いい気持ち!【世界平和さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>世界平和さんのトップページ>記録ノートを見る>いい気持ち!
10年06月24日(木)

いい気持ち!

< 感じ方  | 日本、最高! >
車を運転していていつも思うことがある

それは、わき道から入り込んでくる車に対して、
どうぞと譲りながらハザードランプでありがとうのサイン(カッチン・カッチン)をしないと、えっお礼は?と思うのはなんでだろう
反対にありがとうのサインをもらうと気持ちよくなるのはなんでだろう
ちょっとしたことでこんなに気持ちが180度変わるんだとしたら、いい気持ちでいたいなぁー  ^^☆

だから私は極力お礼をしようと心掛けている
私が感じるのだからきっとみんなも同じように感じるだろうと・・・・・勝手に思う
一人一人がちょっとしたことでも心掛けたら、みんなが気持ちいい状態になるのになぁとつくづく思う

まず、身近なところから意識して家族に優しく・親切にを始めましょう
きっと、みんながいい気持ちになりますよ・・・・・は~い!

【記録グラフ】
体重
60.5kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
芽多忙鰻太郎 2010/06/24 09:30
感謝の気持ちは大事だニャ☆ 感謝するという気持ちをきちんと持てている人は、お礼の言葉なんかも自然に出てくる。

自分がひとこと「ありがとう」って言うだけで、相手はニッコリしてくれる。相手がニッコリしてくれれば、自分もハッピーな気持ちになれる。
いつもハッピーな気持ちでいられる=幸せになれる方法って実はすんごく簡単なことなのに、それができない人が多すぎるのは何故なんだろう~??
 世界平和 2010/06/24 11:37
>いつもハッピーな気持ちでいられる=幸せになれる方法って実はすんごく簡単なことなのに
鰻兄さんの言うとおり・・・・パチパチパチ (大賛成)
>それができない人が多すぎるのは何故なんだろう~??
う~~ん、素直じゃない?、心に余裕がない?、人間失格?・・・・・う~~んわからんw
杏宏ママ 2010/06/24 09:30
車のハザードに関しては、知らない人もいると思うよ。
教習所で教えるものじゃないしね~。
僕は、父ちゃんがやってるのを、見て覚えたからね^^
 世界平和 2010/06/24 11:45
そうなんだよ、いいことは覚えたらやればいいのだ・・・・うん
私は子供に、いいことはまねをしろと言っている
だって、躾なんて全然できてないから・・・・私は駄目親です
だから人の手を借りて子供を育てちゃうの  ウフフッ、ラクしてま~~す
芽多忙鰻太郎 2010/06/24 09:34
↑確かに、知らない人もけっこういるぉね。
でもそういう場合でも、止まってくれたときに窓越しでちょっと会釈するなりしてくれればいいんだけどね。
要は、「ありがとう」という気持ちを持ち、それを相手に伝える気があるかどうかってことだわいね。
 世界平和 2010/06/24 11:56
そう、気持ちを伝えることはとても大事なことです
ちょっとしたことでみんなが幸せに思えたら、きっと家族も社会も国も世界も平和になるのにね・・・・・おぉぉぉぉぉー v^^
旧セットン 2010/06/24 10:46
それすっごい解る~!私は車運転しないしめったに乗らないけど
歩いてて、車と歩行者で道を譲り合ったりした時に、軽くでも会釈されるとすっごい気持ちいい!
運送屋のお兄ちゃんとか感じいい人が多いのかな。よく道を譲ってくれるよ~。
譲ってもらった時にも会釈するようにしてるんだけど、ちゃんと見えてるか気になっちゃうわぁ

ささやかな事だけど、凄く気持ちが良くなるよね。心がけを忘れないことが一番だと思う也~。

私の場合、ハザードやクラクション挨拶は運転好きな友達が前に教えてくれたよ~
 世界平和 2010/06/24 12:02
おぉぉぉーあっちでもこっちでもやっている・・・・いいなぁ~  ^^♪
こういう話を聞くと気持ちいいぞよ v
私も負けずにやらねば・・・・おぉぉぉー
けろけろりん 2010/06/24 11:17
通行人と自転車も一緒と思います。
うちの近所は道が狭いので歩行者の私が自転車に道を譲ることが多い、で、
会釈もせずに「当たり前ー」という顔で通り過ぎる大人も多いです。プンプン、
後ろ姿に向かって「ありがとうはー」といいたくなる、いわないけどw。
気持ちよく会釈してくれる子供もいる、これは大人も子供もないよねー。
 世界平和 2010/06/24 12:12
そうなんだよ姉さん、子供って凄いよね・・・・うん
大人ができていないことを子供はしているってこといっぱいあるよね
私はよく子供たちの行動からヒントをもらうことがあります
子供は素直だから心に直にきます・・・・いい勉強になります
Mogart 2010/06/24 11:43
ハザードは慣例になっているからね。あれはいいよね。ハザード
じゃ無くて、車内で片手をあげてくれるのも、気持ちがいいもの
です。ただ、車同士だけじゃなく、歩行者、自転車にも礼をして
くれる車が少ないのが気になります。




 世界平和 2010/06/24 12:29
私は、車を入れてもらうにまずクラクションを鳴らし手をあげて頭を下げ、入れてくれたらハザードを出してお礼をするをやっている
やり過ぎかもしれないが嬉しいから・・・・・でも、
歩行者や自転車にお礼?・・・・・わぉぉーやっていませんでした (_ _|||)
車を運転する立場ばかり考えていました  (反省)

Mogartさんにまた教えられました 
ありがとうございました (ペコリ)


うみのおとこ 2010/06/24 22:09
分かります、私も同感です
お礼されると、なんだか気持ちが通じ合ったような気がしますよねー
 世界平和 2010/06/24 23:09
ほんと、ちょっとしたことなんだよね
みんながホッとできたり幸せに感じられる世の中になるといいね  v^^
longingly8 2010/06/25 22:17
初めまして。
優しいコメントを戴きありがとうございました。

『ハザードランプで御礼』は、最初は長距離・大型トラックのドライバー間で始まったようです。
トラックは手を挙げても後ろの貨車部分で遮られ、相手のドライバーになかなか通じません。
そのためハザードランプを点けて相手に御礼の気持を示したようです。
その後、一般のドライバーに広まったと聞いたことがあります。
いい習慣ですね。
 世界平和 2010/06/26 00:04
えっ、トラックドライバーからなんだぁー・・・・へぇー
カラダカラの出合いでいろんな学びが合って毎日いい勉強になります
またいろいろと教えて下さい
よろしくお願いします
steed 2010/06/27 17:46
バイク・ツーリングで遠出する時にも、仲間意識というか 行き交うバイクに、チョット挨拶するだけで、いい気分になりますよ。たとえば 北海道の知床とか襟裳のあたりを 走っているときなどは景色もさることながら、ハザード・ランプではないけれど見覚えのあるバイクがフェリーやホテルなどで見かけると、とても親近感を覚えます。追い抜くときでも軽く片手を挙げて会釈します。 街中ではしませんが。
 世界平和 2010/06/27 18:18
うわぁぁぁー、いいお話ですねぇー♪
ちょっとしたことで、旅が楽しくなったりするんですよねぇ  ^^☆

steedさんはバイク・ツーリングをするんですか?・・・・・へぇー・・・・・
気持よさそうですねぇ (羨)
北海道かぁー、これからの季節もいいんだろうなぁー (想像中)
steed 2010/06/27 21:20
じつは ”steed” というハンドルネームは いま乗ってる HONDA のバイクの名前です。
そちらの ”世界平和” というのも すごい名前ですね !
 世界平和 2010/06/27 22:38
はい、私の願望です
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする