バタバタと【kyo-kaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>kyo-kaさんのトップページ>記録ノートを見る>バタバタと
09年06月23日(火)

バタバタと

< 劔岳 点の記 ♪  | ウィンブルドン♪ >
充実してました(comたん流♪)

午前中、テニス。午後からの用事にあわせ、途中で退出。
一旦家に戻り、シャワーを浴びる。
昼食もほどほどに、12:30に家を出て、小学校にてCAPセミナーに参加。
15:00頃終了し、帰宅。
本格的に雨が降っていたのに、子どもたちは傘を持っていってなかったので、
傘3本持って、再び小学校へ。
その帰り、末っ子のお友達のお母さんと会い、30分以上立ち話。
次女の帰りを待って、大雨の中、お友達の家まで送っていく。

うちに戻り、ちょっと一息コーヒータイム。ホッ♪

で、ようやく落ち着いてココに来れました(^o^)
でも、PCを前に座り込んだら。。。眠くなって来ちゃった^^;


   * * * * * 

CAPセミナーについて♪

CAP(Child Assault Preventionの略)は、子どもの人権と自尊感情をもとに「子どもへの暴力防止」を目的としています。いじめ、誘拐、性被害など様々な暴力から、子ども自身に自分を守るための知識と方法を伝える教育プログラムです。

今回は大人のワークショップということで、子ども自身が自分の安心・自信・自由という権利を守るために、大人である私たちがどのように考え、行動し、子どもと接すれば良いかということを学習しました。

親の私たちにできること。
 足元から肯定しつづける力。
 子どもの記憶に、なるべく怯えをつくらない。
 頑張らないって今さら難しいけど、何にこだわって力んでいるかに気づこう。
この3つの観点から、いろんな話が展開されました。

3年生と5年生は、クラスごとにこのワークショップを受けます。
もちろん、内容はその学年・年齢にあわせたものになっています。

親子で子どもの「安心・自信・自由」という権利を考えるきっかけにはなると思いますが。。。
今回3回目の参加ですが、毎回「そうよね~、大事よね~」と思いながら帰路につき、
しばらくすると、残念ながら、実践には程遠い対応をしている自分に気が付きます^^;

なかなか、いろいろ、ムズカシイ(笑)









コメント
さのっちょ 2009/06/23 17:42
お昼から雨。。
雨に振り回されましたね。
お疲れ様でした。
でも、草木は、鮮やかな緑で、いきいきですね。。
 kyo-ka 2009/06/24 09:55
おはようございます☆
今日も天気予報は曇りのち晴れでしたが、
またまた微妙な梅雨空ですね~。
昨日はテニスの最中に降り出して、
みんな洗濯物を気にしつつの練習でした^^;
はりそん705 2009/06/23 18:17
テニス楽しめましたか?
昨日のレッスンは、振替の人が倍いて動きにくかったですΣ( ̄□ ̄;)

早寝して疲れを取って下さいね゚+。(*′∇`)。+゚
 kyo-ka 2009/06/24 10:04
おはようございます☆
昨日のテニス、コーチとのラリーで始めは調子いいじゃん♪と思ってたら、
途中から「ん?」って感じで・・・^^;
コーチ曰く「調子良さそうだったから、ちょっと遊んでみようかな~って、
球筋変えたら、だめじゃん。素直な球はいいけど」
素直な性格だから、素直な球しか打てないんです!(笑)
でもホントは、カラダもカタけりゃ頭もカタイ。がんこちゃんなんです。。。

夜中にウィンブルドン(伊達さんの試合)見てたら、途中で落ちてました~><
きのっち 2009/06/24 00:30
ウィンブルドンの試合、やってますねー♪
昨日深夜に見てましたよ~(^o^)ノ

ラリーを見ていたら、眠くなりました。。。催眠術?(笑)
 kyo-ka 2009/06/24 10:08
おはようございます☆
ウィンブルドン、始まりましたね~。
唯一NHKで見られる大会なので、昨夜も伊達さんの試合を見てましたが・・・
ベッドに入って見たら、ダメね・・・途中でzzZZZ。。。

テンポ良くラリーが続く試合は、右・左・右・左・・・と。催眠術。確かに(笑)
紗羅月 2009/06/24 07:32
充実してましたね♪
CAPセミナーってなんでしょ?
 kyo-ka 2009/06/24 10:31
おはようございます☆
ちょっと予定が重なると、気持ちばっかり忙しくなって、いけませんね。
CAPセミナーについては、↑日記に書き加えました。参考までに♪
紗羅月 2009/06/24 22:25
ほほほぅ。
子供がメインなのですね~。
最近の子には必要そうです。
 kyo-ka 2009/06/25 14:12
自分で自分を守るということを学ぶと、自然と他の人も大切にしようという気持ちが
芽生えてくると思います。
親も、子どものため、と言いつつ、それは結局自分のためだったりするんですよね。
子どもメイン。大切なことだと思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする