kyo-kaさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
4月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年04月23日(木)
今日の絵本 4/23 |
< 家庭訪問、一人目♪
| ころころドーナツ♪ >
|
|
6年生。 静かに、真面目に、聞いてくれました。
「からだのなかで ドゥンドゥンドゥン」 (4/20参照)
「えんぴつくん」 アラン・アルバーグ 作/ブルース・イングマン 絵/福本友美子 訳 小学館
あるところにえんぴつがいっぽんあった。なんてことないちっぽけなえんぴつ。 あるひとつぜん むくっとおきあがり、ぶるっとからだをふるわせると・・・ 男の子を描き、イヌを描き、ネコを描き、どんどん世界が広がっていく。 絵の具の筆を描いて、その世界には色が付けられた。 さらに世界が広がって、そのうちみんながあれこれ文句をいいだした。 こまったえんぴつくん、びくっとからだをふるわせて、次にかいたものは「けしごむ」 消しゴムで消して書き直し、みんなは満足。 でも、うきうきしちゃったけしごむくん、ごしごし、ごしごし、いろんなものを消し始めた! 消されては大変。えんぴつくんは逃げ出した。さあ、そのあとどうなった?!
ちょっとドキドキ・ハラハラ? 6年生だから、そうでもなかったかな~。
「あ・べ・こ・べ」 エルンスト・ヤンドゥル 文/ノルマン・ユンゲ 絵/谷川俊太郎 訳 講談社 いちまいのかみのしたに、テーブル。そのしたに床。そのしたにへや。そのしたにちかしつ。 そのままずーっと下に行くと、地球の裏側のちかしつ。その下にへや。そのしたに・・・。 自分のいる場所から見ると、地球の裏側は自分の下の方になるんだね~。 ちょっと不思議な感覚です。 6年生になって、初の読み聞かせ。 長女のクラス。 担任が替わっただけで、こうも違うのかと思うぐらい、落ち着いた。 読み聞かせの前に先生に叱られた?と聞きたくなるぐらい、神妙な面持ち。
でも、読み進める中で、こそこそとではあるが、ちゃんと反応が感じられる。 面白かったかどうかは別として、しっかり聞いてくれているのが伝わってきた。 ほんとに、ホッとした。
もちろん、クラスの中の問題がなくなったわけではない。 それなりにくすぶっている感情も、あちこちにありそうだ。
でも、先生の話を聞く。人の話を聞く。ちゃんと授業を受ける。 そういう態度が見られるようになっただけでも大進歩。
そしてその変化を、周りの大人達はちゃんと認めているんだよということを、 先生が子どもたちにきちんと伝えている。 先生と子どもたちとが、いい関係を築いていく、第一歩。
子ども同士が、いい関係を築いていけるように。 みんな笑顔で卒業してほしいもんね。
* * * * *
そして中休み。 読み聞かせ希望者が2名、見学に来られた。 来週から早速読んで貰うことになった。 メンバーが増えて、よかった♪ と~ってもうれしい\(^o^)/
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|