自分の都合の悪いことは言わない【Jhomemakerさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Jhomemakerさんのトップページ>記録ノートを見る>自分の都合の悪いことは言わない
08年12月11日(木)

自分の都合の悪いことは言わない

< 笑いに品性を  | あったらいいなこん... >
昨日の懇談会で
子供たちにも知恵がつき
自分の都合の悪いことは言わなくなったという見解が一致した。
そう言えば、何もかもべらべらしゃべっていた時期からは
遠のき、自分の都合が悪くなりそうなことは
随分と歯切れが悪そうに話すようになった。
「これを言うとママ怒るからな・・・」の前振りが入り
少しずつ自分の悪かったことを話す娘。

そこで、ふと考える。
まだこれくらいならばいいものの
もしも、もっと悪いことをしてしまった時
自分の悪いことを言わないために、
自分の非を認めなかったら
その時私はどうしたらいいのだろう。
子供を信じて悪いことを見過ごすのだろうか?
それとも、警察のように問い詰めて
これだけ裏が取れているのだから白状しなさいと言うのだろうか?

その時にならないと分からないけれど
悪いことは悪いと教えていかなければならないだろうし
あの時母親だけが信じてくれたから良かったと言うケースもあるかもしれない。
と、考え出したら不安になった。
そのことを懇談会で話して
だからこそ、他の保護者とのつながりが大事になるのかなと
いい加減な答えで逃げてしまったのだけど良かったのかな・・・。



【記録グラフ】
何かの運動
60分
何かの運動(分) のグラフ
睡眠時間
8時間
睡眠時間(時間) のグラフ
体重
61.2kg
体重(kg) のグラフ
コメント
megulalala 2008/12/11 16:57
こんばんわ。

小さいときは四六時中一緒にいたし、保育園でも細かくその日のことを教えてくれたので何かあってもすぐにわかりました。
が、小学校へ行くとなかなか全部は把握できない。
もちろん、自分の子供のことを信じているけど、、、
たまに本当に?って疑ってしまうようなことも。
そういう時はやはり他のお母さんに聞いてみます^^
今はまだ色々話してくれるので安心だけど、中学・高校になったらそうもいかないでしょうね・・・
 Jhomemaker 2008/12/11 20:07
これから、きっと色んなことを体験していくのでしょうね。
小さい時は本当に手とるように分かっていたことが
だんだん分からなくなりました。
やはり、聞くしかないのでしょうね。
きこたん 2008/12/11 17:07
うちも大きくなるにつれ、そうでしたよー^^;
でも、学校からも言わない。
友人の母から
「ねーねー○○(うちの子)がこんな事先生にしちゃったの、
超問題になってるんだけど、知ってる?」って
すっげーーームカつきましたねw
わが子にも、学校にも、その母にも・・・

人の口を伝わると話は大きくなっちゃうし、曲がっちゃう場合もあるから
きちんとちゃんと本人から話して欲しいと思いますよね^^;

そうじゃないと、親として出来る事も出来ませんから♪
 Jhomemaker 2008/12/11 20:12
まったく同じようなことがありました。
本当に話が大きくなって、
私は当事者ではなかったのですが
噂話を耳にして
その噂話が大きくなることに
どうしたら良いのかヤキモキしました。

学校もやはり伝えるべきでしょうね。
そんなに噂話になってからでは後々難しくなるでしょうに・・・。
ブルドッグ 2008/12/11 23:09
自分の小学校低学年時代を考えてみると結構喧嘩して相手を泣かせて親に黙っていたが何時の間にかわかってしまって怒られたりしたし得に学校のテストの結果は殆ど黙っていて少し点が良い時だけ報告していたように思います。
親ももっと鷹揚だった気がしますが・・・・
 Jhomemaker 2008/12/13 05:00
自分の低学年時代、そうですね。自分に返してみると良く分かる。
確かに私も悪がきでした。ランドセルを武器に良く戦った・・・。

余りにも、いろいろな情報に振り回されて
親としてかなり過敏になっていることも事実です。
longingly8 2008/12/12 01:08
私は、子供って「ビートたけし」や「武田鉄也」の幼少期の
ごとし部分があってもいいと思ってます。多少はみ出した行動も必要悪と思って叱りません。
少しは悪知恵もなければ、お互いの感情を学ぶケースが少なすぎます。
私もご近所のお母さんから2度電話で苦情をうけましたが、程度問題です。
そんなに親に監視されたら息が詰まってしまうだろうな、という気持ちで接していました。

娘にいじめられた男子のお母さんが訪ねてきた時は、相手の言い分を
全部聞いているうちに打ち解けて、そのお母さんと友人になり
道で合った時には「あれからどうですか、うちの子?」と声掛けしています。
先方も「そんなに気にしなくても大丈夫よ、なにか聞いたら連絡するね」と言ってくれるまでになっています。

本当に親が、大人が出て行かなければならないような時は
顔つきで分かります。帰宅し子を見た瞬間に体調、熱の有無も分かります。
子を持って得た力です。
会社でも社員の表情で問題を抱えているかがわかります。
そんなときには昼食時、外に誘い一緒に食べます。歩きながら話しを聞くことで早期に解決もできます。
 Jhomemaker 2008/12/13 05:05
>必要悪、息が詰まってしまう。
なるほどです。
>顔つきで分かる。
その時に本気で対応すればいいことですね。

やはり、世代を違えて意見を聞けることは面白いですね。
同じ世代だと、私の意見に同調する以外の意見が聞けなかった。
まだまだかごの中の鳥でした。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする