TK66さん
最新の記録ノート
 |
2018年 |
 |
 |
4月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
18年04月08日(日)
外国人観光客が選んだ日本食ベスト40 |
< 壁叩きおじさん
| 大リーグのベンチ >
|
昨日テレビで「外国人観光客が選んだ日本食ベスト40」を見ていて、日本の食文化が世界に広がり認識されるようになったのだなと感心した。 やはりSNSでそういう情報が広がっているらしい。
ラーメン、寿司、天ぷら、カレーは予想通り上位。
しかしまず驚いたのは納豆が20位台に入っていたこと。わたしは今は年間300パック以上消費しているが、食べられるようになったのは大人になってから。それまでは我が家の食卓には納豆が存在しなかった。昔は関西では納豆はほとんど食べられていなかった。売っても売れないのでスーパーでも数はあまり置いていなかったのだろう。今でも両親は食べないし、高齢者の半分以上は嫌がるのではないかと思う。
そんな納豆を外国人が喜んで食べている。確かに癖のあるものだから好き嫌いは大きく別れるが、それでもベスト30以内は超驚きだ。因みにマドンナは2日に一回必ず納豆を食べるそうな。
あと漬物も20位台。ヨーロッパではピクルスというものがあるが、酸っぱすぎて敬遠する人が多いらしい。それに比べ日本の漬物はマイルドなんだって。魚の干物も人気だった。干したものをそのまま焼いて食べることは、まずないそうだ。
コンビニお握りは10位台。欧米では海苔は飼料肥料としてしか認識されず、だから向こうの寿司では軍艦がないし、あっても中に海苔を入れて巻くカリフォルニアロールみたいになると昔聞いたことがあったが、今はそれだけ日本の食文化が世界中に浸透しているということだろう。コンビニお握りは安くて、中の具がバラエティーに富んでることが人気の理由。人気No.1はツナマヨだった。
和食が世界文化遺産になってから「出汁」が理解され始めたように感じた。それにしても、人気の「牛カツ」なんてワタシ食べたことナイヨ!
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|