はりそん705さん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
6月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年06月17日(火)
国際イモ年\(^o^)/ |
< さぁ!今週も(*^...
| のほほん♪ >
|
2008年は「国際イモ年」だそうです。
国際イモ年の使命は、開発途上国におけるポテトの食料としての重要性についての認識を高め、国連のミ レニアム開発目標達成へ寄与するための手段として、ポテトを基礎とするシステムの研究開発を促進する ことだそうです。
ジャガイモ(学名 Solanum tuberosum)は、およそ8000年前、南米のアンデスを起源としています。 したがって、2008年を国際イモ年(IYP,International Year of Potato)と宣言しようという最初 の提案がペルー政府から発せられたのは至極妥当なことでした。 2005年11月、国連食糧農業機関(FAO)で2年ごとに開かれる会議において、世界の注目を、食料安全保障 の確保と貧困の削減におけるポテトの重要性に集中させようとする決議案をペルーの常任代表が提案し、 同会議が採択しました。同決議は、国連総会において、2008年を国際イモ年として宣言してもらうことを 目的に、国連事務総長に伝達されました。
第60回国連総会は、2005年12月、決議草案を採択し、FAOに対し、2008国際イモ年(IYP 2008)の実施 を促進するよう要請しました。決議は、ポテトが世界の人々の食生活において主食であることを指摘し、 ミレニアム開発目標を含む、国際的に合意された開発諸目標を達成する上で、ポテトが果たし得る役割を支 持しました。 IYP 2008に取組むことによって、政策立案者、ドナーおよび一般大衆の間で、特に青少年・学童の間で、 食料不安、栄養失調、貧困ならびに環境に対する脅威等の地球的課題への対応における、特にポテトの、さ らに一般的には農業の重要性についての認識を高める機会を提供するものと期待されています。 なお、我が国においては、「国際イモ年」と題し、ジャガイモに加え、さつまいもや他のイモ類も含めて活 動を行っていきます。
ジャガイモは飢えた者に食物を供給します。 ジャガイモは健康食品です。 ジャガイモの需要は伸びています。
「国際イモ年」フォトコンテストもやっているみたいです。 面白いですよねー。何気に口にしているお芋。 国際的なキャンペーン中だったとは、知らなかったです。(^_-)-☆
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|