父のこと。【asakomamさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>asakomamさんのトップページ>記録ノートを見る>父のこと。
13年02月23日(土)

父のこと。

< わが家の食事情等。  | 寿がきや。 >
父は昨年末に亡くなりました。
1年前の交通事故が原因で、高次機能障害、脳挫傷になりました。1年と少し、寝たきりで、最後は老衰で霊山へ旅立ちました。
亡くなって暫くは、まだ父がすぐそこにいるような気がしてなりませんでした。最近になって、やっと現実を受けとめることができるようになりました。

父は大工をしていました。
休日を返上してよく働く人でした。昔は今と違って、大工の仕事が多い時代でした。よく、たてまえの折詰を箸もつけずにもちかえってくれました。わたしは、鯛の尾頭つきが好きでした。
思春期の頃は父の仕事を恥ずかしく思いました。よそのおとうさんは背広を着て綺麗な仕事をしているのがうらやましかったです。
父の作業着姿が恥ずかしかったです。

前にも書きましたが、わたしは母から過剰な虐待を受けて育ちました。
ある真冬のことです。何かのきっかけで、わたしは厳冬の中、外の田圃に放り込まれました。
真夜中の寝ているところを起こされたのです。
母の暴力は突然、始まるのです。それは父にも止めることができません。
追い出されたわたしを、父は大工の道具小屋に入れてくれて、毛布をかけてくれました。
父がいなかったら、きっと凍死していたでしょう。

父は頑固で大酒飲みでした。
毎晩、日本酒を1升空けて、それから丼飯をかきこんでいました。
母との仲は良くなかったと思います。
それでも離婚しなかったのは、当時、離婚は認められない時代だったからだと思います。
父がお酒を飲んでいるのを見ているのが好きでした。

毎日、父のことを思います。
そして毎日、父のために追善回向をします。
さみしいなと思います。

饅頭屋の長男として生まれた父。
弟ふたりが極道で、饅頭屋はつぶれてしまいました。
本当だったら饅頭屋の跡取りとして生きてきたはずなのに、大工にならざるをえなかったようです。

残された母は認知症で要介護1です。
わたしは母とは絶対に同居はしたくありません。こんなわたしは親不孝でしょうか?

きょうもみなさんにとって、よい1日となりますように!

【記録グラフ】
体脂肪率
14.5%
体脂肪率(%) のグラフ
あわせてポン!ゲーム
17934点
あわせてポン!ゲーム(点) のグラフ
食事の記録
1791kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
39.7kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
4時
ネイチャーメイド カルシウム(1人前) 1.6 kcal
再春館製薬 ビタミン(1人前) 8.3 kcal
カゴメ 野菜ジュース(1人前) 68 kcal
食パン(1人前) 172 kcal
J-オイルミルズ マーガリン(1人前) 45 kcal
7時
味噌汁(1人前) 26.3 kcal
ポークステーキ(0.2人前) 74.7 kcal
西海食品 白菜(0.2人前) 5.1 kcal
オリジン弁当 大根(0.2人前) 2 kcal
エノキダケ(0.2人前) 3.7 kcal
8時
豚汁(1人前) 378 kcal
ケロッグ 玄米(1人前) 352 kcal
丸美屋 のりたま(1人前) 57.2 kcal
13時
ラーメン(1人前) 440 kcal
不二家 ネクターピーチ [カン] 350g(1人前) 158 kcal
  1791 kcal
食事レポートを見る
コメント
ガーベランコ 2013/02/23 03:33
おはようございます。
お父様、優しい方だたのですね。きっと天国から見守っていてくれますよ。お母様の虐待は、なぜなのでしょう…今は介護施設にいるのですか?そんな過去があったのなら、同居したくないという気持ちはわかります。親を思っているだけで、親不孝ではないと思います。
大工さん、私が小学校の頃は「父が大工さんだったらいいな」と思ったことがあります。両親とも教師で、厳しくて、周りには勉強の事、いろいろ期待されて応えるのが辛かったです。大工さんが親の子供の友達は「今日は雨だからお父さんが向かえに来てくれるんだ」とか言ったりしていたので、うらやましかったです。人間無い物ねだりなのでしょうかね(笑)
 asakomam 2013/02/23 04:17
ガーベランコさん

母はね、実家で一人暮らしをしています。
グループホームの順番待ちをしています。
母のことはね、今でも当時の辛いことがフラッシュバックします。

父はね、雨降りでも、作業小屋で柱を削ったりしていました。昔の大工は本当に忙しく休む間もありませんでした。
作業小屋で鉋屑を集めたりして遊んだ記憶があります。
わたしの子ども時代は、本当に孤独でしたよ。
マイペンライ! 2013/02/23 04:51
毎日、父のために追善回向をします。
・・・そうですか。私も親父が亡くなって数年は毎日のようにお経を唱えていました。
このためスッカリ暗記してしましました。いまでも月に数回は手を合わせます。
もう20年になります。
 asakomam 2013/02/23 05:01
マイペンライさん

はい。
わたしも勤行は暗記しています。
毎日毎日、父のことを祈っています。
父か亡くなってからきょうまでがすごく長く感じます。
打ち水 2013/02/23 05:58
>わたしは母とは絶対に同居はしたくありません。こんなわたしは親不孝でしょうか

分かるなぁ、亡くなった父がそうだったから絶対に同居したくなかった
その事があって親に負けたくない一心で、かみさんと22で結婚し24で家を建てることが出来たので、
感謝してますが、いない人にいくら感謝しても届かない。
生きているうちに、この気持ちが伝わってたらなと、今更淋しく思う。
 asakomam 2013/02/23 06:27
富士山太郎さん

わたしも結婚してはやく家を出たかったです。
早く母の呪縛から解放されたい一心で結婚しました。
生きてるうちに親孝行するべきかもしれませんね、わたしは今は声を聞くだけでも辛いですが、隔日で母宅に顔を出しています。
もう、82歳なのでいろいろと心配なんです。
-ハロ- 2013/02/23 06:00
私が考える親孝行は、親より先に死なない事だと思っています
 asakomam 2013/02/23 06:28
アルセさん

「親より先に死ぬのは親不孝だ・」と、昔からいいます。
親はいつも子どものことを思っているものなのですね。
mommomo 2013/02/23 07:02
母がとても気の強い人でしたから、やはり、夕方外に出された記憶があります。
何したのかな~、小さかったから記憶にないけど。(苦笑)
父が帰ってきて一緒に謝ってあげるから入ろう~♪って、優しかったな。。。
女の子は、やっぱりお父さん大好きですよね。

私も受け継いでるんでしょ~、瞬間湯沸し器なんですが^^、
子供に叱ることはあっても怒ることはしなかったと思います。(アレレ~正当化してるかな)
母のように感情時にはなりたくないと思っていたのかもしれません。

ママ友たちに、ホントに息子ちゃんには癒されるわ~って言って貰えるくらい、のほほんに育ってしまいました。 
主人のDNAもあるかな^^。

嫌なこと大変なこと、乗り越えられれば人は大きく成長できるのですね。
asakoさんの日記を見て思います。
そしてご自身を乗り越えること、応援しています。
   
 asakomam 2013/02/23 08:35
ma・m.momoさん

ウチの子たちものほほんと育ってます。
何でもわたしが先回りしてやってしまったせいか、のんびりしすぎてる気もします。

ma・m.momoはきっと、お母様のことを反面教師にして来られたんだと思います。
ご主人のDNAももちろんあるでしょう、

ここカラダカラはレコーディングダイエットのつもりで始めたのに、全然ダイエットになっていません。
なんか普通の毒吐きブログ化してます。
まこと39 2013/02/23 07:56
俺は親には何もしてないですね。
これから何かをする事があるのかと言うと、それも無いかも知れないです~…
こんな俺から見れば、気にかけられている分、十分な親孝行かと思います^^
 asakomam 2013/02/23 08:38
まこと39さん

親は子どもが何事もなく育ってくれているだけで十分なものです。
何もしないのではなくて、何の心配もかけていないんだと思いますよ。
ウチの母はもう80過ぎで、日常生活が心配なんでよく見には行ってます。。
ココアパパ 2013/02/23 08:19
>毎日、父のために追善回向をします。

エライ!(^-^)
小生は両親の浄土宗ではなく、家内の両親の勧めで別の宗教に行き、一時、両親には心配を掛けました。
親父は無宗教でお袋は熱心な四国巡礼で、今は両親を一心寺にお祭りし、命日にはお寺さんに来て頂いています。
先祖代々を祀った仏壇と○○教の祭壇の両方が有る世にも不思議な?家かも知れません(´・_・`)
この先、どうなるか判りませんが・・当面は両立?していますワ(^┰^;)
 asakomam 2013/02/23 08:41
ココアパパさん

よくありますよね。
仏壇の斜め上に神棚が祭ってあったりしますよね。
あれってどうなんでしょう、神様と仏様が喧嘩しないんじゃないかと心配になりますが。
先祖代々を祀った仏壇と○○教の祭壇の両方が有るのは、わたしはちょっと矛盾してると思います。
でも、ココアパパさんは親孝行のつもりでされているのだから、その思いはご両親に伝わっているでしょうね。
ごにんぐみ 2013/02/23 09:55
親不孝ではないですよ。
虐待は辛い思い出ですね・・・お母様も何か精神的に疲れていたのではないでしょうか・・・
お父様を思う気持ち、お母様の体を案じる気持ち。貴方は優しい方なのですね!素晴らしいですよ!
 asakomam 2013/02/23 12:55
ごにんぐみさん

じつはきょうも母宅に行ってきました。
母は歳老いても言葉の暴力が酷いんです。
なるべく聞かないように淡々とやることだけやって帰ってきました。
血の繋がりはあるものの、何かしら確執があります。心から母を愛しいとは思えない自分がいます。
とっても複雑な心境です。
com 2013/02/23 10:45
親って、亡くなってからも・・・子どもを支えるって本当なんですね。
うちは、なんとか2人ともよぼよぼしたり、元気だったりです。
昨日は父を歯医者と病院に連れて行きました。
 asakomam 2013/02/23 12:58
comさん

はい。
父は亡くなりましたが、父の思い出は心の中に残っています。
亡くなった父に支えられている錯覚に陥ります。
ただ、
わたしには、母の存在が重荷だったりします。
困ったものです。
どんぐり27 2013/02/23 11:29
私の母は、世間体ばかりを重んじます。全て、人から見てどうか?それだけが大切なようです。幼稚園の時、熱が出て、一人でバスに乗って病院に行きました ( うちは両親が共働きで、幼稚園の時から自分一人でバスに乗って通っていました)。
病院からの連絡を受け、私を迎えにきた母は、私の具合を聞くこともせず、私が幼稚園の制服をきて行ったことを咎めるました。今でもそのことを覚えています。
うちは転勤家族で、小学校の4年生の時から転校時は、学校に行く前日に道順を教わり、自分で学校に行っていました。小さい時から何処にでも一人で行けました。
両親が離婚をして、母がいなくなってからも、さみしいと感じたことはありませんでした。結局、離婚後数年経って母の元に行くことになりましたが、
母とは親近感を感じられませんでした。
私は母のような、母親にはなりたくなくて、共働きであろうが、子供にはできる限り自分の時間を託してきました。私に優しい気持ちや、思いやりがあるとしたら、それは私の祖母 (母方の)からのものです。
人は変なものですね、いつも無い物ねだり、私はよく親のいないこの方がいいかって、何度も思いましたが、それは親が実際にいたから思えたことかもしれません。
みんなが様々ですがいろんなことを抱えて生きています。
一日一日を精一杯生きられればそれでいいのではないでしょうか?
祖母が亡くなってからは、日本に帰る理由も見つからず、日本の家族への固執も薄れてしまいました。
妹とは仲がいいので、スカイプでよく話します。なのでわざわざ帰国することもなくなってしまいました。吹っ切れたのかもしれません。
お互い、過去には拘らず生きていけたらいいですね。
 asakomam 2013/02/23 13:57
どんぐり27さん

ちいさいころの記憶って、妙に鮮明に記憶に残っていたりします。
どんぐりさんも寂しい子ども時代をおくられたのですね、わたしとはまた違った意味での寂しさだと思います。
ちいさいころから感情を心の奥に押し込めて育ってこられて、でもまっすぐに生きてこられたんですね。
お母様を反面教師にされて、自分のお子さんに愛情をたっぷり注いで、今、温かい家庭を築かれています。
ちいさいころ、経済的には恵まれて育ったように察せられます、
また健康であられたとも思います。
ただ十分な愛情が注いでもらえなかったのかと・・・お母様にとっては厳格に育てることが愛情表現だったかもしれませんが、どんぐりさんにとっては寂しかったのかと思います。
いつも、
どんぐりさんの日記を読んでいて、
「まっすぐに生きている人だな。」って思っていました。
一日一日を精一杯に生きること、
今日一日を勝利することが明日につながっていくことです。
本当にお互い、過去を引きずらずに生きたいものですね。
長文のコメントをありがとうね。
syunfamily 2013/02/23 12:47
お父さんの、元気だった頃の姿が、私にも見える様な気がします。
asakomamさんの事を、本当に愛おしく大事に思っていたんでしょうね。
同じ一人っ子の私は、父も母も旅立ち~もう親孝行が出来ません。
余計な事かも知れませんが、お母様の件は、今までの確執や認知症で大変だと思いますが、
asakomamさんを産んでくれた人ですから、一緒に住まなくてもいいから、
何か一つでも、喜ぶ事をして挙げれたら後で後悔しなくて済むような気がしますよ。
 asakomam 2013/02/23 14:04
syunfamilyさん

お互いにひとりっこなんですね。
実はわたしには弟がいましたが、白血病で亡くなっています。
正真正銘のひとりっこではありませんが、早世しているので、ひとりっこと同じですね。
父はほんとうに働き者でした。
父が残してくれたもので今の母はゆとりのある生活が送ることができています。

母はお金に対してものすごく執着心が強いです。
歳をとると皆そんなものだ、、と言いますが、母の執着は異常です。
悲しいかな、母の喜ぶことというとお金です。
上手く表現できませんが、価値観の違いが大きくて、母に対してどう接していいのわかならいんです。
せっかくコメントくださったのに、syunfamilyさんの思いに応えられなくてごめんなさい。
よく、考えてみますね。
無財の七施 2013/02/23 14:51
ぼくも、父が嫌いでした、でも、子供のことを思っていたのだと思います。
あなたのお母さんは、病気のせいで、虐待して他のかなとも思います。
確かに辛いですね、ぼくも、父とは同居出来なかったと思います。
asakomam 2013/02/23 15:21
ゆうちゃん062さん

お父様はきっとゆうちゃんのことを思ってのことだと思います。
嫌いという理由はわかります。
みんな、それぞれの理由を抱えているんですね。
母はわがままな性格で、なんでも、自分の思い道理にしてしまいます。
わたしも同居だけは避けたいです。
さのっちょ 2013/02/23 19:51
ふと、お母様がいなくなられてから、いいことろ、見つかるかも。。
この世に生を受けた感謝は、忘れないでください。。
たしかに過去の暴言、虐待は、触れたくないですよね。。
気持ちわかります。

私も、父は大好きですね。。
寡黙で、仕事ばかりしてたけど、私が嫁いでから、具合が悪いと。夢にまで出てきてるようでした。。
父が亡くなって7年以上経ちますが、いつも思い出します。。
 asakomam 2013/02/23 22:08
さのっちょさん

はい。
母には良いところもあります。
わがままな性格ではありますが、困っている人を見ると助けてあげすにはいられないところです。
わたしは、過去の辛い経験がトラウマになってしまっているので、母の存在すら否定しながら生きています。こればかりは、理屈ではどうにもなりません。

さのっちょさんもお父様のことが好きなんですね。
寡黙なお父様でも、心の中では、さのっちょさんが可愛くて仕方なかなったでしょうね。もう、7年ですか、、
打ち水 2013/02/23 21:30
>ふと、お母様がいなくなられてから、いいことろ、見つかるかも。。
この世に生を受けた感謝は、忘れないでください。。
さのちょさんが言っていランじゃないか
今のうちに憎しみ有った手の親kも知らんが、
優しくできる数時間なんとかしなさい。
 asakomam 2013/02/23 22:14
富士山太郎さん

はい。
いいところが見つかるかもしれませんね。
今はフラッシュバックすることが多くて辛いです。言葉の暴力も酷いので、母に会うたびに傷つきます。
母を許せるのは、亡くなってからかもしれません。
でも、やはり心配などで隔日で顔を出すようにしています。
みたお 2013/02/23 22:07
>亡くなって暫くは、まだ父がすぐそこにいるような気がしてなりませんでした。最近になって、やっと現実を受けとめることができるようになりました。
ワシがその経験をしたのが9歳…小学4年の2学期の初め…
辛かった…
今も心の隅に傷跡として残ってますわ…
オヤジの歳はとうに越したのに…
最近良く思い出します…
そんな歳になったんですわ…
 asakomam 2013/02/23 22:28
みたおさん

幼くしてお父様を亡くされなんですね。
ずっとお父様のことを思い続けたみたおさんは心優しい方だと思います。
男の子にとって父親の存在はとでも大きいものです。
ずいぶんさみしい思いをされましたね。

お父様が亡くなられた歳を越えたんですね。
わたしも、歳を感じるこの頃です。
ぜっとん 2013/02/23 23:15
なんと言ったらいいか、私はずっと親不孝で、30を超えてやっと親のありがたみ
を感じるようになりました。でも、ずっと親不孝な私も50近くになっても十分な
親孝行を出来ていません。これから先、どれほど親孝行ができるかわかりませんが、
少しでもその機会が出来るように両親には長生きしてほしいです。
その一方、子供に影響を与えるべく自分の行いはどうなんだろう。
自問自答する毎日です。
 asakomam 2013/02/24 02:18
ぜっとんさん

今の気持ちが一番大切だと思います。
過去を悔いても、今更仕方のないことです。
それに、子どもが健康でいることが、親にとっては一番うれしいことです。
親不孝にこうあるべきだ、というものはありません。
ひとそれぞれの親孝行があると思います。
お子さんも、ぜっとんさんの後ろ姿を見て育ちます。まずは、元気な顔を見せることから、始められたらいかがでしょう。
ごんじゃ 2013/03/04 14:52
asakomamさん凄い・・・何がってお返事がどれも暖かい。
優しい心広く深い人なんだなぁ~と思いました。

私には許せない人がいます。が
許せない自分、やさしく出来ない自分に心がいつも重いです。
最近命について考える事が多くなりました。
親友の突然死や実母の口腔癌など。
私も親孝行って何だろう。
私が80歳越えても迷惑をかけないよう、世話もかけないようと思う。
子どもに望む事はプレゼント、旅行、優しい声かけなどではなく
自立して子どもが守ったり守られたりする大切な人と出会い
健康で充実した日々を楽しく一生懸命生きてくれる事
asakomamさん私の親孝行の結論は
してあげる事ではなく時々傍にいる事です。
体温、気配、見守りです。
今日のasakomamさんもとても好きです。
どうか風邪などひかれませんようご自愛くださいね。
少し勝手なゴンジャより
 asakomam 2013/03/04 17:30
gonnjyaさん

コメントは宝物だと思います。
わたしの日記を読んで思ったことを素直に書いてくれる。大切にしたいです。

許せない自分を責めたらいけません。あるがままの自分を受け止めましょう。きっといつかは許せる日がきます。
わたしが言うのもなんですが、親孝行って、親に温かい言葉をかけてあげるだけで十分です。物ではなく心だと思います。

わたしも、歳を取ったら、みんなに好かれる可愛いおばあちゃんになりたいです。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする