尿蛋白さん
最新の記録ノート
 |
2018年 |
 |
 |
3月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
18年03月21日(水)
一足先に早池峰登山 |
< うっとうしい国 ニ...
| こき使いやがって >
|
https://youtu.be/yq8Qs5o5rYE 先日は仕事で山開き前に地元では有名な早池峰という山に途中まで登ってきました。 本来であれば当然 この時期は山開き前なので登山など出来るはずはないのですが、昨年にこの登山道の一部である歩道橋が崩れて崩壊してしまい、その設置工事を秋に完了し、雪が降り積もって歳を超してしまったので、最終の現地での検査を行うために、のらくろ二等兵におはちが回ってきて歩道橋の件さに支障ないように雪かきをしてくれとの指令が来たのでした。 2月とは言え、当然 山はまだ雪がタンマリを積もっているし、平地とは全く環境もちがっているので完全装備にスコップ片手にいざ出陣となりました。 何とか現地に到着するも除雪が必要な量は半端ではなかったので、休憩もそこそこにひたすら星一徹状態でスコップを振り回して何とか昼過ぎに作業完了 最後は上着を脱いで汗だくになっての必死な作業に久々に仕事中に意識が遠くなる経験をさせていただきました。(半分皮肉を込めて) 検査官が山に登ってくるまでの1時間ちょっとの空きがあったので、その間せっかくだから近くを散策してみました。 当然誰も入っていないので道には足跡など全くなく、大自然を独り占めにして満喫しました。 時折 熊のような足跡も見かけ、まだ冬眠から覚めるには早いのではとも思いながら付近を歩くと聞こえるのは木が風でこすれたりするかすかな音と小川のせせらぎ ただこれだけしかありません。 何前年も前から人の手が付いていない場所を一人満喫出来、疲れ切った体に自然のエネルギーのようなものが注入されたような感覚を感じて非常に心地よい疲れを楽しんでまいりました。 帰りには山々の間を流れてくる天然水を一口飲んでみたら、何とも言えない味にこれが本当の水の味なのかと感激しました。 皆さんも岩手に来て早池峰山に登る機会がありましたら、私がかかわった歩道橋を通った時に大自然を満喫して楽しんで下さい。(あまりメジャーではない側の登山ルートですので、通る機会は少ないかもしれませんが) 国立公園という事で歩道橋の部材関係はすべて人力で運んだそうで、恐るべし人力!!です。
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|