円覚寺 宝物風入【どっちさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>どっちさんのトップページ>記録ノートを見る>円覚寺 宝物風入
12年11月04日(日)

円覚寺 宝物風入

< 子どもとお散歩  | 10月の読書 >
【朝ごはん】(8:30)自宅
 パン、ポテトサラダ、紅茶
【昼ごはん】(12:45)カフェ
 カレーライス、自家製ジンジャエール
【間食】(14:30)自宅
 洋梨タルト、ツナ玉ねぎマフィン、柿
【晩ごはん】(18:15)自宅
 ごはん、鶏からあげ、ポテトサラダ、紅白なます、生落花生
【今日の感想】
近所のお寺さん円覚寺で年1回(11/3,4の2日間)の「宝物風入」という、いわゆる宝物の虫干しの日がありまして、お宝を見てきました。
空気が乾燥していて、お天気もよいこの時期に湿気を飛ばすために保管しているお宝を全部出してきて広げるというものです。鎌倉時代から毎年毎年やっているというからすごいことです。

さて、お宝。お堂の鴨居に掛け軸を引っかけたり、ちょっとした台に並べてあるだけ。キャプションはお坊さん手作りの紙に墨書き。立ち入り禁止線もなく、ましてやガラスケースに入っているわけでもありません。

もし、ここで玄太がいきなり暴れ出したら…(北条時宗直筆の書なんかを破いたら家族全員切腹だ。)と思い、がっちり体を抱っこしてざっと見てきました。

雪舟の水墨画や円山応挙が、無防備な状態で生丸出しです。
口元に覆いをあて数センチまで近づいてみましたが、こんなことができる機会は滅多にはありません。誰かの唾が飛ばないか、触っちゃわないか、とかが非常に気になりました。

併せて、円覚寺では国宝の舎利殿も公開。帰ってきてネットで見たら、見どころポイントがいくつかあったらしく予習しておけばよかったです。

また、宝物風入と舎利殿特別拝観を記念して、いつもとは異なる御朱印をそれぞれいただけたようで、御朱印帳はいつも持ち歩いていないといけないなと。

※万歩計不携帯

【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
0
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ

3回
肉(回) のグラフ
就寝時刻
23.5
就寝時刻() のグラフ
起床時刻
6
起床時刻() のグラフ
ビール
0ml
ビール(ml) のグラフ
うんち日記
2回
うんち日記(回) のグラフ
体重
45.2kg
体重(kg) のグラフ
   
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする