「睡眠負債」を測りはじめる【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>「睡眠負債」を測りはじめる
21年07月05日(月)

「睡眠負債」を測りはじめる

< カランコエのスポン...  | no title >
<「睡眠負債」という考え方>
 朝勉をすすめるツィッターの医師アカウントに、「朝に勉強をすると身体が冷えて風邪をひいてしまうのです」と相談したら、「自分の体内時計を調べたことはありますか」と聞かれた。
 それで、「体内時計 測り方」で検索したら、下記のサイトにゆきあたった。
 https://alinamin-kenko.jp/yakuhou/feature/biologicalclock/vol01.html
 ここで、興味深いことが書いてあった。
 ひとつは、「睡眠負債」という考え方。
 もうひとつは、「肝臓は食事で体内時計を調節する」ということ。
 よく言われる、「朝日を浴びると身体がリセットする」というのは、正しいのだけれど、内臓、特に肝臓については、「食事をいつ取ったか」で身体の朝型・夜型がセットされてしまうらしい。

 ということで、しばらく自分の「睡眠負債」を調べてみようと思う。
 寝た時刻、起きた時刻はまあ、ここに項目を載せているから測れるとして、未記載なのは「昼寝の時刻・時間」だ。
 これは特に、平日は午後から夕方くらいだけど、土日はけっこう多い。
 これらを記録して、平日の睡眠時間と昼寝の時間、土日の睡眠時間と昼寝の時間を総合計すれば、自分が「必要としている本当の睡眠時間」を割り出すことができる。
 そこから、本来の寝る時刻・起きる時刻・すべきことなどを整理し直すことができる……と思う。

 まずは、今日帰宅したら、どのくらい仮眠したか、仮眠の開始時刻と終了時刻を記録するところからはじめてみよう。
 

【記録グラフ】
日の入
1909時間
日の入(時間) のグラフ
ウォーキング/ランニング(時速)
3.8km
ウォーキング/ランニング(時速)(km) のグラフ
筋質点数
83点
筋質点数(点) のグラフ
自動テルミー
1回
自動テルミー(回) のグラフ
降水確率
50%
降水確率(%) のグラフ
ウォーキング、ジョギング
33分
ウォーキング、ジョギング(分) のグラフ
歩数による消費カロリー
573kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
事務仕事
5時間
事務仕事(時間) のグラフ
最高気温
28℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
7066歩
歩数(歩) のグラフ
入浴
1回
入浴(回) のグラフ
筋肉スコア
-1
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
50
体内年齢() のグラフ
日の出
422時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
20℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
7分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2120時間
寝た時間(時間) のグラフ
ウォーキング距離
2.13km
ウォーキング距離(km) のグラフ
気温
25℃
気温(℃) のグラフ
勉強時間
1.5時間
勉強時間(時間) のグラフ
体水分率
48.9%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
300時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
1.9kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
32.5kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.4
BMI() のグラフ
基礎代謝
1001kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
31.3%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50kg
体重(kg) のグラフ
 
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする