所の言葉と 秋田の言葉が合わさって
地元の人が聞くと ちょっと違うのかもですね ^^
>秋田弁の標準語
なんか新鮮な言い方w いいですね~  っお気に入りに追加
雲爺 2017/08/03 10:50
こんな短い言葉も、
お前の言いたい事は、なんだか良く分からん → は?
なんか俺と思っていることが違うんだけどな → え?

は え で終わる

そういえば、今は は+え = 「蠅」の季節か?
 kotoneko 2017/08/03 23:26
訪問ありがとうございます^^
お~ その会話も短い^^
南風(はえ)の季節。。確か 沖縄では梅雨明け後 夏至を知らせる風でしたっけ?
はえ は幸福をもたらす風だそうですが~  (なんか会話がかみ合ってないような・・・?)
小雑把 2017/08/03 10:55
昔の深夜帯に5分位の番組があって、毎回、その土地の綺麗なお嬢さんが出てきて、その土地の訛りで、恋愛の短い言葉を言うだけの番組だったけど、大好きだったなぁ。若いお嬢さんが、訛るって、なかなか可愛いですよ。
 kotoneko 2017/08/03 23:34
訪問ありがとうございます^^
朝の番組でも 詩の朗読 を各地の方言でやってました~ (雨にも負けずとか)
息子が小学校低学年まで 見ていた番組なので 今は見ていませんが(やってるのかな~?)
マンガですが  「大阪弁ロミオとジュリエット」を公演したら
真面目に演じるほど お客が笑い コメディになった ・・・なんていうのもありました

>綺麗なお嬢さんが出てきて 若いお嬢さんが なかなか可愛いですよ
。。この部分だけ 太字に見えるのは 小雑把さんのコメだから。。じゃないですよ   ・・・タブン
おじまる子 2017/08/03 12:37
高校の同級生が京都の大学に進学し、肉親の不幸で帰省した時、とってつけたように京都弁喋ってて、みんなで笑いました。
 kotoneko 2017/08/03 23:37
訪問ありがとうございます^^
お笑いの新人が (まだ慣れていない)関西弁で しゃべってるような感じですかね~?
>肉親の不幸で帰省した時
そんな時なら 本人は 普通に・・というか 真面目に話していたんでしょうけど ^^;
Eli! 2017/08/03 15:21
方言って面白いですよねぇ~。
まだ子供の頃、大阪から帰省していた親戚に、
「これ、ほっといてなぁ~」と頼まれたので、
そのままほったらかしにしていたのですが、
ほっといて=捨てて置いて、という事でした~。笑
私は高校卒業と共に大阪に出て、長い事、故郷からは離れて暮らしているので、
訛りはあるのですが、故郷の方言が喋れないです。
母や父が何を言っているかは分かりますが、自分は喋れないっていう。。。
こちらでも土地土地で訛りがあって、義母はロンドン訛りなのですが、
最初の頃は、ずっと不思議に思ってたんです。
「義父の英語は聞き取り易いのに、何故、義母のは分かりにくいんだろう???」って。
夫に聞いたら、「彼女の英語はロンドン訛りだからだよ。」と教えて貰い、
謎が判明しました。笑
 kotoneko 2017/08/03 23:43
訪問ありがとうございます^^
>「これ、ほっといてなぁ~」と頼まれたので
旦那のお姉さんが 隣の県の短大に行った時に
「これ投げて(捨てて)」と 友人にゴミを渡したら 投げ返されたそうです^^;
「捨てて」の方言は 笑えるエピソード多いですね~

>義母はロンドン訛りなのですが
高校の頃の 英語の先生が大嫌いで 毎回英語の授業は 睡眠時間だったせいか
今でも英語を聞くと 眠くなります (=_=)  訛の聞き取りするヒマもなく・・・zzZZ
syunfamily 2017/08/03 17:21
>ちなみに。。世界一短い会話は 「け」「く」 だそうです(食べな・食べる)
はい~岩手のおじいちゃん、おばあちゃん、普通に使ってましたよ~~♪
それと似たような津軽弁の会話で「こさ」「ゆさ」(どこに行くの?・お湯(銭湯)に行くよ)
 kotoneko 2017/08/03 23:46
訪問ありがとうございます^^
東北弁の中でも 津軽弁はまた独特ですよね
今でも 津軽弁と琉球言葉なら 通訳が必要かも?
hiro37829 2017/08/03 18:32
父が山形出身であちらから電話がくると言ってることが全然わからずすぐにかわります(笑)
 kotoneko 2017/08/03 23:50
訪問ありがとうございます^^
>全然わからずすぐにかわります(笑)
息子が 実家からの電話を取ると そうなります~
電話口で黙り込み 無言のまま 旦那に渡しています ^^;
ふんわりタオルちゃん 2017/08/04 06:08
高校の友達、京都出身の人がいて
自然にでる京都弁に憧れてました(^ー^)
 kotoneko 2017/08/04 11:50
訪問ありがとうございます^^
柔らかい優しい感じがしますからね~ 京言葉。
でも 気を付けないと その裏にきつ~い意味を含むのも京言葉の特徴 ^^;
打ち水 2017/08/04 07:29
NHK朝ドラの方言指導をする方は大したもんだと思う
 kotoneko 2017/08/04 12:04
訪問ありがとうございます^^
本当に。。知識で知っているだけでは 人に教えられないし、朝ドラだと 時代背景も。。
今では現地の人でも使わなくなった ちょっと古い言葉なども 研究するのでしょうね
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする