義父のショートステイ、5月は取れたのに、6月は農家さんが忙しいらしく、皆さんおじいちゃん、おばあちゃんを預ける為、空きが無くて、取れませんでしたよ。
>小雑把さん 4月~6月は、色々な作物の植え付けや手入れ初めのシーズンだから、農家さんはGWもない、という忙しさのようですね。 5月に取れたのはラッキーかもしれません。 都市部だと事情が違うので、空きがあるかもしれませんね。 私も昨日、書類の催促の電話を入れたら、「今、畑なんだ。苗床を植えなきゃいけなくて、自分ではそっちに行けないから他の人をよこす」と返事。 植物の生長は待ってくれないので、それには勝てません。
大規模な畑ですね ここから枝豆が届くのですね
>打ち水さん うちの地域、枝豆産地なんですが、枝豆は収穫直後からうまみ成分が24時間でどんどん落ちていくのが、かつて他の地域になかなか届けられなかったネックでした。 鮮度を保つ一番の方法は、すぐに冷凍や冷蔵することです。 20年くらい前に、この地域に業務用の大型保冷庫ができて、鮮度をある程度保ったまま首都圏配送もできるようになったので、東京の八百屋さんでも「だだちゃ豆」を目にしたり、都内の居酒屋さんの呼び込みで「だだちゃ豆ありますよ!」という声を聞くようになりました。 これが、その畑の一部です。 先週、Eテレで「枝豆には2種類ある。いわゆる普通の枝豆と、茶豆と呼ばれる枝豆の一種。味が違う」と紹介されていました。 夏に、八百屋やスーパーで「だだちゃ豆」を見かけたら、是非お試しください。