お~~~柿いいですね。 食べたくて昨日買ってきました。 うちも送ってもらった物を御近所さんに持って行くと倍になってきます。 なんかわるくて…
>送ってもらった物を御近所さんに持って行くと倍になってきます。 hiro37829さんも~「わらしべ長者」ですねぇ~~(笑)
なかなか「わらしべ長者」にはなれないですね~~ syunさんからは平等と感謝の気持ちが見えるし、伝わるんでしょうね。 いい事ですよね。 私は、「長者盛り」という地元の酒を飲んでますが、なかなか長者にはなれません。
あざ~す。 ムッキーさんは、ご商売で、お客さん長者ですから~(^^。 あっははは~~「長者盛り」~飲みすぎない様にして下さいね~(笑)
わぁ〜い 「わらしべ長者」だぁ〜 残念、オイラは、なれないなぁ〜 仕事も、してないしー(^^)
中佐は、今まで~いっぱい~働いて来ましたし~ 友人がいっぱいいますから~「お友達長者」ですよ~~(^^)/
私もわらしべ長者にはなれませんが、先日お客さんから柿、 別のお客さんからは栗をいっぱいもらいました~~~♪秋の味覚には今は事欠きません(嬉)
さすが~~委員長~~ お客さんから人気ありますね~人柄ですね~~(^^)/
成る程ねぇ syunfamilyさんの様に無心で 何の下心も無く 見返りも求めず やられるから その暖かい心に対する お礼なのでしょうねぇ ☆ 何が返って来るか 期待感いっぱいでやっても 何も貰えないと言うオチで
>何が返って来るか 期待感いっぱいでやっても 何も貰えないと言うオチで あっははは~確かに~相手に、喜んで貰おうと言う気持ちだけです~(^^。
でも、この物語の始めが本当はちょっと違うんです。 なぜ、”藁”を”わらしべ”と言ったかです、 なぜ”わらしべ”といいうかですが、 ”しべ”とは、花には、雄しべと雌しべがありますよね、 その雄しべと雌しべを、総して”しべ”問いいます。 写真を取る場合はその”しべ”をどう表現するかにかかっています。 その若者は、美しい花がついていた”草”を拾っていたら、そのわらの花を見た子供が、 とてもにこやかになり、わらったので、母親がお礼をしたのが、話の初めです。 その草の、しべ を見て、笑ったことの無い子供が わら ったので、 わらしべ っていう物語になったんです。 じゃ、なんで、わらなんだという意味はもう一つあって、 東北地方では、子供の事を、方言で ”わらす””わらし”って言うんで、 そこからきているのかもしれないね。 突っ込まないように。
>東北地方では、子供の事を、方言で ”わらす””わらし”って言うんで、 >そこからきているのかもしれないね。 あっははは~~実は本当に、 子供の頃「わらし長者」だと思っていました~(爆)
>みなさんは「わらしべ長者」になったことありますか~〜~(^^)/ ないです~(^^)/ 残念ながら…┏(-_-|||)┓ガックリ
あっははは~~ 兄さんは、生徒さんから、いっぱい~「尊敬長者」されてますから~(^^。
相田みつをの書に奪いあえば足りず、分け合えばあまる という言葉がありますが、私はこの言葉が好きです。 昔の村社会では自分ひとりで生きていくことはとても難しかったので、みんなで助け合ってなんとか生きていくことができたのだと思います。 物やお金という形でかえってこなくても人との信頼関係が築く事が出来ればそれが一番の長者なのかも 今の日本にはもう少し分け合うというやさしい気持ちが必要かもしれません。
本当にその通りだと思います~(^^。 「奪いあえば足りず、分け合えばあまる」~栃木の偉人 相田先生の言葉は、 日本だけでなく、世界の人達にも~知って貰いたいですね~~(^^。