セミナー【どんぐり27さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>どんぐり27さんのトップページ>記録ノートを見る>セミナー
15年02月28日(土)

セミナー

< やっと落ち着いて  | 長期週末 >
セミナー 画像1
昨日は学校から派遣で一日セミナー。
セミナーには色々なところで教えている35人くらいの日本語の先生たちが参加。
日本人とノン日本人の半々ぐらい。
日本語のエクステンション(上級クラス)を取っている生徒の科目で、
今年から日本の映画「おくりびと」が題材にされ、言語だけではなく深く文化を理解しないと出来ないような質問が出されます。
同じ映画でも、一人ひとり見方や感じ方が違うのは当たり前、でも別の文化を持った人が見ると、又凄く違う。
なので、セミナーでは文化の違いを含め、たくさんの話し合いが行われました。
自分では見落としていた事や、日本人として当たり前に受け入れていた部分が、ほかの人は違うように理解していたりとか、随分勉強になりました。
今年は高校3年生は受け持ってはいませんが、来年今の高校2年生が、3年になるので、その準備も兼ねて、ボスが私をセミナーに行かせてくれたのです。
ラッキー、、、

先生って面白い、、、でも現実、給料って安いんだ~って分かりました(初給料もらいました)。
まあ休みがたくさんあるので仕方ないですね。
ますます本業はやめられないと肝に銘じ、今日も頑張って働いています、、、ははは

今日はいい天気!



コメント
com 2015/02/28 07:53
そんなセミナーあるんですね~
 どんぐり27 2015/02/28 08:16
教えるためには先生も勉強しないと、、、
syunfamily 2015/02/28 08:46
初給料~良かったですね~(^^。
 「おくりびと」を題材にセミナー面白いですね~。
 どんぐり27 2015/03/01 13:57
おくりびとの前は、千と千尋でしたよ〜
色々勉強になりました。
mommomo 2015/02/28 09:04
先生に研修は付き物だよね。
カリキュラムが新しく組まれる度に、よく学ばされ(??)に行きました。

提案する側になると、それはそれは大変だったな~。 。。 
それこそ、特別手当てなんか無いから^^;。
 どんぐり27 2015/03/01 14:01
Mammomo さんもそうでしたね。
先生は好きじゃなきゃできないですね
自分でも不思議ですが、好きみたいです。
打ち水 2015/03/01 06:56
教えるってとても奥があるんですね、
日本では「見て盗んで覚えろ」という親方弟子の職人風習は
外国ではどう感じらえるんだろうなぁ
 どんぐり27 2015/03/01 14:04
深いですね。毎日が勉強です。
こっちも「見て盗んで覚えろ」はありますよ。昔からのビジネスとかそうですね。
でも最近の教育は全く生徒に合わせて先生が手取り足とり教えます。教育は時代によってスタイルが変わるようですね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする