カランコエのスポンジ葉を救出【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>カランコエのスポンジ葉を救出
21年07月04日(日)

カランコエのスポンジ葉を救出

< 宅建の申し込みをす...  | 「睡眠負債」を測り... >
カランコエのスポンジ葉を救出 画像1
<朝 低気圧の影響>
 朝散歩の後、だるさを感じて30分ほど横になる。
 今日の予報は、午後から雨。
 外の山々は、雲を生み出していた。
 もう、低気圧の影響が身体に出ているのかもしれない。
 低気圧の日は、「疲れを感じたら休む」が理想。
 それが可能なのは、休日。
 だから、休む。

<今朝の体組成>
 体重落ちたのはいいんだけど、体脂肪率がまた30%以上に上がった。
 逆に、筋肉量は300gの低下。
 土曜日はいつも、平日の仕事疲れが出て眠っている時間が昼夜問わず増えるので、その影響なんだろうな。
 大体だから、日曜日はこんな感じで体脂肪率が増えて、筋肉量が低下していることが多い。

<日中>
 休んだり、ブログを書いたり、朝のルーティンをゆっくり進めたり、勉強をしたりして過ごす。
 目標だった、レシートやもらった書類の整理はできなかった。

<カランコエの葉の救出>
 スポンジに切り込みを入れて育てていたカランコエの葉の調子が悪い。
 葉の一部が枯れかけていたり、小さい葉が更に小さくなったり。
 やっぱり水耕栽培には限界があったのかもしれない。
 という訳で、ルーティンをこなしたご褒美として、この葉たちの救出作業をした。
 ポリポットに挿し木・さし芽用培養土を入れ、葉をスポンジから引き抜き、こちらに植え替え、そっと水をやる。
 これだけだが、葉の数が10枚以上あったので、時間は少々かかった。
 後で、カランコエの葉の増やし方を見たら、本来は土の表面などに置いて、葉の茎に近い切り口のほうから新しい芽や根っこが出るのを待って、それを育てるものらしい。
 私は全部、切り口を土の下に差していた。
 そのせいか、元気のよい葉はひたすら大きくなっているが、新しい芽は見つからない。
 どうしたものか。
 このまま葉が元気に巨大化するのを鑑賞するか、ひっくり返して新しい芽が出るのを待つか。
 まだ考えがまとまらない。
 とりあえず、土に差してときどき水をやれば何とか生きているし、うまくすれば育っていくので一応これで置いておく。

【記録グラフ】
日の入
1909時間
日の入(時間) のグラフ
ウォーキング/ランニング(時速)
4.1km
ウォーキング/ランニング(時速)(km) のグラフ
筋質点数
82点
筋質点数(点) のグラフ
自動テルミー
1回
自動テルミー(回) のグラフ
降水確率
90%
降水確率(%) のグラフ
ウォーキング、ジョギング
31分
ウォーキング、ジョギング(分) のグラフ
歩数による消費カロリー
424kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
最高気温
21℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
4619歩
歩数(歩) のグラフ
入浴
1回
入浴(回) のグラフ
筋肉スコア
-1
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
49
体内年齢() のグラフ
日の出
421時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
24℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2140時間
寝た時間(時間) のグラフ
ウォーキング距離
2.14km
ウォーキング距離(km) のグラフ
気温
25℃
気温(℃) のグラフ
体水分率
49.6%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
305時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
1.9kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
32.6kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.2
BMI() のグラフ
基礎代謝
1002kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
30.5%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
49.6kg
体重(kg) のグラフ
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする