母の柿。【asakomamさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>asakomamさんのトップページ>記録ノートを見る>母の柿。
13年11月03日(日)

母の柿。

< バナナ。  | あんず。 >

実家の庭には大きな柿の木がある。
毎年この時期になると、親戚やら近所の人たちが柿をもらいにくる。
わたしもたくさんもらってくる。
今年の柿はちょっと渋い。
去年はものすごく甘かった。

近所のスーパーで、柿は1個128円で売っている。
わたしは柿が好物なので、よく買ってくる。
母からもらっただけでは足りないので、1個128円の柿を買い物に行くたびに2、3個ずつ買ってくる。
柔らかいものよりも、少々硬めのものがお気に入り。

柿は二日酔いによいとか、浮腫み防止になるとかいう。
ネットで調べてみたら、便秘にもよいと書いてあった。
柿とリンゴとグレープフルーツとみかんとバナナ、これだけの果物がカウンターに並んでいる。
特に果物好きと言う訳ではないけれど、お菓子を食べる代わりに果物を食べている。

わたしは安定剤を飲んでいる。
安定剤の副作用で食欲増進があるらしい。
クエチアピンという薬の副作用に体重増加があると薬の説明書に書いてある。
今は頓服や便秘の薬もあわせて、全部で9種類の薬が処方されている。
わたしは薬なしでは生きてゆけない。
心療内科ではなく精神科の範疇であるわたしの病気。

不安神経症から始まりうつ病を経て、現在はPTSDという病名がついている。
かれこれ10年も心の病と付き合っている。
精神障害者手帳も交付されている。
心の病は目には見えないけれども、治そうと思えば治ると思う。
もっと心を強く持って、趣味に没頭して、母の介護をこなしてゆけば、病気を忘れることができると思う。
少しずつ薬も減ってゆくと思う。
病気を治したい!
切に願う。


木守柿という言葉がある。
鳥たちのために少しだけ柿を木に残しておいてやるのだ。
わたしは木守柿という言葉が好きだ。
自然に優しい、自然と共生している。
今から10年、真剣に生きてみようと思う。
10年経ったらわたしは62歳。
60歳を過ぎると身体のあちこちが悪くなってくるという。
だから10年。
母は92歳まで生きるだろうか?
介護は大変なので、早く施設に入れるとよい。


今日もみなさんの健康と幸せを祈りつつー。






【記録グラフ】
体脂肪率
12.4%
体脂肪率(%) のグラフ
あわせてポン!ゲーム
6590点
あわせてポン!ゲーム(点) のグラフ
食事の記録
2640kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
38.7kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
0時
ユーグレナ(1人前) 4.2 kcal
ネイチャーメイド カルシウム(1人前) 1.6 kcal
再春館製薬 ビタミン(1人前) 8.3 kcal
4時
(1人前) 78 kcal
5時
リケン めかぶ(1人前) 25 kcal
QBB プルーン(1人前) 20.2 kcal
みかん(1人前) 25.3 kcal
6時
大塚チルド食品 豆乳(1人前) 94 kcal
7時
かぼちゃ(2人前) 153 kcal
さつまいも(1人前) 304 kcal
若鶏のレモン蒸し(0.5人前) 111 kcal
12時
大塚チルド食品 豆乳(1人前) 94 kcal
(2人前) 156 kcal
15時
日清食品 日清麺職人 塩タンメン 90g(1人前) 350 kcal
唐揚げ(1人前) 501 kcal
トップバリュ ごはん(1人前) 300 kcal
ちりめん(1人前) 10.3 kcal
ハッピーフーズ 鮭フレーク(1人前) 16.9 kcal
(1人前) 78 kcal
風見米菓 せんべい(1人前) 173 kcal
カルビー フルーツグラノーラ(0.5人前) 112 kcal
リケン めかぶ(1人前) 25 kcal
  2640 kcal
食事レポートを見る
コメント
ガーベランコ 2013/11/03 01:50
おはようございます、柿が赤くなると医者が青くなるって、トマトや林檎もそうですが、体に良いんですね。便秘にも良いんですか。食べてみようかなぁ。食べる胃の許容量がないんですよ。食事も1人前が食べられない、喉が渇いても飲み物が飲めない。カロリーの高い物に頼ってしまいます。
お母様、早く施設に入れると良いですね。茨城県だったらすぐに入れるのになぁ。地域によって違うんですね。
10年後、私はどうなっているんだろう、まだ体重と闘っているのかな。
 asakomam 2013/11/03 02:54
ガーベランコさん

おはようございます。
柿は消化が悪いから気をつけた方がよいですよ。
少量をよく噛んで食べてみて下さいね。
カロリーの高いものは胃に負担がかかるから、低カロリーでも栄養価の高いものを摂取したほうがよいと思いますよ。
長い目で見たら、そっちの方がよいと思います、

今の生き様が10年後の姿だと思いますよ、

マイペンライ! 2013/11/03 04:45
今年の柿はちょっと渋い。去年はものすごく甘かった。
・・・同じ木でも年によって違うもんなんですね~収穫時期とか天候とかによるのかなあ?
うちの実家にも柿の木ありますけど、いつも甘いですよ
 asakomam 2013/11/03 04:47
マイペンライさん

母の柿は年によって、当たり外れがあるんですよ。
同じ柿なのに不思議ですね。

打ち水 2013/11/03 07:26
私はどうしてか柿は嫌いです
どうしても食べろと言われれば食べますくらいです。

買ってまで食べるとは、美味しい秘訣を知っているのかなぁ
 asakomam 2013/11/03 07:42
打ち水さん

柿が苦手な人って結構います。
実は娘が柿が嫌いなんです。
「ママってよくそんなにたくさん食べれるね。」と言われます。

美味しい秘訣はあるようなないような・・でも美味しいなって思うんですよ。

無財の七施 2013/11/03 08:18
ぼくも実家に行ったときは、柿を持って帰ります、でも、直ぐに熟すから、沢山は無理です。
 asakomam 2013/11/03 08:21
ゆうちゃん062さん

ビニール袋に入れて野菜室に保存すればOKです。
でも、わたしはたくさん食べるからすぐになくなってしまいます。
みたお 2013/11/03 09:19
>10年経ったらわたしは62歳。
ワシは…69歳…
生きてればの話だけど(笑)
とりあえずチビ助は成人してるから…
もうどーでもエエわ…
一人で田舎で暮らしてるかも・・♪
 asakomam 2013/11/03 09:49
みたおさん

今の60代は若いと言うけれど、それでも身体のあちこちが悪くなってきます。
今のうちから節制しておかないと、10年後の自分が辛い思いをするだけ。
わたしは何してるんだろう?

バービィーちゃん 2013/11/03 10:17
木守柿…って、言葉を初めて聞きました。
うちにも、渋柿、甘柿、何本か柿の木がありますが、
全部は取ってしまわずに、残す…ことは、しています^_^
 asakomam 2013/11/03 10:49
バービィーちゃんさん

「こもりがき」と読みます。
柿を実らせてくれた自然に感謝し、鳥たちのために少しだけ残しておきます。
わたしの方には「筆柿」というレモンのような形をした柿がありますよ。。

syunfamily 2013/11/03 12:08
私も、木守柿という言葉が好きですよ~。
子供のとき、お袋さんの実家で、おばあちゃんに、
全ての生き物は、自然と共生しているんだと、よく言われ~
必ず鳥達のために柿を残しましたよ~(^^。


 asakomam 2013/11/03 12:14
syunfamilyさん

木守柿。
いい言葉ですね。
実家には柿の木の他にみかんの木もあります。
農薬を使わない自然の果物、ある意味ぜいたくですね。

ココアパパ 2013/11/03 18:43
テニスコートで仲間の女性から、自宅に出来た柿を貰った。
甘いか、渋いかどうかハッキリしないようなので、確かめて食べてね(?_?)
3日経って未だ硬いので、躊躇していますワ(´・_・`)
 asakomam 2013/11/03 18:55
パパさん

もうちょっと待ったら柔らかくなるから、それまで待ってね。
もし渋柿だったら、干し柿にするとよいですよ。
柿は蕪といっしょに浅漬けにしても美味しいです。
さのっちょ 2013/11/03 19:29
柿は、私も大好きです。。
小さいころ、実家に柿の木があり、竹の棒に割れ目を入れて、小さい木をはさみ、柿を取っていました。。
実家のは、ゴマがたくさんあって、甘かったです。。
懐かしいです。。
 asakomam 2013/11/03 23:47
さのっちょさん

柿の思い出って、なぜか懐かしいものがありますね。
つるべ落としと言って日暮れが早くなるこの時期、柿の木の下でぽつんと父の帰りを待っていたことを思い出します。
ゴマのある柿は甘いですね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする