どっちさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
6月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
| 7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
| 14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
| 21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
| 28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年06月06日(土)
本日の仕込(納豆、梅シロップ) |
|
< 直感
| 本日の仕込み(みり... >
|
【朝ごはん】(9:30) パン、茶 【昼ごはん】(11:00) シフォンケーキ、コーディアル 【間食】(16:30) サブレ 【晩ごはん】(19:00)自宅 玄米ごはん、なす味噌汁、鶏肉の梅ジャム煮、きゅうりわかめ酢の物、おくら、小松菜じゃこの煮びたし、枝豆 【今日の感想】 今日は一日じゅう、台所にいたような気がする。 朝起きて、昨晩から浸しておいた大豆を煮はじめる。1時間強煮た大豆はフードプロセッサーで細かくした後に、先日農大でもらってきた納豆菌を振りかける。スチロール箱内に置いて、まわりにお湯を注ぎ足し、気温40度をキープさせる。12時頃仕込み、22時時点で納豆の臭いがかすかにしているという状況です。(1kg仕込もうとしましたが、すごい量になることに気づき半分量にしました。)
納豆菌は大豆の表面の空気と触れているところで繁殖するために、小粒の大豆か、大豆を挽き割って使います。今回はでかい大豆なので、煮た後にフードプロセッサーのカッターで細かくする。これにより細かくなりすぎてしまい、逆にそれぞれのかけらがぴったりとくっついてしまって、空気に触れなくなってしまった。 おそらく納豆菌の繁殖する場所が少ないのではないかと思う。次回挑戦するときは面倒だが挽き割るようにしたい。
先週仕込んだ、りんご酢もいい具合なので、漉してペットボトルへ。酢酸菌を次のネタへ入れれば、また1週間後に次のができるのだが、これまでとして、菌とはサヨウナラした。 できた酢の量は約600mlほど。どう使うんだ?
醤油は冷蔵庫の中の冬の状態においていたが、本日より常温の場所へ移動。メーカーからもらってきた醪(もろみ)を入れて、発酵を促すようにする。
なんだかんだしているうちに夕食の時間。「去年の梅シロップの残り梅で作った梅ジャムを使って、鶏肉の梅ジャム煮を」という相方のリクエストにお応えして作ってみた。肉が柔らかく、梅のすっぱさと甘さのバランスが絶妙なおかずができあがりました。
そして、夕食後に梅シロップを仕込み。 梅1袋(900gでした)に黒糖(600g)、呼び水の黒酢を瓶に入れて、あとはただ待つだけ。
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|