kyo-kaさん
最新の記録ノート
 |
2010年 |
 |
 |
4月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
月別に見る
タグ別に見る
|
10年04月12日(月)
読み聞かせ開始♪ |
< 日曜日♪夜は宿題>...
| テニス♪ >
|
|
新年度、初の読み聞かせ。4年生。
「まあ、なんてこと!」 デイビッド・スモール 作 / 藤本朝巳 訳 平凡社 ある朝イモジェンが目を覚ましたら、なんとなんと、頭の上にツノがはえていました。 洋服を着るのが大変だし、部屋からでるのも大変。「なんてこと!」とママは倒れてしまうし。 でも、お手伝いさんは「ふきんをかわかすのにもっていこいだね」 コックさんはドーナッツをたくさんひっかけてくれました。 ママたちは、ぼうしをつくってツノを隠すことにしましたが・・・ いろんなことがあって、長くて楽しかった1日が終わり、次の朝。 みんなのところに顔を出したイモジェンの頭のツノはなくなって、みんなは大喜び。 と思ったら、「あれ、まあ、なんてこと!」 ほんとは絵本を読むまでナイショにしておきたいところですが・・・こっそりお教えしますね。 イモジェンの背中には、クジャクの羽が!^^
「ちきゅう」 G・ブライアン・カラス 作/絵 / 庄司太一 訳 偕成社 「ちきゅう。このおおきなのりものにのって、ぼくたちはうちゅうをたびしている。」 夕暮れ時、影が長く伸びるのも、春、日差しが暖かくなるのも、みんな地球が動いているから。 自転・公転・地軸に引力、宇宙と地球のしくみを分かりやすく描いた絵本です。 でも、4年生にはまだちょっと早かったかも。 興味のある子は熱心に聞いてくれましたが、よくわからないって顔をしてる子も多かった^^;
「おなら」 長新太 作 福音館書店 この題名。これで反応しない子はほとんどいないでしょう^^ おならがでる仕組みを簡単に解説してあります。 体の大きなゾウは「ブォオオオ~ン」ちいさなネズミは「ぴ」 ヒトは1日に500mlくらい(牛乳ビン2本半ね)のオナラが出る。などなど。 どの子も興味を持って見てくれました(^o^)
途中で担任の先生が教室を出て行かれたあと、後ろで寝ころんでた男の子もいましたが、 まだこっちを気にしてくれてる様子はわかったので、放っておきました。 「おなら」になるとスッとこちらに視線をむけて聞いてました。
久々の読み聞かせ。 最初に「おなら」を持ってきた方がよかったのかな? 4年生ぐらいから、だんだんと難しくなってきます。 こっちももうちょっと気合い入れないと!(笑)
【毎日のちょこっと目標・昨日の結果】 1.お風呂または寝る前にお腹・腰回りのマッサージをする。【×】 2.夕食支度時および午後10時以降、お菓子を食べない。【○】 3.1日1回は体を動かす。(最低でも、腹筋30回・スクワット10回) 【×】
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|