母の物忘れと衣替え【TK66さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>TK66さんのトップページ>記録ノートを見る>母の物忘れと衣替え
23年10月11日(水)

母の物忘れと衣替え

< no title  | no title >
母の物忘れと衣替え 画像1
昨日の休日はお店のイチゴが足りなくなったので、青果店のお姉さんが来るまで店でショーケースを掃除していた。

午後からスーパーで買った寿司とマグロ刺身を実家で母と食べた。約束していたトイレと浴室の窓にかけてあるスダレを三枚新しいのに交換。掃除もしたので結構時間がかかった。母がここを掃除するのは何年ぶりやろ?と聞くので「3年前にオレがスダレと網戸張り替えた」と言うと全然覚えていないらしい。親父は家のことを何でもしていたが、晩年はそんな元気もなかったようで網戸は破れっ放しだったしサッシもしっかりはまっておらず、だから藪蚊がいつも家に入って来ていてよく刺された。

作業が終わりコーヒー飲んでいたら、娘の話になって「大きな手術した後なのに元気な子を産んでくれた」と言ったら、手術したことまるっきり覚えていないらしい。当時結婚前の娘の症状は脊髄腫瘍で、腫瘍が下部の馬尾に及ぶので難しい手術だった。失敗すれば下半身不随になる可能性もあったが、心配性の母には詳しくは伝えなかった。それでも何度も「知り合いで同じ病気で入院したけど手術しなかったらしいから、手術せんでもええのとちゃう?」等と電話をかけてきたのだった。それを今は全く記憶にないそうだ。88歳だから仕方ないか。ヨメサンの実家の義母はもっと進んでいて、最近は行く度に「どちらさんですか?」と聞かれるそうな。ただ脚と心臓が悪いので徘徊する心配はない。うちの母がそうなると大変だ。骨密度がやや低いぐらいでどこも悪いところがない。元気なのに認知症だともう1人暮らしは出来なくなる。昔はそうなる前に大半の人は死んでいったのだが。母は今夜日記を読み直すと言っていた。余計にショックを受けるのではと危惧する。

帰宅して早めの夕食を済まし、扇風機を片付けて衣替えをした。衣服の管理は21歳で家を出るまでは母が全てやってくれていた。結婚して3年ぐらいはヨメサンに任せていたが、下の娘が生まれてから「洗濯はするから後は自分で管理して」と言われ、それからは自分で畳んで収納、整理をやっている。
知らぬ間に衣服が増えて、何年も着ていない服も結構あるので、ゴミ袋ひとつ分ほど処分した。中には思い出のあるものもあったが、涙を飲んで捨てた。随分前に買ったドジャーズ時代の野茂投手のお気に入りのトレーナーも、シミが取れないので処分。

世間の既婚者男性、または同居人のいる人ではどうなのだろう?衣服は自分で管理、それとも一方が衣服を全て管理しているのだろうか?親父は生前確か、全て母に任せていたように思う。

あ、めちゃ長文になってもうた!
おじまる子さんに嫌われる!

【記録グラフ】
便通
6回
便通(回) のグラフ
体調の良さ(5段階)
4
体調の良さ(5段階)() のグラフ
スクワット
12回
スクワット(回) のグラフ
体脂肪率
27.5%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
74.5kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
taka* 2023/10/11 17:08
うちの母も自分が頼んだ重要な事をすっかり忘れていたのにビックリしたことが有ります。
まぁこれからの世の中、皆が通る道だと思ってケアするしかないですね。
ウチは洗濯~干すまではカミさん、それ以降は私がやりますよ。
食事も鍋以外は別々の場所で別々のモノを食べます。ご飯炊くのは概ねワタシの担当です。
 TK66 2023/10/11 23:40
考えていたのですが、もしかして良いことは記憶に留めておいて、悪かったことは無かったこととする、いわば無意識の自己防衛本能なのかも知れません。

takaさんところは何でも分担制なんですね。
ぴぃずま 2023/10/11 17:32
ウチの母も似たような症状・・・(T_T)
家族の病気や入院は記憶の彼方って感じで。
その他、えっ?って思うことが多々あります。
これ以上症状が進まぬよう、脳ミソ活性化させてあげて、うまく付き合っていくしかないみたいですね。
切ないけど、お互い、がんばらずにがんばりましょう(๑•̀ •́)وガンバッ


 TK66 2023/10/11 23:47
うちの母も日頃は写経やウォーキングと、老化防止に日々励んでいるようなんですけどね。
良いことは憶えて、悪いことは記憶から消し去るって
逆のことを思えば、ずっと良いことかな?って思っています。
おじまる子 2023/10/11 17:37
打ち水さんといい、TKさんといい…
視力が悪い人のことも少しは考えてもらわんと叶わんわ~凹
そもそもあんたに言われる筋合いないし!(お二人の声)
そうでっか~(笑)
88になる義父は何でもお袋が頼りで、お袋が入院でもしようもんなら即ショートステイ行きですよ!
それはそれで哀れなもんです…
 TK66 2023/10/11 23:56
かなわんわ、ないし!は京都です。
大阪人やったら「考えてもの言えボケ」「誰に言うとんじゃワレ」「知らんがな!」ですわ(笑)
令和の男は昭和と違って、自立せんとあきまへんなぁ
知らんけど。
みたお 2023/10/11 18:27
↑似非大阪弁~(笑)
ワシもするけど(爆)
お袋はボケない様にって良く計算問題をしてましたよ。
算数は得意だったらしいですが、ワシは全然ダメ(笑)
80過ぎたらボケまくるかも…ってその前に80まで生きたらの話だが…タブンムリ…
 TK66 2023/10/12 00:00
うちの母も毎日写経しているんですけどね。
先日ネトフリでドキュメンタリー映画「ボケますけどよろしく」観ましたが、お父さん102歳ですが今でもお元気だそうです。
megulalala 2023/10/11 19:22
よく、最近のことは覚えてないけど
昔のことはハッキリ覚えてるなんて聞きますね
人間の脳は不思議です
我が家は畳むまで私で自分の服は自分で片付けますが
旦那さんの服は極端にズタボロになるまで着ようとするので
限界前に強制的に私に捨てられます(笑)
 TK66 2023/10/12 00:05
脳の引き出しがいろいろあって、開けにくい引き出しがあるせいだそう。娘(母にとって孫)の苦しかったことは引き出しに鍵をかけたのだと思います。一種の自己防衛ですね。

ズタボロになるまで着るのはわたしもです。
ヨメサンに捨てられないよう努力します(服ではなく)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする