Alipay+【TK66さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>TK66さんのトップページ>記録ノートを見る>Alipay+
24年12月01日(日)

Alipay+

< no title  | no title >
Alipay+ 画像1
うちのお店にも外国人のお客さんは来られるが、皆さん日本に住まわれていたり帰化されているひとがほとんど。夏場は時々ホストファミリーに連れられて留学生が来るぐらいで、大阪の繁華街や観光地と比べればほぼインバウンドはないが、今度PayPayが提携したAlipay支付宝(ジーフーバオ) のサービスAlipay+が使えるようになり、これで10ヵ国18の海外キャッシュレス決済が利用出来ることになった。

一応レジ前のPOPやQRコードを置いてみたが、ふと思い出したのは尼崎のコストコ。

混雑しているレジの行列の中で中国訛りの大声で怒りをぶちまけていた30代ぐらいの女性のこと。彼女の前には2人の若い男女スタッフが立ったまま黙って聞いている。何が原因なのか知るよしもないが、店側が何も言わないところを見ると不手際があったに違いないだろうが、それにしても大きな声。わたしが支払いを終え店を出るときもまだ女性の声は聞こえていた。

それを思い出していると、脳裏に外国人に叱責されて佇んでいる自分の姿が浮かんで来た。POPやQRはすぐ外せるようにしておこう

【記録グラフ】
便通
3回
便通(回) のグラフ
体調の良さ(5段階)
4
体調の良さ(5段階)() のグラフ
スクワット
12回
スクワット(回) のグラフ
体脂肪率
26.9%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
74.5kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
taka* 2024/12/01 08:53
コンビニでは随分前から対応可でしたが、ついにTKさんのお店にも進出してきましたか・・・(ー。ー)フゥ
銀鱗カードもスタンダードになってきたし、そのうちにC国元が国際通貨になりそうです。
支付宝は一昔前にC国で使っていましたがとにかく便利でした。日本もやっと追いついてきました。
ライバル?の微信支付(WeChat Pay)のマークが無いようですが?
 TK66 2024/12/01 19:00
個人店に対するクレカ手数料が日本は異常に高いことから、どうしてもQR決済に頼らざるを得ません。
C国好き嫌い関係なく、流れは変わらないでしょうから、商売人は賢く立ち回りしなければいけないと思っています。WeChat Payがないのが何故かはわかりません。Alipayの言いなりです。
今でも取引のある温泉旅館はコロナ前からホームページは数ヶ国語に対応しているので、きっと以前から海外QR決済に対応していると思います。
打ち水 2024/12/05 09:25
この類の支払いする客は、私はできないと事務員にお願いするが、そろそろ適応しないといけないかな。
私は、ぺいぺい支払いは、マイナンバーカード作った祝い金で使ったぐらいです。遅れているといわれるが、手数料を取られる事業所のこと思と解せない。
 TK66 2024/12/05 18:54
事業者としては連休前に釣り銭用意するのが大変なので、それを思うとQR決済は助かります。手数料はその分クーポンやキャンペーンをしてくれると思えば仕方ないですね。
消費者の立場からだと、現金は面倒くさいしポイントも何もないから馬鹿らしい。先日、娘と王将行ってPayPayポイントでランチ食べましたよ。スーパーで店のフルーツなど買うから、ちょっとしたポイントはすぐ貯まるんですよ
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする