昭和残侠伝【芽多忙鰻太郎さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>芽多忙鰻太郎さんのトップページ>記録ノートを見る>昭和残侠伝
08年02月08日(金)

昭和残侠伝

< 腹が、、、痛い!!...  | (ジャニスの祈り) >
昭和残侠伝 画像1
【今日の写真】ダットサンバン (写真はネットで探した別モノ)
無免許で広い工事現場内を乗り回した車。現場で買ってもらった私の専用車。
その後、当時現住所が目黒区だったので鮫洲の試験場で免許を取り、ダットサン510を買った。

一つの街を作っていた現場なので、ダンプに乗ってぬかるみに嵌めるわ、ユンボに乗るわ、やり放題で面白かった。
それも全部無免許、今の建設業界では考えられない世界だった。
今ならコンプライアンスが!

当時の建設業界はおおらかだった。
監督も、職人もみんな仲良く飯場生活であった。今、飯場って無いものね。
仕事が終われば、賄いのおばさんの夕食を食べ、その後は、酒を飲みに行くか、マージャンするか、二つしか選択肢がない。
酒は、先輩や、職人さんたちに奢ってもらったが、マージャンは、容赦なく負かされた。新入社員の給料がすってんてんだ。

なんか昭和任侠伝みたいな話ですが、当時の職人さんは、男侠が篤かった。
下手すると仕事師なのか、極道の人なのか、どちらとも判別が付かない曖昧模糊としている人たちが多かった。
現に、ガス屋の親父さんは、いつも日本刀を包帯で巻いて杖にして現場に来ていた。
下請けのユンボの会社の社長は、松方弘樹みたいな顔をしていて、酔うと「柏の繁華街を抜き身(刀)で歩いたのは俺しかいないんだ」と豪語していた。
でも、みんなチャンとした仕事人です。自分の仕事は超一流で、仕事に自身を持っている人たちでした。

私たちの親くらいの年代の職人さんで、総入れ墨の人は結構います。
職人の意地とか、気風とか、誇りとか。そう言ったものは、

なんか、書いていて、何を書いているのか、わからなくなりました。終わり。

【朝ごはん】「駒寄SA上がり」

【昼ごはん】「なし」

【間食】

【晩ごはん】「満福亭」

【夜食】

【今日の感想】


【記録グラフ】
居合道
1.5時間
居合道(時間) のグラフ
本日の精神状況(10段階評価/1-グッタリ最悪/5-まぁ普通/10-ウキウキ絶好調)
3
本日の精神状況(10段階評価/1-グッタリ最悪/5-まぁ普通/10-ウキウキ絶好調)() のグラフ
水分
1.2リットル
水分(リットル) のグラフ
アルコール
300mg/dl
アルコール(mg/dl) のグラフ
睡眠時間
8時間
睡眠時間(時間) のグラフ
食事の記録
1502.2kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
【食事の記録】
8時
モツ煮(1人前) 201 kcal
ご飯(1人前) 235 kcal
おしんこ(1人前) 95.1 kcal
21時
酸辣湯麺 (1人前) 800 kcal
22時
アサヒビール アサヒ スーパードライ [カン] 350ml(1人前) 147 kcal
魚肉ソーセージ(1人前) 24.2 kcal
  1502 kcal
食事レポートを見る
コメント
さのっちょ 2008/02/08 18:30
刀持参ですか?
すごいと言うか、怖いと言うか。。
職人気質バリバリ、なんでしょうか??
nokko 2008/02/08 23:54
全部無免許には驚いた!
メタボさんのおっしゃる、昔の男の生き方には私も同感です。
普段は普通のおっさん、しかしいざとなると、、、ですね。
でも、筋が通ってると言うのかなぁ 今の輩とは違うんですよね
近代化した便利な生活を得た日本!しかし確実に何かを無くした日本!
「かんこうする技術」ばかりか「心」までも
芽多忙鰻太郎 2008/02/09 10:43
さのっちさん おはようさんです。
昔話でしたが、よく考えれば つい30年前は、そんな時代でしたよ。
世の中(建設業界)は目まぐるしく進歩しました、と思います。
中学生の時、石原裕次郎の「黒部の太陽」を見てなんとなく建設業界に足を踏み入れてしまったのですが。

入社、間もない頃、都内のマンションの現場に配属になりました。
ある日、残業していると、住む所がないので建設中のマンションの1室で寝泊まりしている(今じゃ、ありえない!)鉄筋屋の職人さんが怒鳴り込んできました。
上半身裸で、刺青丸出しで、かなり酔っ払っていました。(怖かったー)「酒が無くなったから酒を買ってこい」と、
新入りの私が、使いっパシリですよ。

いろんな豪傑がいましたが、今はそういう人たち(刀持ち込んだり、住所不定だったり)は建設現場から排除されました。(当たり前ですが)
でも楽しかったですよ。



芽多忙鰻太郎 2008/02/09 11:17
nokko さん はじめまして。
無免許ですが、限られた現場内なので合法かと思われます?(ユンボは駄目かな?)ハハハ。

私はもちろん堅気なので、や〇ざは、大嫌いですが。
や〇ざは何々組ですよね、建設業も何々組という名称が非常に多いです。
その組というのは元々根は同じかなと思います。(あくまでも個人的な考えですが)

江戸時代に幡随院長兵衛(歌舞伎で上演されます)と言う人がいましたが、そこら辺から建設業の何々組と、義理人情の何々組が、根別れしたのかな?と。
それで昭和の時代は、どっちだかわからない人々が大勢いた。そのような人たちが昭和という時代を築きあげ支えていたのです。

他愛もない話ですみません。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする