*わかめのメリットとデメリット*【まぁさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>まぁさんのトップページ>記録ノートを見る>*わかめのメリットとデメリット*
08年01月10日(木)

*わかめのメリットとデメリット*

< *卵のデメリット*  | *大雪* >
【朝ごはん】
チーズケーキ コーヒー
【昼ごはん】
ピザ2切れ サラダバー
【間食】
紅茶
【晩ごはん】
いろいろな焼肉 などなど コーヒー ティラミス&チーズケーキ1/3ずつ
【夜食】

【今日の感想】

朝は寝坊してしまったら、カテキョでケーキを奢ってくれた♪やったー♥

そして、お昼はピザハットでピザとサラダバーを食べた!!
だけど、サラダを中心に食べました!!

そして、火曜日はコーヒーを飲みすぎて気持ち悪くなったので、今回は紅茶にしました。

朝8時半に出て、夜の6時半まで勉強したけど、あんまりはかどりませんでした・・

その後、34歳の男女を紹介♪
お互いワインとテニスという同じ趣味を持ってるし、上手くいくといいなぁ!!
美味しい焼肉を奢ってもらって、冗談などをいいつつ楽しい時間を過ごしました♡
そして、チンチルバンでお泊り。
めっちゃ汗をかき、半身浴もしました~

*ワカメのメリット*
1.わかめはこんぶなどに比べ、味は多少劣るが、その香り、色彩、歯ざわりが好まれ、手軽に料理に利用される。
2.わかめには、こんぶ以上にヨウ酸が多量に含まれている。その他、ミネラルも多い。
3.食物繊維も多く、わかめやこんぶを常食にしている地方には、高血圧患者が少ない。長寿者も多い。こんぶやわかめのヌメリ成分に含まれるアルギン酸には、動脈硬化を防ぎ、血圧を下げる作用がある。
このアルギン酸は体内にカリウムやカルシウムを残し、ナトリウムを道づれにして便を排出する。また、コレステロールも同様に排出する。
海藻といえば、なんだか塩分が多く血圧に悪いというイメージが強いが、そういうことはない。乾物をなめると塩辛いが、水にもどすと非常に薄い。しょうゆと比較すれば分かる。
4.わかめはフコイダンという物質が含まれている。血液の粘度を下げ、血液凝固を防ぐ。
5.わかめには植物に含まれる葉緑体も存在する。葉緑体にはコレステロールの低減作用があり、血色素成分の一部を形成している。また口臭を消す効果もある。
6.わかめには、こんぶやひじきと同様、細胞のガン化抑制効果がある。また、わかめ、アラメ、カジメ、マコンブなどの褐藻、緑藻のヒトグサエなどからは、免疫力を高める多糖類が分離されており、海藻には抗ガン作用をもつ脂質も認められている。
7.背の高い魚(マグロ、いわし、秋刀魚)に含まれ、最近話題になっているIPAという、IPAという多価不飽和脂肪酸も含まれている。
8.ガンを予防するB-カロチンも含まれている

*デメリット*
海藻一般にいえることだが、カロリー源とはならない。これは減量作戦には効果がある。

【記録グラフ】
体重
57kg
体重(kg) のグラフ
   
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする