旦那の独り言。【hoshi-zoraさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>hoshi-zoraさんのトップページ>記録ノートを見る>旦那の独り言。
07年07月19日(木)

旦那の独り言。

< no title  | no title >
旦那の独り言。 画像1 旦那の独り言。 画像2
ブートキャンプ83日目。
久しぶりの日記です。

今日は、Tae Bo: Get Celebrity Fit Sculpt (2007)

多分、今回初めての登場。
ブートキャンプの最終プログラムLIVEに匹敵するスピード感。最終プログラムより15分程度長く、44分間あるので、結構、運動量があり、汗ポタポタ状態になります。運動が終わる頃、私の場合、体重が0.5キロ減します。扇風機をかけてやると気持ちいいのでお勧めです。あと、時々クーラーのドライをかけてやることもあります。

ブートキャンプを一通りやっていると、どこかでやった動きがあるので基本的に理解できます。ただし、展開が早くて動きも複合しているため、ん?っと思っているうちに次に行ってしまうことあります。
次回のお楽しみができる仕組みになっています(笑)。
隊員のレベルはアップしていて、基本的に全員ついていけてます。もうわかっているから大丈夫と慢心していると、劣等感を味わえます。2007バージョンでは、隊員は、進化しています。


さて今日の本題は、こちら。
最近、うちの家内がブートキャンプ、にんじんジュースダイエットに、はまり気味です。ここ1,2週間くらいで2キロくらい痩せたらしく、非常にご機嫌。私がすすめるでもなく、毎朝にんじんジュースつくって飲んでいて、人にも勧めている模様。親戚、職場関係にもいろいろ相談をうけると勧めている様子。なんせ旦那である私は、ついに結婚当初の体重65キロ(年初のダイエット開始から22.5キロ減)まできたので、いつもとは違うのを察知したようです。(笑)

家内は、管理栄養士という旦那よりえらいお仕事しているので、その世界では、たいした方。私が話すのと影響力がちと違います。ブートキャンプとにんじんジュース断食であらたな健康法が。。とかそのうち学会で言い始めるかも。(笑)
そういうことは、旦那の私は意図するところではないので、ひたすらブートキャンプやダイエットをがんばる方の楽しい情報になったらいいですね。では、では。




【記録グラフ】
読書(冊)
1
読書(冊)() のグラフ
Boot Camp
45分
Boot Camp(分) のグラフ
最低血圧
92mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
何かの運動
45分
何かの運動(分) のグラフ
心拍数
64回
心拍数(回) のグラフ
腹囲
91.5cm
腹囲(cm) のグラフ
脂肪重量
14.7kg
脂肪重量(kg) のグラフ
万歩計
9623歩
万歩計(歩) のグラフ
血圧
122mmHg
血圧(mmHg) のグラフ
基礎体温
36.5℃
基礎体温(℃) のグラフ
体脂肪率
22.5%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
65kg
体重(kg) のグラフ
コメント
こんこるど 2007/07/20 01:18
ネット環境復活してあらためて見たら、すごい減りましたネ!

ビリー僕もやっと動画だけ入手したのですが、僕のやっているボディコンバットと比べてスピードも筋トレ量も圧倒的に多いですね。ちょこっとだけやってみたけど、これはしばらくはついていけないかなぁっていうのが正直な感想。でも、結果が出るのはhoshi-zoraさんのグラフが物語ってますね。もうひとがんばりできそうになったら、僕もチャレンジしてみてもいいなぁ。
hoshi-zora 2007/07/20 02:00
ボディコンバットをやっていたら、たぶん楽勝ですよ。
こんこるどさんだったら、Tae Boからいけばいいような気がします。

今日、ブートキャンプの参考になるらしく、空手のDVDを見ておりました。
これいいですよ。やはり基本は、その達人から学ぶべきと思いました。
空手全部を理解するつもりはないんですが、手技、足技の基本を理解するだけなんですが、腰の回転を利用することがよくわかりました。
ボディコンバットにも参考になると思います。
パンチ、キックは、達人のは何か違うんですが、ポイントがよくわかるようになっていますよ。

http://www.amazon.co.jp/DVD%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E7%A9...
みゃお2 2007/07/20 18:26
奥様が管理栄養士をなさっているとはすごいです。また、その奥様に多大な影響を与えられ、ビリーとニンジンジュースがダイエット界で大きな勢力になって、どんどん結果が出てきたら、すごいことですよね。

効果が出るよい方法であって、楽しめるものなので、どんな経緯(口コミ、学会?)であれ共感する人、実践してみようとする人は増えていくでしょうね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする