ホネってハニーなんですね~(笑) って、バラしちゃいけなかったのかな(^^; 確かにHoneyはホネィに聴こえますよね。 日本風の読み方っていつからなんだろう? 発音の理屈から入るから変な、外国人に通じない英語になると思うんだけど… あと、和製英語がある意味が全く理解出来ない…何故あるんだろう???? 日本人にも外国人にも通じない言葉作ってどうすんのさって感じです。 和製英語作った人ってバカなんじゃないの?って(笑) 骨ケーキ(笑)はお肌に合った種類があるみたいですよ~ manakeiさんには「クリスタルパープル」が良いんじゃないですか~(^^)
子どもの頃、何の骨から取ったんだろう?と 恐る恐る使っていたので 知っていたらあんな思いをしないで済んだのに(笑) 和製英語はそれはそれで面白いかもですが 海外で通じないんじゃ意味ないというか、何なんでしょうね(笑) 乾燥肌用の口コミも見たのですが どうも本当の乾燥肌の人には厳しい?みたいな意見があるのです。 でも顔がダメならボディに使ってもいいので買ってみたいと思います。
そういう事ですか カルシウムの入った石鹸と勝手に勘違いしたよ
なるほど、そういう風に考える方も多いかもしれませんね。 HPでは30年くらいとなっていますが それはリニューアル後のことじゃないかと思います。 少なくとも50年以上前からありました。 今調べたら1958年発売だそうで! その頃のネーミングの傾向も調べたら面白いかもしれません。