ペイ・フォワード【tomytomyさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>tomytomyさんのトップページ>記録ノートを見る>ペイ・フォワード
11年01月15日(土)

ペイ・フォワード

< 娘のドヤ顔  | 息子のドヤ顔 >
昨日の新聞に、オーストラリア取材で移動中の記者の記事が掲載されていた。

パースへの移動の際に乗った豪格安航空機内で、機長が洪水被災者への
義援金を呼びかけると、乗客らが次々と財布を取り出し、客室乗務員が
持つバッグへ5ドル、10ドルと入れ始めたそうだ。

日本ではこうした寄付の形式はめったに見られないなあ。
何でだろ。狭い機内で断りづらい雰囲気を作ってしまうからかな。

個人的には、良いことなんだから、押し付けっぽくてもいいじゃん
って思うけどねえ。

海外じゃ、キリスト教会の礼拝献金のようなスタイルが定着しているから
こうした義援金集めの形式は、違和感が無いのかもなあ。
------------------------------------------------------------
アメリカでは、高速道路の通行料を支払う時、自分の通行料じゃなくて
後ろから来る車の分を支払っている....ということになっているらしい。

自分の分は前の車が支払ってくれている。だから、自分は次の人の分を
払いますって思想だ。

同じ通行料精算だけど、自分の分を自分で払うのとは全然意識が違う気がするよ。
人とのつながりが感じられて良いよねえ。

設備投資不要の、単なる意識付けだけの話なんだから日本にも導入できないかなあ。
通行料、一律1000円とかになったら、出来そうだけどなあ。
-----------------------------------------------------------------
今、日本全国で「伊達直人現象」が広まってるねえ。

矢吹丈や星飛雄馬までランドセルを届けているとか。
「オッス!オラ悟空ぅ。入学おめでとう」とかも出てきそうだなあ。

善意が連鎖している。日本は温かい国だなあ。

(昨日の運動)ラットプルダウン、プーリー、アームカール、
チェストプレス、アームエクステンション、シットアップ、
トレッドミル(30分)



【記録グラフ】
体脂肪率
13.6%
体脂肪率(%) のグラフ
食事の記録
2963kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
骨格筋率
34.8%
骨格筋率(%) のグラフ
体重
56.3kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
5時
ごはん(1人前) 235 kcal
8時
1月14日の食事(1人前) --- kcal
みそ汁(1人前) 89.8 kcal
卵焼き(1人前) 378 kcal
小鉢(1人前) 100 kcal
12時
牛丼(1人前) 880 kcal
みそ汁(1人前) 89.8 kcal
小鉢(2人前) 200 kcal
20時
オムライス(1人前) 575 kcal
21時
プリン(1人前) 112 kcal
アイス(1人前) 303 kcal
  2963 kcal
食事レポートを見る
コメント
三輪昌志 2011/01/15 06:31
さりげなく・・・他人のために何かをする・・・。
こんな人間でありたいのですが・・・、究極の目標です。
 tomytomy 2011/01/15 06:59
ストレートに気持ちを表せばいいことなんですけどねえ。
どんぐり27 2011/01/15 06:56
>個人的には、良いことなんだから、押し付けっぽくてもいいじゃん
って思うけどねえ。
そうか押し付けに感じるんですね。こっちは募金は多いですよ、、、でも自分がしたくなければする必要もないし、それをとやかく思う人もない、、、だから「狭い機内で断りづらい雰囲気を作ってしまう」って感覚は少ないと思います。
皆個人個人違うからって考え方だから、、、時々当たり前に持っている自分の考え方から違う角度で物を見るのはおもしろいですね、、、でも日本に住んでた時は今よりも10倍も回りの事を気にして生きていたと思います。
 tomytomy 2011/01/15 07:12
その記者は周りが気になって、自分が思った以上の額を入れたそうです。
日本人的なのかもしれないけど、単に慣れない形式に戸惑っただけかもしれません。

日本で、コンビニのレジなどに「義援金ボックス」があったら、普通に募金
したんでしょうけどねえ。

でも、ただ募金Boxを置くだけより、機内で呼びかけて集めるようなこと、
日本でもしたらいいのになあって思います。

杏宏ママ 2011/01/15 08:49
はっ!!伝染病???
 tomytomy 2011/01/15 09:03
「善意のパンデミック」になればいいねえ。
きりり 2011/01/15 10:20
いいお話~後ろの車のために払う。うん、イイ!!
うちにも「伊達直人」来ないかな~^^;
プリン、アイス・・・癖になってます??
 tomytomy 2011/01/15 22:21
プリン、アイスはウチの女房の嫌がらせみたいなもんですね。
自分たちだけ食べにくいので、「あなたも食べる?」って
聞いてくるもんだから、ついね。
ハナユビ 2011/01/15 11:18
それに比べると、オイラはまだまだ小市民だな~。
海外と日本じゃ、ボランティアとか、寄付のカルチャーが違うね。
両方良いところがあるから、くっつけて2で割ればいいと思うんだけどね☆
うん
 tomytomy 2011/01/15 22:23
ヨーロッパの市バスなんかで、車椅子の人を
他の乗客が協力して乗車させているのを
見ますが、あんなふうに自然に、日本でもふるまえる
文化にしたいですねえ。
liberty 2011/01/15 14:07
日本も社会貢献に関する考え方が序々にですが、変わってきましたよね。
こんなデフレの中でも、何か社会に役に立つことがしたいという人が増えていることには希望がもてます。
 tomytomy 2011/01/15 22:27
大金持ちがランドセル100個届けるのとは違って、
普通の人が寄付しているのがいいですよねえ、
世界平和 2011/01/15 14:40
いいことはどんどん広まればいいですね~
 tomytomy 2011/01/15 22:28
全くその通りですね。
ボンド88 2011/01/15 15:04
「伊達直人現象」<
こういうことが続くと日本もまんざらではないという気がします。
政治は無茶苦茶ですが・・・
ここ数年の政治を見ていると、一体誰のための政治をしているのかと思ってしまいます。
 tomytomy 2011/01/15 22:31
新学年が始まっても「伊達直人」現象が続いて欲しいですねえ。
うみのおとこ 2011/01/16 01:00
「伊達直人現象」どんどん増えていってますよね
何かしたいけどどうしていいかわからないって人がまだまだいそうだね
残念ながらわたしはランドセル寄付してないです
 tomytomy 2011/01/16 05:43
私も傍観者になっています。
自分の息子(新1年生)にもまだ、ランドセル買っていません。
YGT 2011/01/16 12:45
強力な善意ウイルスなんてできるといいっすねえ。
そんなパンデミックなら歓迎歓迎。^^
 tomytomy 2011/01/16 12:52
全世界、世話好きだったら....程度ものかも(笑)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする