| 
                          
			
						
			manakeiさん 最新の記録ノート 
         
          |  | 2022年 |  |   
          |  | 6月 |  |   
          | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
    	
    	    		|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
    	
    	    			    			    						| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
    	
    	    			    			    						| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
    	
    	    			    			    						| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
    	
    	    			    			    						| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  |  月別に見る タグ別に見る | 
            
            
              22年06月14日(火)             
                            
                | 
                    
                      | 食事制限 |  
                      | < 白湯システム
                                                                           | 玄米おにぎり > |  
                    	| 子どもの頃からお菓子大好き。 将来、食事制限の必要な病気にはなりませんように、と
 ずっと思っていた。
 
 尿管結石については、厳しい食事制限はない。
 医師からは水分を多く摂るように、と、それも1回だけ言われ
 入院した時も
 病院のHPには栄養士から栄養指導があります、
 と書かれているが、指導はなかった。
 元看護師って担当看護師に言っちゃったから省略されたかもだが
 (それまでも、つい言ってしまって省略されたことがあるから
 言わないようにしていたが話の流れでバレた)。
 
 診断されてから本を買ったりネットで調べたら、何だか憂鬱になった。
 控えた方が良い食べ物が
 大好きなチョコレート、ナッツ類、スナック菓子、、、は
 体重を考えたら食べない方が良いので、まあ仕方ないが
 健康に良いと思ってたくさん食べていた
 キャベツ、ナス、さつまいも、オクラ、ブロッコリー、バナナも
 シュウ酸が多いらしい。
 ほうれん草しか知らなかったので呆然とした。
 家族や知り合いで結石の人がいれば少しは調べて控えていただろうが。
 
 飲み物もそうだが、どうも積極的に結石を作っていたようだ(^_^;)
 
 これらの健康食材もカルシウムを同時に摂ることで石を作るのを防げるし
 野菜に多く、これら全て食べないのは不健康だし
 やはり最後に行き着くのは
 「バランス良く食べる」ということだろう。
 石ができても小さいうちに流すことが大切なので
 できたら水分を一日2リットル。
 結局はこれさえ守れば良い。
 体質だから色々やっても再発するよ、という意見もあり
 そうだとすれば、やはり、厳しい制限より
 普通に生活するしかないか。
 ストレスも結石に繋がるらしいし。
 
 (追記)
 テレビで認知症予防方法をやっていた。
 医師がつい出たと思われる本音?
 「まあ、結局、個人差ありますし」。
 
 あれもこれもやってもなってしまうものはしょうがない、と。
 だから適当でいいのよ。
 不安なら自分が納得するまでやれば良いし。
 
 
 
 |  
                        | 
                          
                                             
                         |  コメントを書く 
                        
			                   			                   
                       |  
                | ページTOPへ戻る↑ |  |  |