Mogartさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
7月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
| 5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
| 12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
| 19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
| 26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年07月06日(月)
巨大ピラミッドの謎 |
|
< 猫の壁
| 77 & カンペイ... >
|
【今日やった運動】 ジョギング6Km 腕立て40回 腹筋50回 背筋20回 【運動した時間】 ジョギング30分 その他20分 【新たな発見】 steedさんのノートにもあったが、昨日のNHKの巨大ピラミッドの謎。非常に面白かった。4600 年前のクフ王の大ピラミッド高さ140m 底辺の長さ230mで石灰石が300万個積み上げられ4つの 面は正確に東西南北を向いている。今は石灰石剥き出しで茶色い色をしているが、完成当初は 真っ白な化粧版があったという。 その中に王の間と呼ばれる空間がありその中には重さ60トンもの花崗岩が積み上げられていると いう。最近の様々な発見でこのピラミッドはたった4000人でしかも20年間で作成されたという。 300万個もの約2.5トンの石をどうやって積み上げたのか、また王の間の60トンもの石をどうやっ て積み上げたのか、見事に解明されていた。内部の外周部にスパイラル状のトンネルが、その作 成の鍵でジャン・ピエール・ウーダンというフランス人建築家が解明した。スパイラル状のトン ネルは5度の角度でピラミッドの頂点まで出来ており、石をそりなどで摺りあげたというのだ。 また王の間の石積みはなんとエレベータが使われたという。王の間の大回廊の部分にエレベータ の重りに当たるような重石をつりさげ60tもの石をあげたというのだ。その重石が動いた傷跡が 今でも残っているという。 うーんすごい!! 5000年前の文明の方が今より進んでいたのでは? 人類ははたして進化したのか??? ピラミッド見に行きたい!!! 面白い番組だった。一時間息もつけないほど見入ってしまった。次回はツタンカーメン、その次 はクレオパトラがテーマになるらしい。楽しみ!!!
【今日の感想】 小雨降るなかの運動でしたが、気持ち良かった。暑くもなく。 最初は今日は歩くつもりで出かけたのに歩くより走ったほうが楽ってことで走りだしたら 走ってしまいました。
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|