Ayako_kさん
最新の記録ノート
 |
2021年 |
 |
 |
7月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
| 4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
| 11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
| 18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
| 25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
21年07月05日(月)
「睡眠負債」を測りはじめる |
|
< カランコエのスポン...
| no title >
|
<「睡眠負債」という考え方> 朝勉をすすめるツィッターの医師アカウントに、「朝に勉強をすると身体が冷えて風邪をひいてしまうのです」と相談したら、「自分の体内時計を調べたことはありますか」と聞かれた。 それで、「体内時計 測り方」で検索したら、下記のサイトにゆきあたった。 https://alinamin-kenko.jp/yakuhou/feature/biologicalclock/vol01.html ここで、興味深いことが書いてあった。 ひとつは、「睡眠負債」という考え方。 もうひとつは、「肝臓は食事で体内時計を調節する」ということ。 よく言われる、「朝日を浴びると身体がリセットする」というのは、正しいのだけれど、内臓、特に肝臓については、「食事をいつ取ったか」で身体の朝型・夜型がセットされてしまうらしい。
ということで、しばらく自分の「睡眠負債」を調べてみようと思う。 寝た時刻、起きた時刻はまあ、ここに項目を載せているから測れるとして、未記載なのは「昼寝の時刻・時間」だ。 これは特に、平日は午後から夕方くらいだけど、土日はけっこう多い。 これらを記録して、平日の睡眠時間と昼寝の時間、土日の睡眠時間と昼寝の時間を総合計すれば、自分が「必要としている本当の睡眠時間」を割り出すことができる。 そこから、本来の寝る時刻・起きる時刻・すべきことなどを整理し直すことができる……と思う。
まずは、今日帰宅したら、どのくらい仮眠したか、仮眠の開始時刻と終了時刻を記録するところからはじめてみよう。
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|