日曜/『★~さぶいゾ~~』【ryoukouさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ryoukouさんのトップページ>記録ノートを見る>日曜/『★~さぶいゾ~~』
08年12月28日(日)

日曜/『★~さぶいゾ~~』

< 土曜/『吹雪後の公...  | 月曜/『☆コンサド... >
日曜/『★~さぶいゾ~~』 画像1 日曜/『★~さぶいゾ~~』 画像2 日曜/『★~さぶいゾ~~』 画像3
∞・★・∞【すき焼きは、肉を最初に入れない方が成功する】∞・★・∞
叔母ーちゃんの/節約生活・一工夫より!

冬の食卓にすき焼きは絶好の料理だが、簡単なようでいて、味付けが結構難しい。

材料全部に味がしみ通らず、肉ばかりが味が濃くなったりすることが多いからだ。

この原因は、「割りした」と呼ばれるつゆの調合を、バラバラにやっていることが原因だ。

すき焼きの味付けにはさまざまな方法があるが、家庭で簡単にでき、しかも失敗しない
方法は、最初に割りしたをつくってしまうことだ。

割りしたは、しょうゆ五、みりん四、コンブだし汁一の割合で混ぜ、これを一度軽く煮立たせ、
アクを取り除いておく。そのうえですき焼き鍋を温め、材料を入れる前に割りしたを入れる。

それから肉を入れ、味がなじんだところで、野菜や豆腐、シラタキなどをいれるとよい。

つまり、肉や野菜を割りしたで煮るという感じだ。

肉はかたまいをそのまま入れないで、一枚一枚伸ばして入れたほうがいい。半面が焼けたら、
こまめに裏返す。

そして、焼けたら肉を一カ所に集め、空きスペースに野菜や焼き豆腐を入れる。

野菜は水分を出すので、肉に染みた味を薄めるからだ。シラタキは肉を固くするので、
最後に入れた方がいい。

:-:+:-:+:写真説明・撮影環境+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

1~3:27日の近隣公園 2の写真の雪はブルー色ですヨ!

12月27日 9時30分頃 写真撮影    

☆4月20日より、現在掲載写真総枚数:593+3=596枚

【ryoukouの一言】

今朝も雪と強風で近隣の方々が朝早くから除雪作業(私は5分で終わり)
公園の中の針葉樹、広葉樹に雪の固まりが付着し枝が垂れ下がるか
強風で倒れているだろうの想像して、公園にかけつけて写真撮影。


  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【健康状態】 コナミ健身計画2のデータ ・歩数計とパソコンとが連携して分析

① 健康参照年齢:38・5歳─28日:41.1歳 →2.6老い⇒⇒<27日:43・3歳 →4.8老い> 
② スタミナ年齢──────28日:22・3歳 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒<27日:22・3歳>  
③ 基礎代謝 量──────28日:1,247kcal⇒⇒⇒⇒⇒⇒<27日:1,247kcal>
④ 昨日の消費カロリー数──27日:1,446.2kcal ⇒⇒⇒⇒⇒<26日:1,514.4kcal>
  ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□■
※12月の健康状況と目標
1:腰痛がかなり良くなってきた、痛さよりも腰の周りがつる様な感じ。
  ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□■
【運動活動】 :
ウオーキング
  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【最近の出来事】

26日今朝起きると外は吹雪、家の中から外が見えません(ガラスに雪が付き)
26日のスポーツクラブスタジョウ活動で22日振りにリズム&ストレッチを行ったが、腰の痛さは無いのだが
腰の筋肉がつる様な違和感がある。
27日は風邪が強く、小雪も舞っているため自宅で冬眠(笑い)
28日の年齢はやっとスポーツクラブに通っていた状況に近づいてきた。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
※ 【コケコッ幸ー(・_・)/\(・_・)!】!!  



【記録グラフ】
最高血圧
135mmHg
最高血圧(mmHg) のグラフ
最低血圧
78mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
体年齢
41.1
体年齢() のグラフ
万歩計
3265歩
万歩計(歩) のグラフ
後出しジャンケンゲーム
14秒
後出しジャンケンゲーム(秒) のグラフ
カラー判断ゲーム
19秒
カラー判断ゲーム(秒) のグラフ
コメント
ああそう 2008/12/28 11:03
ひゃっほー、ちゃぶい、ちゃぶい、ですね。← catチャン風
なんでブルーなんですか?新雪だから?
まったく、雪の降らない所の人はこんなバカな質問をするなぁ、と思われるでしょうかね?
 ryoukou 2008/12/28 15:53
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー!~
あっそうさん!
写真を撮っているときは解りませんので光の反射かげんなんではないかな?
小さい頃、かまくらを(雪を積み穴を掘る)造って中にはいると、雪の厚さで
色が変わって見えますヨ!
そうなんだろうネ!雪国の人間はいつものことで慣れていて何も感じないん
ですネ!
マーリー 2008/12/28 15:35
公園の画像を見て一層寒くなります。
以下素朴なお尋ね よろしく・・・
これで積雪はどれ位なんですか?
雪かき5分って玄関の雪を除雪でしょうか?
北海道では、朝一番の仕事が雪かき?
 ryoukou 2008/12/28 16:15
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪マーリーさん!
30cm程積もっています、長靴の中に雪がはいるギリギリ
の深さです。玄関から車道に出るのに朝一番先に雪かきをしないと
雪が靴の中に入り靴下が濡れてしまいますのでね!
玄関先から歩道までの距離が多い家では家族で除雪、排雪をします。
現在では各家庭で除雪機を購入して除雪している方が多いようですし、
玄関先に融雪層を地下に埋め込み、そこに雪を投げ入れ溶かし排水溝に
流す方法もとられている家もあります。車の多い方は広い面積を除雪
しなければなりません。(除雪と排雪を考えねばなりません年間7~8m
程積もるので)
私の家は玄関先より車道の歩道まで10mの距離が有りますが、車庫兼
人間通路の屋根付きガレージにしていますので、歩道の奥行きと車が出る
幅のみの除排雪で終わるため5分も有れば終わります。
したがって、老齢になると戸建て住宅住まいからマンション住まいに変える
方が多くなります(除雪、排雪が大変なので)。
冬の生活は大変なんですヨ!(笑い)
flo 2008/12/28 19:51
わ~い、雪景色ですね。
寒いと元気なので、寒ければ着こんで動けば暖かいですものね。

雪国の生活は大変ですよね~。
毎日一晩に75cm積もる場所に、転勤で2年いました。
雪かきと呼ばずに、雪堀りと、呼んでいました~若かったから雪堀り
楽しんでやりましたけれど、年には勝てないですものね。

腰、気をつけてくださいね。
 ryoukou 2008/12/28 21:29
( ̄0 ̄)こ( ̄ー ̄)ん( ̄〇 ̄)ば( ̄ー ̄)ん( ̄〇 ̄)わ、PINOさん!
気候の違う地域に住んでいた経験豊富なpinoさんには解って頂けて
嬉しいですヨ!
住宅と敷地活用のレイアウトは仕事上の延長線上なので老後も考えて
投資しましたが、体が動かなくなるまでの考えは今のところありません
(病気予防の事を大事に)が、何れ今住んでいる土地と家を売却して
老人下宿にでも行くことになるのでしょうネ!
健康の気遣い有り難うございます。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする