☆○かくし・・・;`;:゙;:`;ヾ(゚∀゚ゞ)ブッ【きこたんさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>きこたんさんのトップページ>記録ノートを見る>☆○かくし・・・;`;:゙;:`;ヾ(゚∀゚ゞ)ブッ
10年03月23日(火)

☆○かくし・・・;`;:゙;:`;ヾ(゚∀゚ゞ)ブッ

< ☆ほんこわ~Σ( ...  | ☆ついに観念して…... >
☆○かくし・・・;`;:゙;:`;ヾ(゚∀゚ゞ)ブッ 画像1
昨日いらしてたお友達・・・♪
中国に住んでる妹さんに・・最近会いに行ったのですって・・・☆

『ねーねー!!中国のトイレって・・あのスリッパみたいなのがなくってさ・・どっちを前にしていいのか分からなくって
 妹に聞いたら・・もう何年も中国に住んでるくせーに自分もわからないんだってさー(笑)』

ん?和式の場合のあれ・・?「それって・・きんかくしの事・・?」

『え?わかんない・・・きんかくしって言うものなの?あのスリッパの頭みたいなの・・・』
「えーーーーー??≪きんかくし≫って言うの知らないの・・・・・??そっちにビックリだよっ!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン」

その場にいたJ子にも聞いてみた・・・≪きんかくし≫知らないって・・・・ガ―――(((((∑(°Д° )))))―――ン マヂですか!
いや・・「そのもの」は知ってますがその名前は知らなかったって事ですけどね・・(笑)

本当に・・・?皆さんは・・あの和式トイレの一部分の名前・・知ってましたよね・・・(★゜∀゜★)ノ?

http://www11.ocn.ne.jp/~drtoilet/2000.html


回想・・あれは私がまだ8歳位の頃・・
父の知り合いの山梨にあるお宅にお邪魔しました・・そこのトイレは外!(離れって言うのですか・・?)
昔の農家は割とトイレは外にあったものでした(なんせ40年前・・・w)

「ちょっとトイレ行ってくるーーーーー!!」と当時可愛かった私はトイレトイレー!!  ε==ε==(ノ ̄ー ̄)ツ ||WC||

と・・トイレの木戸を開けたら・・そこには・・・

     こっち向いて和式のトイレにしゃがんでたじっちゃんがぁーーーーー!!!工エエェ工エエェ(゚; ;゚(゚; ;゚)゚; ;゚)ェエエ工ェエエ工

しかも!私と目が合って「ニヒっ」って笑ったんだよぉ!( ̄▽ ̄;)

いやー慌てた慌てた!!
それにしても・・和式のおトイレが扉を開けたこっちさ向いてるって事・・滅多にないよね・・・????????
もしかしたら「あっち」と「こっち」と両面開きだったとか・・・?

いやいや・・そうじゃなくってさ・・

その時には分からなかったけど・・のちにそんなこんなで

「きんかくし」の意味がわかったとさ・・・・・アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ



                お粗末さまでございました・・・w
http://www.youtube.com/watch?v=Z2VoEN1iooE&feature=fvw

泣いて下さい(::)w

【記録グラフ】
朝歩
30分
朝歩(分) のグラフ
夕夜歩
60分
夕夜歩(分) のグラフ
ツイスト
250回
ツイスト(回) のグラフ
腕立て伏せ
50回
腕立て伏せ(回) のグラフ
背筋
50回
背筋(回) のグラフ
腹筋
50回
腹筋(回) のグラフ
コメント
たろりん 2010/03/23 08:22
知ってます!きんかくし~!!!
金閣寺が誤変換で出てきた(?_?)
おじいさん、個室で寂しくてドアの見える方に態勢取ったんじゃないかな~?
私も独りで家にいると個室が妙に寂しかったりします(^_^;)
 きこたん 2010/03/23 20:56
Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!良かったー♪
たろちゃん「きんかくし」知っていて・・(超感激ィ!!)
え・・?一人でおうちでいる時にトイレはいると寂しいの・・・?
誰かがいればトイレも寂しくないの・・・・?(´へ `;) う~~ん

私はお家で一人でいる時にトイレ入ると『やりたい放題!』だから・・好きだけど・・♪
(って何を・・・ブ━:;*.:; (*´::・艸・::):;*.━ッ!!)
lovemaria 2010/03/23 08:24
初めて聞きました、きんかくしww
その金ってあの金のことですか…??(。-∀-) ニヒ♪ 

トルコもきんかくしがないバージョンでした★
 きこたん 2010/03/23 20:57
うっ!!・・・そうです・・あの「金」!!って言っていいのか嫁入り前のラブマリちゃんに・・

えーーーー??
トルコのおトイレも和式なんですか・・・?ってとこにびっくらこいた@@;
mommomo 2010/03/23 08:35
息子が小さい頃、しゃがんでトイレが出来ないと、公衆トイレから出てきました。
え~っ !!  (XoX) アウッ !!!

身体の仕組みまで違うんだと思います。もぅ。。。 (苦笑)
 きこたん 2010/03/23 21:01
ぎゃおーん!!
うちの息子も・・小学校のトイレで踏ん張ることが出来ずに・・・
おズボンの後ろもっこりっで帰宅した事も何度もありましたが^^;

特にイマドキ男の子は和式のおトイレは苦手じゃないかな・・?(笑)
com 2010/03/23 09:12
知ってます。。

子どもの頃は紙でそこ?をつかまえてしてました~
 きこたん 2010/03/23 21:04
私なんかーーーー!!  アヒャヒャ゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
お父ちゃんが和式トイレに「踏ん張り棒」つけてくれたよーーーー!!!

だし・・子供の頃おトイレ恐くって一人で入れなかったから・・弟と前後に入ってましたw
で・・いっつも後ろからどつかれ・・・
その棒がなかったら何度も「ぼっとん」落ちてたし・・・w
浜ジョー 2010/03/23 09:28
知りません・・・。    ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタ...

 きこたん 2010/03/23 21:04
うそこけーーーーーーーーーー!!!!ブ━.;:;:(゚ε;:(´゚;:.3.;:゚`);:з゚);:;:.━ッ!!
kyo-ka 2010/03/23 09:37
そういえば、そんな名前でしたね・・・
今時の子は、和式では出来ないんですよね~^^
 きこたん 2010/03/23 21:06
お!kyoーちゃんも何気知ってたね♪^^w
今時の子も和式で出来ないし・・
今時のばーチャマも和式で出来ないんだよぉーー・・・(違う意味で・・笑)
ハナユビ 2010/03/23 09:55
そっか~、金隠しが死語になる日が近いな~。
その他、汲み取り、肥溜め、おつり等、トイレにまつわる言葉は、徐々に死語だな~。
かなしきかな。
うん
 きこたん 2010/03/23 21:08
かわや。。。とか・・ねーーーー^^;
哀しいかな「日本の歴史?」が外国に侵されてるよーーー!!

「おつり!」

マヂ・・九州の山奥で離れにあるトイレとは名ばかりの「穴」に出会った時の衝撃は忘れません!!
やすやっさん 2010/03/23 10:05
学生時代は辞書で金隠しを調べたことあります( ̄^ ̄)
 きこたん 2010/03/23 21:09
なんでしらべるかな・・・・?(笑´∀`)ノハハハハハハ

って私も今日の日記のために「きんかくし」で検索したけど・・・,;.:゙:..:;゙:.::旦(゚∀゚ゞ)ダハッッ!
PONPY 2010/03/23 11:32
私も知ってましたー  子どもの時は、和式トイレが主流だったからねー
田舎のほうはボットン便所で、トイレに行くのがこわかったです。 それに匂いもかなり強烈でしたからねー
匂いに敏感な私は、いつも呼吸するのをやめて入ってましたよ(笑)
今じゃ洋式トイレに慣れちゃって、サービスエリアとか学校のトイレとか行くと和式がまだ多いでしょ?
しゃがんでると足が痛くなりますよねー あの体勢はかなりきついです。

トイレの神様・・・  いい曲ですよねー   関西ローカルの番組で紹介されてました。
 きこたん 2010/03/23 21:38
田舎もそーですが・・・
うちも多分小学生の時は「ボットン」でしたよーーーー!!
(良く落ちてました・・・・w)

学校がまだ和式って言うのが驚きですよねーーーーー@@;
でもなんらかの「教育」のためかしら・・(ここが踏ん張りどころだぞ!・・とか?)
メタボおやじ 2010/03/23 11:39
私も中国で同じ経験をしています。
どっちが前なのか分かりませんよね。
でも、お土産屋さんだったかトイレに行った時、便器=穴が2つ並んでいたんです。
今思えば、1人だったからよかったものの公衆トイレだったのかなぁ?と少しびびります。
当然、間に板とか仕切りとかありませんから・・・。
 きこたん 2010/03/23 21:42
そうなんすか・・・・?あたしゃ海外「ワイハ」しか行った事ないから・・・
ちぃーともわからなかったけど(笑)
なんせ中国に何年も住んでても不明って位なので・・
きっと中国の方は・・「好きな向き」で用をたしのではないかと・・・?

あと「きんかくし」についてしらべてみたら(って・・・きこたんって相当暇人ですか・・?)
男子トイレの仕切りも・・・そう呼ぶらしいですよ・・(笑)

・・て言うか・・いまだ私は不思議なんですが・・・
男子トイレ・・ってあの「仕切り」一枚で恥かしくないものなんですか???( ̄∀ ̄;)
PONPY 2010/03/23 11:49
今、トイレの神様、聞いてて・・・  涙が止まりませんでした。
4年前に亡くなったおばあちゃんのこと思い出しました。
病気で入院しててお見舞いに行ったんです。
父から「だいぶ高齢で体が弱ってるから今のうちに会いに行ったほうがいい」って言われて・・・
この歌詞の通り、大きなおばあちゃんだったのにすごく小さくなっててびっくりしたのを覚えています。
意識も、もうろうとしていたのに長い間会っていなかったのに私のことを覚えていてくれて名前を呼んでくれました。
お葬式の時もすごい号泣しました。出棺の時、何度もおばあちゃんの棺に向かって
「ごめんね。 ごめんね。」と繰り返していました。 そんなことを思い出したら涙が止まりませんでした。
 きこたん 2010/03/23 21:46
PONちゃんーーーーーーーーー(;;)
こんなきこたんの、アホな日記に・・・そんなに感動してくれて・・って違うかぁ・・^^;
私もこの歌聴いて・・本当にいろんな事を思い浮かべました・・。

おばあちゃんって・・なんかすごい存在ですよねー
でもきっとPONちゃんにそんなに想って貰えたおばあちゃんは・・・
幸せな人生だったと思います♪(○^▽^○)♪
ほよほよ♪ 2010/03/23 12:05
おしっこが飛ばないようについてるんじゃなくて、
ホントの❍❍玉隠しの意味でついてたんだね~
って、ホントは何故ついたんやら???
全世界では日本のように、隠す部分がついてる国ってないのかも、、。
 きこたん 2010/03/23 21:50
うん・・じっちゃんがコッチ向いてしゃがんでる姿みたら

『これがホントのきんかくしーーーーーーーー!!!』って想ったけど(笑)
色々見たらね(って・・・私ってなんなんだーーーーー!!!???)
十二単の頃・・この「お山?」に着物をかけて用をたしたとの説もあり・・・
その「衣隠し」がのちに「きんかくし」になったとか・・?


って


目的が全然違うじゃーーーーーーーーーーん!!!ゥΨ(◎`∀´◎)Ψけケヶ毛!!
東支那海 2010/03/23 12:43
○○かくし、懐かしい響きですね。
私の田舎の方も、水洗で洋式になりつつあり
その内に文化財扱いになるかも(@_@)
 きこたん 2010/03/23 21:57
ちょ!
東支那海ちゃん・・・・って長崎なんすねーーーーーーー^^;
うちの元だんも・・長崎は佐世保の山奥出だったんすよーーーーー!!!

でもって、20歳の頃初めて行ったその地でこれも初めて・・
穴のまわりに木の枠があっただけお便所・・に入りましたぁーーーーー!!@@;
もう「縄文時代」・・?って本気で思ってしまいました・・いやその当時でもそんなお便所は
かなり珍しかったと思いますが・・ショーゲキでしたね・・ガ━━━━━━∑(゚д゚lll)━━━━━━ン


確かに・・「文化財」になるかもです・・・w
TOTO博物館にそのうち飾られるかも・・・?(○Д○;)マヂッっiilllilll
みちやん 2010/03/23 12:45
なんてっ タイムリーな!!
昨夜の深夜番組で、トイレ工場の見学~っていうの見たのですが、
きこさまのこのノートみて、昨夜の番組、思い出しました!

国立競技場(の地下?)には、
東京五輪で出場する外国人選手のために、
女子用の立ってする便器があるって、紹介してました。
今でもあるそうですが、一度も使われたことは無いそうですー。
 きこたん 2010/03/23 22:00
いっくら外人さんだって・・・立って用はたせないでしょーーーー^^;
でもTOTO博物館には「女性用立ち・・・」のオトイレが展示されてるそうですよーw

はるか昔見た「ええじゃないか」って映画で・・
女性がみんな最後に立って用をたしてる映像がありましたが・・(ちょっと方向は難しそうですが)

出来るんだ!!!i|lil|ガ━━━━Σ( @Д@∥;)━━━━ンi|lil|と
妙に感動いた覚えがアリンス・・ヾ(*>∀<)ノ゙キャハハッ
さのっちょ 2010/03/23 13:35
子供たちの小学校のトイレは、和式の水洗トイレで、用を足すとき、悩んだようですよ。。。
だから、説明しましたw。。あはは。。。
 きこたん 2010/03/23 22:01
それでもきっと・・女の子は出来るのでしょうが・・
男の子は確かに「和式」は難しいかもしれませんね^^;

なんせ「基本」がチガウカラ・・・?って【アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヾ(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)ツヒャヒャヒャヒャヒャヒャア】
マーリー 2010/03/23 14:24
きんかくし 知っています。

今は水洗でウオッシュレットも多いですが・・・
水洗に変わった時は「どっちを向いて用をたすのか?」考えたヒトも多かったとか・・・
 きこたん 2010/03/23 22:05
うわーーーーーー!!やったーーーーー!!
「きんかくし」知ってるお友達だいると・・・ウレピー!!!ブ━━。:+((*′艸`))+:。━━ッ!!!!!

私なんか・・・・

生まれて初めて「洋式トイレ」に出会った時・・
「基地のカーニバル会場の簡易トイレ」だったのですが・・・
どうやってやっていいかわからずに・・・

洋式便所に向こうむいて・・

乗ってましたからーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!(:.;゚;益;゚;益;゚;益;゚;益;゚;益;゚;益;゚;.)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

超・・不安定で((゚゚((Д))゚゚))ガクガク
deppara47 2010/03/23 14:26
私の田舎のトイレは離れで、夜は怖くて行くのがやっとだった。
トイレットペーパー(ロールではない)の白い紙の横には、新聞紙が切って置いてあって、
子供心に「白い紙はお客さんようかな?」なんて思いました。
 きこたん 2010/03/23 22:07
あーーーーーーー!!!

あったあったぁーーーー!!
すっごい昔の記憶に・・(何故・・ここに新聞が・・・???)って・・(゚Д゚;∬アワワ・・・

あの「白い紙」は・・・「ちり紙」って言うのですよねーー!!キャハハ!!彡ヾ(▽≦*)ツ...ヾ(*≧▽)ノ彡キャハハ!!
はりそん705 2010/03/23 16:09
もちろん!知ってます。(笑)
 きこたん 2010/03/23 22:09
さっすがーーーーーーー♪はりちゃん☆

「知ってる記念」に
 今度お邪魔したときは「トイレットペーパー」を持参で・・♪

  ってひつこい・・?  (ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
なでしこ 2010/03/23 16:26
知ってましたよ~~~○○かくし。。。
今は殆ど洋式で使用中にドアを開けられてもあまり恥ずかしいとは思わないけど???私だけ???かな? 
以前洋式トイレで後ろ向きで用をたしてたって話を聞いた事があります。
ちょっと恥ずかしいよね
中国のトイレはかなり恥ずかしい(ーー;)
公衆トイレなんて1列に並んで用をたすって聞いただけで。。。無理!!
 きこたん 2010/03/23 22:13
あー!!!ぎゃははは!!!私も「アルアルアルーーーーーーー!!!!」

(酔っていたのかな・・?)ちゃんとロックしたつもりが・・開けられちゃって
「あ!@@;・・・すみません!!」って

「いーえ♪」って・・こっちが逆に≪余裕≫なのって・・・ナニ・・?(´_ゝ`)クッククク・・(´∀`)フハハハ・・( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!


ひょえーーーーーー!!
あたしゃ一生中国の公衆トイレには行けないかもでしゅーーーー(●>_<●)ドドドドキッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 
きのっち 2010/03/23 17:46
知らなかった・・・
昨日トイレの順番待ちしていたら、
同年齢っぽい子に和式トイレを譲られた!!
和式では用を足せないらしい・・・びっくら。
 きこたん 2010/03/23 22:25
ははは!!
また一歩「大人の階段」登っっちまったねーーーーー!!(って「きんかくし」でかぁー?)
あ・・
私も和式トイレはゆずってしまぅ・・
だってしゃがむとしんどいんだもーーーーーーん!!(腹が・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \)
grill 2010/03/23 18:13
今時の子供は金隠しを知らないかも知れませんが
ウオッシュレットの仕組みは使ってみるまで不思議でなりませんでしたw
 きこたん 2010/03/23 22:28
今の40代前半から知らない方多いですね^^;
って単に「名前」を知らない・・ってだけで・・だって「コレ」って
学校では特に教えてないもんねー゚・。・(●ノ∀`●)σ・。・゚ イーッヒッヒッヒ

実は我が家も「ウォシュレット」ですが・・・
誰も使ってなさげーーーーー!!(**。>〇<**)ブハッッッッッッッ
千尋 2010/03/23 18:29
私も同じく40年前は、母の実家のトイレが外でして・・・
夜はそれはそれは怖かった(+_+)

それにしても、ドアを開けて じいちゃんと目が合うってのも??
そんな向きに設計されてるのって珍しいかも~~!!
 きこたん 2010/03/23 22:31
私もーーーーーー!!!
長野にある母の実家のおトイレ(お便所?)が・・離れではないのですが
長い廊下の向こうにあって・・・ちょうど小学生の夏休みだったその日

「ザ・ガードマン」で怖いのやってたから・・なかなかいけなかったんだよぉー(;;)w

山梨のじっちゃんの笑顔は・・・いまだ脳裏に焼きついて離れせん・・・(。-∀-) ニヒ・・ヽ((◎д◎ ))ゝ ひょえぇ~
紗羅月 2010/03/23 19:33
聞いたことはありましたけど。。。
確かに今は洋式が多いですもんね。
小学校入ってすぐ、教えられるのが和式の使い方、ってテレビでやってましたし~
 きこたん 2010/03/23 22:33
えーー??本当に・・・・????

そんなん教えてるなら・・「洋式便所」が日本上陸した時も
使用方法をビデオ学習(当時はスライドか・・・?)して欲しかったよぉー^^;
知らんおいらは・・靴のまんま乗っかってたよ・・・w
hana_511 2010/03/23 22:16
もちろん、知ってますよー。
こっち向きのお便所には、まだ出会ったこと、ありませんが。(笑)
 きこたん 2010/03/23 22:38
さっすがーーーーーー☆hanaちゃん♪
それでこそ・・hanaちゃん♪(ナンのこっちゃぁー???笑)

不思議不思議ー☆
洋式トイレはこっちゃ向きなんに・・和式トイレはあっちゃ向き・・?
これってやっぱり「文化」の違い・・?

大阪万博のトイレはどっちだったのかなー???ってふと疑問に思った・・癶(癶;゚ё゚;)癶モヒョヒョ

「こんにちわーこんにちわー♪世界の国からー♪」って
やっぱりこっちゃ向きだったんかな・・?

く・・余りにも自分がくだらなくって情けなくなてきたから・・風呂入って寝る事にするぅー!!
.taka 2010/03/23 22:36
うちのばあちゃんは、普段からお尻をめくって後ろ向きになり、男用で立ったまま用をたしてましたよ!
40年くらい前の話ですけど・・・
ちょっとトライしてみてください・・・((((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ
 きこたん 2010/03/23 22:42
ちょ・・・ちょっとぉーー!!
その「後ろ向き」って言うのは・・便器に向かって後ろ向きなんすよね・・?^^;

「ええじゃないか」って映画でやってたけど・・アレ方式・・?ズゥゥ━━il||li (っω-`。)il||li━━ン

はい♪やってみます。+.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.+。


     ってやるわけ・・にゃーーだろーーーーーーーがっ!!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
東支那海 2010/03/23 23:17
そうなんです。昔の誼でm(▼皿▼)m ヨロシュウ
西の最果てのとある島の住人です~オォ!デカイゾ~(((  ̄^ ̄)__% ̄ ̄~~~~~~
昔は全てその様なものでした。
幼少の砌は、怖かったのを覚えています。( ̄ー ̄; ヒヤリ
 きこたん 2010/03/24 08:04
いー所に住んでますねー♪海がめっちゃ綺麗ですよねー☆

私も落ちるかと思いましたよ^^;
今はもうそんなトイレないんでしょうねw
もやっとfat 2010/03/23 23:27
 こんばんは!
中国のトイレ事情は田舎に行くほどすごいことになるって聞きますね。オリンピックを開催したことですし相当改善してると思いますけど。もやっとは5年前、中国の食堂でドアロックが無くきんかくしもトイレットペーパーも無いトイレを体験しました。そこには蛇口につないだホースがあった。セルフウォシュレットしなさいってこと。水で。@o@)w
 きこたん 2010/03/24 08:05
あー!!
トイレ博士(誰じゃ?)によると・・お水を自分でかける国もあるみたいですよね^^;
でも
縄とか葉っぱじゃないだけ良かったのでは・・?

っていつの時代ですかぁーーーーー???(笑)
ひまわり たんぽぽ 2010/03/24 00:59
こんばんは。
知ってますー! 十二単のも聞いたことありますー! 服をかけるから今と反対にしゃがんでたって言ってた!

以前働いてたところの上司(女性)は、「他人の座った便器にすわるなんて耐えられない」って、遠ーいところにあるトイレにわざわざ行ってマシタ。

バリ島行った時もきんかくし付いてなかったです。んで、シャワー(ウォッシュレット?)がやっぱり付いてました。

国立競技場は女性用の立ち用があるって聞いたこともあります。

うわー。ネタいっぱい(^_^;)
 きこたん 2010/03/24 08:08
ちょっと昔だったら私の母も「洋式なんて・・」でしたが
最近は足腰が弱って来て「和式なんか入れない・・・」になってきましたね^^;

え?バリ島も「和式」なんすかーー???@@;でシャワーつき・・?ほぇ!

うん☆トイレネタって一杯ありますよねーー♪
次回はもっと掘り下げて「トイレ談義」をいたしましょうー(がははは!!)
flo 2010/03/24 09:36
こえだめ、普通にあったし。( ^∀^)ゲラゲラ

小学校は木造でトイレの花子さんがいると
絶対に疑うことがないポットンだった。
給食は、アルミ食器・先割れスプーン、脱脂粉乳だったし、テレビのチャンネルは
ダイヤル式だった。
今から比べると、みんなが貧乏で、暮らしも不自由だったけれど、
子どもの私たちは暗くなるまで外で遊べて、ゆったりとした時間を過ごしていたな~と思う。

 きこたん 2010/03/24 17:45
うちの近所にもありましたー!!弟が落ちた記憶があります^^;

横浜のラーメン博物館に行くとそのようなメニューもあったような♪
私は残念ながら「脱脂粉乳」だけは知らないのです・・・三角牛乳でしたー^^;
TVのダイヤルって良く取れませんでしたか(笑)

あー!!夕日会したいね☆
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする