岩湧山の花ススキ【TK66さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>TK66さんのトップページ>記録ノートを見る>岩湧山の花ススキ
11年11月09日(水)

岩湧山の花ススキ

< no title  | no title >
岩湧山の花ススキ 画像1 岩湧山の花ススキ 画像2 岩湧山の花ススキ 画像3
先週の滝畑四十八滝めぐりに次いで
今週は、今の時期ススキが綺麗な岩湧山(海抜 約897.7m)へ
いつもは四季彩館方面からですが、
今回は、大阪・奈良・和歌山県境きっての山を経由する
ダイヤモンドトレール(通称ダイトレ)を滝畑からのルートで登ってみました。

滝畑ダムバス停を過ぎると売店があり、そこに駐車(1000円)し
トイレの横の登山口から登ります。時間は午前11時45分。
最初は結構暗い小道を歩くので少し怖かったけど、ところどころで展望が開けて明るくなるのでホッとします。
道幅は狭く、木の根が飛び出していたり石や岩も落ちています。

ポイントの「カキザコ」へは思ったより時間がかかりました。
地図案内ではカキザコから約80分と書いてありました。

第2ポイントの鉄塔に着きました。岩湧山への道はこの鉄塔の下を通って行きます。
距離的にはここが中間地点になります。再び暗い落葉樹の森へ入りました。

森を抜けると、視界が開けてカヤ(ススキ)場の入り口に着きました。
ススキに囲まれた木の階段を登ります。結構長い階段ですが、景色が綺麗なので
そんなに苦にならなかったです。

岩湧山頂上に着いたのは午後1時45分。丸2時間かかりました。
登山客は昼食を終え、そろそろ帰りの準備をしていました。
今日は見晴らしも良く、大阪湾から淡路島や六甲山まで眺めることが出来ました。

腹ごしらえをして、帰りは「滝畑」方面へ来た道を戻りました。
帰りは1時間半。駐車場に着いたのは3時半ごろでした。休憩も入れて約4時間の登山でした。
四季彩館方面から登るよりも、そして金剛山よりもハードだったように感じました。



【記録グラフ】
ウォーキング
9.88km
ウォーキング(km) のグラフ
腕立て伏せ
60回
腕立て伏せ(回) のグラフ
腹筋
60回
腹筋(回) のグラフ
体脂肪率
24.5%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
71kg
体重(kg) のグラフ
 
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする