実験1 糖質を摂らずに有酸素運動【hideshionさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>hideshionさんのトップページ>記録ノートを見る>実験1 糖質を摂らずに有酸素運動
12年06月23日(土)

実験1 糖質を摂らずに有酸素運動

< 6/22 休養日  | 実験2 糖質を摂り... >
今日から脂肪燃焼と糖質の関係を探るために自分の体を使って実験してみる。

というのも、脂肪燃焼と糖質の因果関係がどうも良くわからないんです。
いろいろ調べてみましたが、難しくってよくわからない。
ということでまあ自分のカラダを実際に使ってみて実験・検証したいと思う。


脂肪を効率的に燃焼するには、糖質を十分にとってそれから運動したほうがいいのか?
あるいは、運動中だけ糖質を補給すれば良いのか?
はたまた、運動の前と中では、糖質の補給は全く必要ないのか?
ちなみに、僕は運動後には必ず糖質は補給してます。(筋肉の分解防止のため)

初日の今日は、運動の前にも、運動中にも糖質を全く補給しなかった場合を検証してみた。

【食事】
運動前朝食 4時間前
  糖質摂取10グラム以内。 僕は基本的に糖質制限してるので。
  タンパク質と脂質のみを摂取
運動前 30分前
  BCAA5g

【運動】
  筋トレ20分
  ストレッチ・休憩10分
  有酸素運動60分
   最初の三十分 6.5km/h 心拍数145~150あたり
   次の三十分  6.0km/h 心拍数140くらい

【運動中のドリンク】
  糖質0
  BCAA6g
  塩ちょっと
  水500ml

【結果】
  運動中の体感としては、糖質を補給していないので、なんとなく集中力を欠いた感じ。
  ちょっとだけフラフラしたかな。
  しかし、後半から集中力はやや上がり、一時間過ぎてもまだまだ走っていられそうな感じはした。
  めちゃくちゃ疲れたわけではないが、全然平気!って感じでもない。
  運動終了後、すこし空腹感を感じた。
  やっぱ少しは糖質を補給したほうが集中力がアップして、
  安全に→効率的に運動ができるのかもしれないなあ。
  よく運動するためには糖質が必要と言われるが、
  その真意は、糖質がないと脳に栄養があまりいかず、
  注意散漫になり、それによるパフォーマンスの低下とか、
  最悪の場合はケガしたりするのを防ぐことにあるような気がしてきた。
  脂肪燃焼効率とかではなく。。

  体重 72.3kg→72.0kg
  体脂肪率 17.1%→16.7%(二回目の計測では17.0)




【記録グラフ】
体脂肪率
19.4%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
71.9kg
体重(kg) のグラフ
 
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする