タックタックさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
11月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年11月02日(水)
なるほどなるほど |
< 人口70億
| スロー筋トレメニュ... >
|
今の時代、消費者が率先して景気介入をしていかなければ…と思ったこのコラム。
アメリカの消費者は同程度のクオリティであれば、ブランドというものにほとんど配慮しないそうである。 トヨタが3200ドルでヒュンダイが3000ドルなら、大半の消費者は迷わずヒュンダイを買う。 一円でも安ければそちらを買う、というのは「未成熟な消費者」で「成熟した消費者」とは、 パーソナルな、あるいはローカルな基準にもとづいて商品を選好するので、消費動向の予測が立たない消費者のことである。 同じクオリティの商品であっても、「国民経済的観点」から「雇用拡大に資する」とか「業界を下支えできる」と思えば、 割高でも国産品を買う。あるいは貿易収支上のバランスを考えて割高でも外国製品を買う。そういう複雑な消費行動をとるのが「成熟した消費者」である。 「成熟した消費者」とは、その消費行動によって、ある国の産業構造が崩れたり、 通貨の信用が下落したり高騰したり、株価が乱高下したり「しないように」ふるまうもののことである。
なるほど。そしたら成熟した消費者を生み出すには?メディア教育が先決?それとも幼児教育?どちらにしても この世界恐慌には間に合わないか…。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|