tomytomyさん
最新の記録ノート
 |
2012年 |
 |
 |
6月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別に見る
タグ別に見る
|
12年06月18日(月)
違いの分かる洗濯機 |
< 母をたずねて
| 『山の郵便配達』に... >
|
洗濯機の構造が日米欧で大きく異なっているという記事を読んだ。 背景には日米欧の洗濯文化の違いがあるらしい。へぇ~。
日本で主流だったのは洗濯槽の底の羽根が回転して水流を起こす「渦巻き式」。 うちのもこれだ。
ところが、渦巻き式は欧米ではほとんど見られないという。
欧州ではドラムが回って洗濯物を持ち上げて落としながら洗う「ドラム式」。 最近、日本でも流行してきている奴だな。
米国じゃ、洗濯槽の底から垂直に突き出したかくはん翼が水をかき回す 「かくはん式」が主流なんだって。
欧州では、古代ローマ時代から洗濯物を岩の上などでたたき洗いする習慣があったという。 ペストが流行したことで、水を高温に熱して洗う需要も生まれた。 その洗い方がそのまま「ドラム式」洗濯機となったらしい。
米国では、まとめ洗いや大物洗いをしやすい方式としてかくはん式が広がった。
一方、日本の洗濯の原点はおとぎ話「桃太郎」の「おばあさんは川で洗濯を……」だという。 マジか?
島国で豊富な水量を持つ日本では、川の急流を洗濯槽の中で再現したわけだ。 桃太郎以降の、近い昔は洗濯板だったんじゃないのかな。
でも、電気の力で洗濯板が激しくストロークするような「洗濯板式」みたいなのが 生まれなくて良かったよ。衣類が傷みそうだし、せわしなくて優雅ではない。
家電って、やっぱその土地の文化や習慣にあったスタイルが製品になっていくんだなあ。
4月に引っ越すときに洗濯機を購入した。
「ドラム式の方が、使用水量少ないらしいし、今、売れてるみたいだよ」って 女房に提案したら、迷いもなく却下された。
「あなたは日本文化を守る気はないの。」とは言わず、 「こんな高いの、いらん」という理由だった。実に明快だ。
うちではこうして、図らずも桃太郎文化を継承していっている。
そのうち息子は「ひとつ、人の世、生き血をすすり…..」 って言い出すかもな。そりゃ、桃太郎侍の方か。違うな。
(昨日の運動)シットアップ、トレッドミル30分
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|