昭和の記録【きのっちさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>きのっちさんのトップページ>記録ノートを見る>昭和の記録
08年10月20日(月)

昭和の記録

< 早起き隊!!  | 本気モード!! >
昭和の記録 画像1 昭和の記録 画像2

以前にもちょこっと書いた事がありますが、
我が家は築100年近い、戦前に建てられた超古い日本家屋です。


あまりにも古く、家の中の土壁がボロボロ剥がれ落ち、
それを修繕するにも職人がいないくらい古いんです。

地震が来たら、一発で倒壊すること間違いなし!!(|||▽||| )ヒィ

家族の安全・快適な暮らしを得るために、
数年前、敷地内に新居を建てて引越しました。

引越しとは言っても、生活に必要なものだけを移動したので、
古い家はそのまま残っています。(^^ゞ


母屋の取り壊しをするために、
先月から少しずつ片付けをしているのですが・・・

祖父母の時代の物がザクザク出て来ます!!
「よく捨てないでとっておいたねー?!w(゚o゚*)w」ってモノが次々と。


その中の一部を、
「昭和の記録」として写真に撮って残そうと思います♪


まずは、コレ。(写真①)
何か分かります?
紙が黄色く変色していて、上手くピントが合いませんが・・・

祖父が戦地に出征する折に、見送りに来てくれた方々へのお礼状です。

内容としては・・・
「無事戦地へ到着しました。お見送りありがとうございました。頑張って来ます。」

という感じでしょうか?
このハガキ1枚に、昭和の戦争の歴史が残っているんですね。

どうしても捨てることが出来ないハガキです。


これと一緒に、千人針やらゲートルが出てきました。
戦争を身近に感じた瞬間でした。


ついでに撮った写真②は、消印が昭和16年7月14日だったので、
ちょっと記念に載せてみましたー

本当に・・・・よく捨てずにとっておいたねぇ。。。(^_^;)


私の今日の体重の記録は、、、今すぐにでも捨てて消し去ってしまいたいわ。。





↓↓興味のある方のために、全文公開!(笑)↓↓


 拝啓 陳者今回小生出發に際しては種々御配慮を蒙り
 且つ御丁寧なる御餞別を賜り 尚出發の際は態々御見送り下され
 御芳志の程 有難く御禮申上候
 御蔭様にて無事到着仕候 今後は只々一途に己の職分に精勵し
 以て皆様の御厚意の萬分の一に酬ひたく御座候
 先は不取敢御禮旁々御挨拶迄申迩度如斯御座候


旧仮名遣い&旧漢字がPCじゃ出なかった・・・(-_-;)
ま、こんな感じです。




【記録グラフ】
骨量
2.3kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
37.5kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
2
内臓脂肪レベル() のグラフ
睡眠時間
3.5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
基礎代謝
1150kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
-0.8%
体脂肪率(%) のグラフ
食事の記録
1434kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
0.8kg
体重(kg) のグラフ
 
【食事の記録】
8時
バナナ(1人前) 60.2 kcal
9時
パスコ カマンベールチーズスティック(1人前) 113 kcal
12時
ご飯 小(1人前) 151 kcal
ほうれん草とちりめんじゃこの味噌汁(1人前) 41.8 kcal
タカノフーズ おかめ納豆 国産大粒(1人前) 113 kcal
ゴボウとニンジンのきんぴら(1人前) 100 kcal
みかん(3人前) 75.9 kcal
15時
ロッテ 砂糖が入っていないチョコレート(2人前) 94 kcal
ロッテ チョコと果実でMorning バナナ(1人前) 248 kcal
19時
ご飯 小(1人前) 151 kcal
玉ねぎとワカメの味噌汁(1人前) 40 kcal
チンゲン菜ともやしのじゃこ煮(1人前) 82.4 kcal
湯豆腐(1人前) 112 kcal
みかん(2人前) 50.6 kcal
  1434 kcal
食事レポートを見る
コメント
きこたん 2008/10/20 10:51
すっごーい@@;
歴史・・ですね。
あ・・もう山の仕事でアワ食ってるのに、ついつい・・^^;
午前中は完璧「シャット・アウト」だべし><w

ねーねー一人でさ。。こんなにさ。。ってヤベ
また愚痴こぼしそうになった・・うん、母ちゃん頑張る乗り越えるのだ!
 きのっち 2008/10/20 11:09
過去最強の山を前に、現実逃避の世界へ入ってましたー
ずっと一人でやってるけど・・・今回は手ごわい!!m(;∇;)mヤバイ

私も午後は「完全シャットアウト」です~

||||||  (/_・、)/~~ ||||||ガラガラ・・閉店

でも休憩にお邪魔するかも??フフフ
kowka 2008/10/20 11:15
すっごいなぁ~w

戦争の記憶と言えば
じーさんが中国へ行って
胸を撃たれた時に胸ポケットに入れていた
煙草入れに弾が当たって
擦り傷で済んだという
伝説の穴の開いた煙草入れーwwwww

やっぱり、捨てられないものです・・・
 きのっち 2008/10/20 13:36
お祖父さま、スッゴイ運の強さですねーw(゚o゚*)wヒャー
それは捨てられないですよー
kowkaちゃん家の家宝に認定!!(≧ω≦)b

お祖父さまがいらっしゃらなければ、kowkaさんもこの世に誕生せず、
こうして楽しいやり取りも出来なかったと思うと・・・・
命のつながりって重いですよね~ズッシリ
紗羅月 2008/10/20 12:19
なんかどっかの博物館に寄贈できそうな感じですね~。
日本語なのに読めない。。。
 きのっち 2008/10/20 13:42
日本語なのに、漢字変換で出てこないものがありましたよー

私なんて「御座候」の文字見て、
大判焼きチェーン店を思い浮かべましたもん(笑)

↑このハガキでそんな事を考える、バカな孫ですみません~(^^ゞ
スイング14 2008/10/20 13:44
こんちは~~^^

凄いねーーー!!
きのっちゃんちは、お宝の山だ!
これでもう億万長者!!
言いつけには背きませんので、家来にしてくらさい!(=^u^=)

ね、ね、昨日はやっぱ、どこだかの美味しい店のはす向かいのお店だった?
 きのっち 2008/10/20 13:51
ヤカンや火鉢など生活用品がザクザク出てきますよー
「昭和の庶民の暮らし」が分かる博物館!(笑)
黄金小判がザクザク出れば良いのにぃ~チッ

雑誌やグルメ本で有名なお店です♪♪
ヒントは中国の挨拶~(^o^)ノヤァ
バッチリ下見してきたので、今度一緒に行きましょー!!( ̄m ̄*)V
浜ジョー 2008/10/20 13:47
耳より情報~♪

22日に新発売のビールが出ますぜぇ~♪
もう知ってる?(爆)
それがアルコール度数7%だって! 
どうなんだろう? ビールは度数あんあり高くても美味しくないとか?

ごめ~ん! 日記と全然関係なくてヽ(´~`
 きのっち 2008/10/20 14:00
えっ?!♡♡ Σ(〃∀〃3)ピクッ

http://www.kirin.co.jp/brands/hopnokaori/index.html
↑コレなら知っていたけど、
アルコール度数7%って事は違うものかしらん?

いや~ん!楽しみ♪(≧∀≦*)
でも度数高いのって、どっしり重いテイストなのよねぇ。
どうなのかしら?美味しいと良いなぁ♪♪
はりそん705 2008/10/20 13:51
本当に歴史だね。

大事にして欲しいです。
歴史民俗博物館などに寄贈しても良いかもしれませんね。
 きのっち 2008/10/20 15:03
寄贈!その手がありますねー
大事に保管したいものがあっても、保管場所がなくて困ってました。
そのために倉庫を作るだけの財力もなし(笑)

でも、受け取って貰えるものなのか????ハテ
問い合わせしてみるしかないですね~
megulalala 2008/10/20 14:35
すごい!!千人針を実際に見るなんて事なかなかできないですよー@@
きのっち博物館とか・・・できそう・・・

 きのっち 2008/10/20 15:06
確かに。普通の暮らしをしていたら見ないですよね。

私、「千人針」って一人が一刺しずつ
チクチク縫ってある物だと思っていたんです。
でも実際は、赤い糸の玉結びが整然と並んでいる感じ?
教科書では習わない歴史の勉強になりましたー
浜ジョー 2008/10/20 15:30
プレミアムも美味しそうだね!これっ!

私のはこれだよ~→http://www.kirin.co.jp/brands/strong7/s7t_product.html
早く酔いたい時には良いかも? ( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ
 きのっち 2008/10/20 16:12
グッとくる?!
宣伝文句に惹かれますー(笑)

早く酔いたい・・・かぁ。。どんな時だろう?
ヤケ酒?!(笑)
芽多忙鰻太郎 2008/10/20 16:04
ふふっ。 わしくんの実家なんて、2階に上がれば屋内であるにも関わらず、完全にアウトドア状態だんべ! 梅雨の時期なんて、部屋の中に雨がザーザー降ってくる!雨漏りなんて甘いもんじゃーないだんべぇ!どーだ、まいったか!!
 きのっち 2008/10/20 16:15
鷲ちゃん、ボロ家対決ね?!負けないわよー!!(笑)

雨漏りを放っておいたら・・・屋根が抜け落ちたー!!!(○∇○)
↑笑い事じゃないって!?(汗)
hohoho 2008/10/20 16:52
実家にもゲートルやカバンなんかが入った柳行李がありましたよ。
子供の頃、いたずらをすると納屋に放り込まれるんだけど、それが恐くて泣いてたのを思い出します。
恐いものは他にもあって、曾祖母の雛人形!!!
土だか漆喰だかで出来た顔が、超リアルで、しかも鼻がもげてたり、、、
おそらく、江戸時代のものだったのでしょうねぇ・・・
改築した時に納屋がなくなったから、処分したんでしょうね。
ん十年前の話です。

今、それがあるって、すぐおぉぉい!!
資料館を創った方がよくない? 建物を含めて!


 きのっち 2008/10/20 20:20
多分ほとんどの家で、
改築時に保管しておけずに処分されてきているのでしょうね。
我が家の場合、放ったらかしだったので現在も残ってます(^^ゞ

hohohoさんの御実家の雛人形が、もし残っていたら・・・
指定文化財になりそう~もったいない(*^。^*)

建物は手入れをしていないので、残せないほど老朽化が進んでます。
「昭和初期の一般庶民の家屋」として価値があったのかなぁ?イヤ・・ナイナ
こればかりは・・・もう仕方ないですね~(^^ゞ
dotabata 2008/10/20 18:14
やっぱりあるんだねー。築百年の家。渋谷の事件を思い出しました。いつ倒れるか分からん家に住んでいる老姉妹。家は崩壊しましたが、老姉妹には、けがはありませんでした。

わちの実家の祖父は、脳性まひ(ポリオ)のため、右足が不自由でした。だから、戦争へは行きませんでした。兄弟は行ったようです。母方の祖父は、50歳を越えていたので、行っていないと思います。
主人の祖父は、神主だったのと目が悪かったので、行けませんでした。母方の祖父は行っています。南方だったそうです。
去年、主人の祖母の部屋を整理していたら、祖父の軍隊手帳が見つかり、主人が貰いました。
実家の蔵には、飯盒や水筒、ゲートルがありました。
きのっちゃんのところはスゴイね。まだまだそういうものがいっぱいあるかも知れないね。
 きのっち 2008/10/20 20:25
渋谷の事件・・・明日は我が身。。/( ̄ロ ̄;)\ヒィィィィー!!
片付け中に地震が来ない事を祈るばかりです。
震度5~6でも倒壊しそうで怖いー!!(>д<。)

私の祖父も南方のようです。
無事の帰還は奇跡だったらしいです。
運命って不思議ですよね。

セルロイドのお人形やブリキのおもちゃが出てきました。
「なんでも鑑定団」へGO?!(笑)
芽多忙鰻太郎 2008/10/20 18:15
んむむ。ほぼウチと同じような状況か・・。 んなら、これはどうだ!ウチはいくら家に鍵をかけても、誰でもいともたやすく家のなかに入ってこれる!(あっちこっちの戸が壊れまくっていて、そもそも鍵がなんの意味もない) いつも近所のネコがうちのイヌのドッグフードを食べに来て、ネズミが鳥の練り餌を食べに来てるんだどぉーーー!!!

・・・・ところでこの勝負、今気付いたんだけど、ただただ実家の恥をさらしてるだけだった。。。(T▽T)
 きのっち 2008/10/20 20:31
んむむむ!!そうきたかー!!
んなら、ウチは猫の出入り自由だぞー
縁の下や屋根裏で子作りに励んでる。
土壁をほじると、藁とか出てくるぞー!!!

・・・・この勝負、お互いの実家の名誉のために、
ここいらで止めますかね・・・・(T▽T)  もう既に遅い気もする・・・(笑)
PONPY 2008/10/20 20:00
すごい歴史を感じますねー
みなさんがおっしゃるとおり、歴史博物館に寄贈してみては…
歴史博物館にないものがあるかもしれませんよ。
 きのっち 2008/10/20 20:34
寄贈できるか、まずは問い合わせですね。
一般的な生活用品が多いので、価値があるかどうか分かりませんが・・・
捨てる前に聞いてみます♪
ありがとうございま~す(^o^)ノ
シトロン 2008/10/20 20:18
シトロン
すごいですね・・・・昔からの代々の家にすんでいることって・・・・あたしの家には、歴史を感じさせるものなんてないよ・・・うらやましいです・・大切に孫の代まで、残していて、孫たちに教えてあげられたらいいね・・・
 きのっち 2008/10/20 20:39
保管できるような蔵・倉庫の類がないんです~(>д<。)
小さな物だけ数点残そうかな?と思ってます。

殿様・大名・代官・土地の名士などの立派な家と違って、
庶民のモノって同じ理由から捨てられて、
残っているのは案外少ないかもしれませんね~

千尋 2008/10/20 21:48
おじいちゃんのお礼状。
すばらしいですね。教育がそうだったとは言え、純粋にお国のため・家族のために戦地に赴いていった気持が伝わってきます。
築100年とは(@_@;)
我が家は築20年ですでにポロボロですもん。だははっ
 きのっち 2008/10/20 23:45
お礼状、本人が戦地から出せたのか??
そこのところが疑問です。
「お国のため、家族のために死を覚悟で赴く」
現代の日本では考えられないです。

手入れしてないので、大変な事になってますよーアチャー
その分、新居は愛を込めて磨き上げてます♪♪
↑母屋にひがまれてしまいそう(笑)
浜ジョー 2008/10/20 22:33
誰?誰~?  見た、普通の芸能人って?
私は~、偶然見かけたのが・・・
戸越銀座で小森のおばちゃま!←まさに、こ、小森のおまちゃま!(爆)
あと、銀座で~、
奥様と一緒の菅原文太、見たーーー!ダンディーだった!

省吾と偶然、出会いたいな~・・・テレテレ^^;


 きのっち 2008/10/20 23:54
いっぱい見すぎて、忘れちゃった♪(^^ゞ

芸能人の住人もいるし、ロケを良くやってるし、
撮影スタジオもあるので・・・ゴロゴロ見ます。

「キムタク」の接客しちゃったー!ってのが私的には一番かなぁ?
「ユーミン」の後ろで買い物した!は、特に感動ないし。。
「明石家さんま」が子供連れで前から歩いてきた!も、感動ないなぁ。

なんか会い過ぎてて・・・感動がおこらないです~(^^ゞ
省吾と偶然会う確率も、実は高いですよ~(≧∇≦)bナイショ
浜ジョー 2008/10/21 00:31
ムカつく!!!  早く寝れ!!!
 きのっち 2008/10/21 09:48
キャー怒られちゃった~♪♪
スタタタタタ (((((((o≧▽≦)oウケケ

偶然見かけたら、すぐさま連絡するので飛んできてぇ~!!(笑)
ばぅ♪ 2008/10/21 00:42
古い日本家屋?
うちの親戚の大工なら結構なおせるかも(笑)
母の実家も、古い家の柱と梁を使って立て直してたし、神社やお寺なんかも得意だって言ってた。
お寺とか、古い日本家屋の屋根の反りあたりにこだわりがあるようで...

社員5人ぐらいの工務店ですが...お呼びがあれば全国どこでも仕事しているようです。
土壁は....どうだろ...なおせるのかなぁ~

あ、有料ですよ(爆)
 きのっち 2008/10/21 09:53
え、無料じゃないんですか(笑)

日本家屋と言っても、増改築を繰り返しているので、
伝統的な造りや意匠が素晴らしいわけでもなんでもなく・・・ただ古いだけ(笑)
取り壊ししても全く問題ない建物ですー(^^ゞ

ただ一つだけ、
身長を測っていた大黒柱は、なんらかの形で取り外せたら素敵ですね~(*^_^*)
さのっちょ 2008/10/22 14:05
おそくなってごめんね。
100年前だと、まさか、関東大震災の時は、丈夫で、壊れなかったんですか?
されにすごい、千人針、それと、おじい様のお礼のお手紙は、じ~んときますね。
今の子たちは、これだけのせっぱつまった文は、思いつかないでしょうね。
お宝。ざくざくだ~~。
 きのっち 2008/10/22 14:59
ご訪問嬉しいです♪(*^^)v

関東大震災はどうだったのでしょうね~?
そこら辺が分かりません(^^ゞ

本当に。今だったら、こんな手紙書けません。
時代がそうさせたのでしょうね~
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする