ラジオ【たわし68さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>たわし68さんのトップページ>記録ノートを見る>ラジオ
14年07月12日(土)

ラジオ

< 台風一過  | ドーム >
1925年(大正14年)現在のNHKが愛宕山の局舎から

ラジオの本放送を開始した日。

1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円だったとのこと。

衝撃だったろうね。

オイラは、常に携帯ラジオは持ち歩きの必携品。




コメント
asakomam 2014/07/12 07:34
受信料1円。
ぴんとこないな^^。
防災グッズの中にラジオを入れています。。
 たわし68 2014/07/12 13:27
そうね。何銭の時代ですからねぇ〜。
xAKIx 2014/07/12 07:39
ラジオ・・・今はいろんな局がやってますよね^^
その当時は革命的だったでしょうね~。
 たわし68 2014/07/12 13:31
新聞の時代だから、革命的だったと思います。
今の、ネットの時代への変革とちょっと似ていますが、
双方向のコミュニケーションメディアと全然違いますよね。
みたお 2014/07/12 07:58
大正14年だとウチのBa様が11歳の時です…
2年前に関東大震災ですね…
でも、ラジオ放送が始まってまだ100年経ってないんですねぇ…
16年後にはあの「大本営陸海軍部、十二月八日午前六時発表。帝国陸海軍は今八日未明 
西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」が流れるわけですね…
この間に色々な事が起こりましたね…
 たわし68 2014/07/12 13:33
そうですねぇ〜
そして「玉音放送」
・・・・・・堪え難きを堪え、しのびがたきをしのび・・・・・・・
(涙)
司城さん 2014/07/12 13:27
実家から携帯ラジオ持ってきています(^ ^)。
 たわし68 2014/07/12 13:34
そうですが、
絶対持ち歩いたほうが良いと思います。
syunfamily 2014/07/12 20:46
学生時代は、深夜ラジオの虜だったのに~
現在は、通勤の時、車で聞くくらいになってしまいました~(--;
 たわし68 2014/07/12 22:28
時代とともに、みんな変わっていきますネ。
でも、ラジオは、パーソナルメディアとして
これからも大切なものですよね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする