syunfamilyさん
最新の記録ノート
 |
2013年 |
 |
 |
7月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
13年07月30日(火)
『肝臓を元気に~』 |
< 『放送禁止?』
| 『ガッカリ~(_ ... >
|
|
【昨日&今日のできごと】
~する方法が、昨日、テレビ東京「主治医が見つかる診療所」で放送されていました。
肝臓が元気になれば~「長生き!」「痩せる!」「肌キレイになる」との事。
人間ドックで、肝機能が低下し~ 先日精密検査を受けた~私にとっては必見の番組でした。
まずは~ ■ 肝臓の不調度チェック Q1 体が重くてだるい(1点) Q2 食欲がない(1点) Q3 脂っこい物が食べられない(1点) Q4 わけもなく体がかゆい(1点) Q5 強かったお酒が最近急に弱くなった(1点) Q6 皮膚が荒れ、シミが増えた(1点) Q7 便の色が白っぽい(2点) Q8 尿が濃い(2点) Q9 ちょっとぶつけただけでもすぐに出血する(3点) Q10 手のひらが赤くなる(3点) Q11 白目が黄色になった(5点) Q12 右上の腹部からみぞおちにかけて軽く触ると腫れている(5点) <診断> 4点以上は肝臓に異常がある可能性ありとのこと~~ みなさんも、チャックして見て下さい。
私は8点・・・・やはり~異常ありの様です~(--;
みなさんも、ご存じの様に、肝臓の役割は、 ・栄養素を分解&合成する→代謝 ・毒素を分解し無害にする→解毒 ・若さや美しさは、肝臓の元気さに関わっています。
それでは~肝臓を元気にする方法とは、 肝臓で作られるタンパク質の一種であるアルブミンを増やす事だそうです。 アルブミンは、血液に含まれる全タンパク質の約5~7割を占め血流に乗って全身に運ばれ、 体の様々な組織を作る為の材料になり~病気も早く治り~長寿の必須条件にもなるそうです。
では、アルブミンを増やす方法は、 質の良いタンパク質を摂ること~豚肉でも牛肉でも良いが、脂肪がない、赤身がある肉が良く、 特にレバニラのニラは、レバーに含まれるビタミンB群は肝臓の代謝作用を助け、脂肪肝を改善させ、 ニラは、レバーに欠ける栄養素ビタミンCを補い、匂いの成分(アリシン)がビタミンB群の効果を保ち、 最高に良いと言う事です。
次に、肝臓を元気にする食事方法としては、炭水化物を少なくし、タンパク質を多く摂る事だと言います。 タンパク質は体・血・細胞を作り、炭水化物はそれを燃やす燃料で肝臓を元気にさせるそうです。 たとえば、寿司を食べる時はシャリを3分の1にして、ネタはそのまま食べると、 寿司が高タンパク質、低炭水化物の食事になります。
それ以外に肝臓元気ライフとして ■ 食後に足をあげて10分の昼寝 ⇒足をあげて体を休めると血流がお腹の方に戻ってきて、肝臓に流れ、 血液量が増え、酸素や栄養分が肝臓に流れ、解毒・代謝するのを助けます。
■ コーヒーを1日1L飲む ⇒カフェ酸(コーヒーのポリフェノールの一種)を多く含み、その抗酸化作用が、 脂肪肝、肝炎、肝臓ガンの発生を抑え、1日3~4杯で肝臓の病気を予防できる効果が期待できる。 ただし、無理をせず、自分にあった量を飲む様にすること。
そして肝臓を元気にすると肝臓の基礎代謝が上がり、カロリーが燃えやすくなり痩せ、 肝臓の解毒工場が、シミなどの汚れを流して、皮膚の原料であるコラーゲンを作り、皮膚を若返らせてくれる と言います~~。
もちろん~私はすぐに実践しますが~ みなさんも~「長生き!」「痩せる!」「肌キレイになる」為に~ 肝臓を元気にさせませんか~~(^^)/
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|