セーンさん
|
1980年生(女性) B型 北海道 |
最新の記録ノート
 |
2010年 |
 |
 |
10月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
10年10月12日(火)
面倒。が 口癖になりそうな。 |
< 左手で色を
| 夢現に彷徨っている... >
|
目が醒めないー。
また寝坊。最近はヘンな夢を見ていることが多い。 眠りが浅い? そのくせ目覚ましの音が途中から聴こえなくなるくらい眠りに引き摺られる。
また給料おろしに行けなかったー。 悔しいからシャワー浴びてやる。 ……右手(首)痛い。うっがー!本当に面倒。
レポート、また1つ返ってきた。 試験結果も。 図書館資料論合格。(可) 特論が落ちた。 あの絶不調で1つ受かっただけでも奇跡だ。
これでレポ待ちが、図書館サービス論と図書館概論と図書館特論。 レポ試験共に受かっていないのが資料組織概説。 再試が特論。 つまり来月の試験は資料組織概説と図書館特論の2科目。
図書館、左手で学習を試しみる。 ……すっげぇ字(笑) ちょっと記憶の助けには難しいか(苦笑) やっぱり右手の回復が不可欠。 サイアクを想定するならワードで解答を作って、試験ギリまで右手を温存。 試験筆記の時間だけ保たせる。
軽いメモ1枚、運転補助1分くらいなら使えるけど、今はそれが精一杯だもんな。 何をするのも1~2分が限度。 休憩入れたら連続動作可能回数はどれくらいだろう? それも実験してみよう。最も悪化されるとやばいから治癒が上がる時期に試さないと。
今日の勤務は電話応対で終わった。 不審者のバカ(怒) 明日は健康診断。 面倒。医療に分類される全てが面倒。 来週の通院も凄まじくサボりたい。
凄まじく長いタイトルの珍しくベストセラー本を読み終わる。 意外に泣ける展開もあり、一気に読めてしまった。 働く人間、全員読めばいいのに。っていうか、皆実行すれば色々変わって楽しそう。 むー。
カラダメモ 粘膜剥離、2日間ない。けど。 これの対応としてササヘルスを試すことに。 自然系が効くのは相変わらずのようなので。
痺れに効くのは何だろう? 未だ痺れたまま日常と化している足も、一応何か手をうった方がいいんだろう。 病院に行く気が萎えたなら、個人でできる何かをしないとダメなんだろうな。
出血は徐々に増えてきている。 薬の摂取期間は明日いっぱい。 飲み損ねて余った分飲んだ方がいいのか、指示通りの期間で飲まない方がいいのか。 さて、どうしよう。
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|