もやっとfatさんはレコード派ですか? わたし、レコードを300枚(百恵ちゃんからコルトレーンまで)ほど持っているのですが、子供が生まれてから聴くことが出来ず押入れにアンプ・プレーヤーと共にしまい込んあります。妻からは、「聞かないんだったら処分してよ」なんてチクリチクリ。我が青春の思い出が詰まったレコードは簡単に捨てることが出来ません。復刻版CDを買って当時の曲を聞いたりしますが、レコード盤に針を置いて音が出るまでのあのときめき、そして流れてきたメロディーへの感動。これってCDでは味わえないですよね。 最近、音楽はパソコンかウォークマン。便利でいいけど味気ないなあ。
こんばんは! 返事が遅くなりました。 うーん、レコード派ってことはないんですよ。それにLPもLDも引越しの度に処分したので今では手放したくない思い出の20枚くらいが残ってるくらいです。確かにレコード針がLPに落ちた瞬間の「ボツッ」で音はレトロチックでいいですね。私は昔、ビビってたけど今は平気。平成生まれの若い人はきっと「LPって何?」なんでしょうね。^^);
ナンだろう・・思い出の一枚。。。♪ 昔LDの出た頃、長野の従兄の家で「アースウィンド&ファイアー」の LDをお酒飲みながら見て、踊ったよー☆ ウチラのディスコの時代・・・アレだったよねー♪
ハハハ。クラブの前のディスコ時代ですね。「アースウィンド&ファイアー」は全世界で流行ってましたねー。もやっとは、裏声で奇声を発して歌ってましたよ♪ もっともその頃もやっとではなかったけれど。^^); きこたんさんは時代を先取りして既にお立ち立ち台で踊ってたように想像します。当たり!?^^) もやっとの思い出の1枚は、ぴあでチケットが取れずに行けなかった、マドンナの横浜公演の「ブロンドアビションツアー」。当時物議をかもしたけれどこの日本ツアーのLDは絶品なんです!
我が家では今もレーザーディスクプレイヤーが健在です♪ 製造終了、なんだか寂しいですねー あとベーターもありますよー☆ 過去の産物ばかり・・・?
なに、LDもβも健在なんて、凄すぎ。なんてモノもちがいいんでしょうね、羨ましい。 もやっとはハズレ製品を買うことが多いのかな、もうとっくにご臨終しましたよ。(^_^;)
そうなんですよね~。 技術革新は大いに良いのですが、古き良き物が生かせない時代に なっていきますね。 お気に入りのHERB ALPERT(ハーブ・アルパート)のLPがCD 化されていない。(:_;) たよりは実兄のレコードプレーヤー。 これもいつまで動くのでしょう???
その気持ち分かるなー。自分のお気に入りが復刻されないと余計気にって探しまくったりして。(^_^;) 復刻されないと頼りは古いプレーヤーだけになるし心細いですよね。^^);
うちにLDは無いですが昔次男の友人宅で「幽遊白書」のLDがあったなあ。 まだバカ高い頃にハイビジョン購入したしお医者さんのお宅でしたが。 別の友人宅ではご主人がレコード好きで、いまでもオークションでレコードを 購入してるらしい。教師夫婦なので本も多い。住居は建売。 ‥‥そのうち本とレコードとAV機器の重みで家が崩壊するのではとマジメに心配。
私、メディアにはこだわらない方なのですがお気に入りは別ですね。ハードがなくなってもソフトだけ持ってきました。写真のネガや古いビデオテープ、早くDVDに落とさなくっちゃ心配です。でも今は少し考えが変わってきて「いつ観るの?」って感じです。
あけおめことよろです(遅) そしてオヒサしぶりでーす。 ウチにコンパーチブルの現役LDプレイヤがあります。 結構な値段で買ったはずだけど鑑賞したLDはごくわずかw 大事なソフトってありますよねぇ。 メディア再生機器が廃止になるんなら、次世代メディアへのダビングOKな機能を特別に許可して欲しいですよねー。 今年もゆるりとコチラにお邪魔すると思いますのでヨロシクお願いします。
うわぁ、おひさしぶりです! のほさんお元気でしたか?^^); >鑑賞したLDはごくわずか そうですよね、レンタルLDなんて微々たるものだったし、1枚5千円から1万円くらいしたからそうそうディスクを買えませんでした。それに当時インターネットなんてないからダイジェストを見ることなく不安なまま清水の舞台から何度も飛び降りた人も多いはず。^^);
はじめましてm(_ _)m LDの文字に引き寄せられて来ました(笑) アニメが結構好きなモノで、中古のLDの全話ボックスとか買えばオトクかも~とか 思ってた時期がありました。結局、地方人なので入手の手間を考え計画は 流れましたが。 それにしてもLD生産終了のニュースは寂しいばかりでした。持っては居ないものの、 好きなハードだったので。
はじめましてー!! そうですね、LDソフトは何年も前から叩き売り状態でしたもんね。でももう扱ってる店も減ってきてますよ。やはりβのように時代に淘汰されるんでしょうねえ。 LDは両面記録なんですよ。LPみたいにB面があってあの大きな盤をよっこらしょって裏返すの。笑)
LDもそうですがMDなど古いメディアがどんどん使えなくなっていく気がします。 レコードだけは復活したのに。 そんななか、いまだにMOが主流の我が社ってどうなんでしょうねぇ。。。
MOって光磁気ディスクのことですか?それも今やレア技術ですねー。 まだ古い3.5インチフロッピーディスクは使うことありますけど、MOって確か昔ワークステーションにデータバックアップ用に繋がってたのを見たことある。当時、モニターは液晶じゃなくて巨大ブラウン管でした。