pull the plug.【こんなはずじゃないさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>こんなはずじゃないさんのトップページ>記録ノートを見る>pull the plug.
12年05月17日(木)

pull the plug.

< やっと来たか?!  | ドナドナ。 >
自分から何かをおしまいにするということだけど、
重体の人の治療をやめて静かに死なせてあげるって意味でよく使われます。

知り合いの彼氏が、肝臓が悪くて移植をするのに提供者をずっと待っていたのだけれど、
ここ数ヶ月は具合がよくなくて入院。
今日、とうとう血圧が急激に下がり、医師も正常に戻すことができない状態に。
ここのところの状態からすると、例え今ドナーが現れたとしても何時間もの手術に耐えられないので、
もう生きることができないと、彼女と家族がpull the plugしたそうです。

アメリカではpull the plugを決意するときは“もう生きることができないから”ということで判断をする。
そしてその“生きることができない”の判断基準が、
“人としての生を楽しむことができない”って感覚に近い感じで、
だから決断のときが日本よりはもうちょっと早い段階なんじゃないかな~?
がん治療でも「モルヒネを打つ=痛みを和らげる」けど、できるだけの治療を続けるのでなく、
「モルヒネを打つときは治療をやめて、麻薬で痛みも現実もわからないまま死なせてあげる」みたいな認識のよう。
よって日本みたいにモルヒネを打ちながら、胃ろうを行ったりはしない。

いざその時になってみないとわからないんだろうけど、
私は、アメリカ式?に。
人生は長さよりも質。
一日一日を十分満喫して、いつ病気になっても悔いがのこらない人生を生きよう!

【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
コアリズム
20分
コアリズム(分) のグラフ
ジョーバ
15分
ジョーバ(分) のグラフ
食事の記録
1043kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
60.5kg
体重(kg) のグラフ
 
【食事の記録】
7時
ごはん(1人前) 235 kcal
トップバリュ うめふりかけ(1人前) 10 kcal
しじみの味噌汁(1人前) 56.6 kcal
山くらげ(0.3人前) 87.3 kcal
12時
ごはん(1人前) 235 kcal
トップバリュ うめふりかけ(1人前) 10 kcal
豆腐ハンバーグ(0.3人前) 165 kcal
山くらげ(1人前) 87.3 kcal
すき屋 サラダ(1人前) 24 kcal
ゴーダチーズ(1人前) 76 kcal
ソーセージ(1人前) 55.8 kcal
  1043 kcal
食事レポートを見る
コメント
みど☆り 2012/05/17 23:03
今夜のNHKのアレだよね。
旦那としみじみ お互いそうなったらそうしようね。と確認し合った夜でした(・・;)
 こんなはずじゃない 2012/05/17 23:08
NHKでやってたみたいね。アメリカでは番組を選べないので、私は“さわり”しか見なかったんだけど。
日本も親子関係とか介護環境が変わって、だんだんアメリカみたいになると思う。
アメリカでは、「あの人危ないらしい」って聞くと、殆ど48時間以内に死んじゃうんだよ。
.taka 2012/05/17 23:12
↑しんみりだね・・・
でも思いは同じかな。
(みどりん今夜は新発田の夜です~)
 こんなはずじゃない 2012/05/17 23:16
十分人生楽しんで、後の世代に迷惑かけずに死ねたら本望だと、「今は」思ってる。(笑)
私みたいなのは最後まで悪あがきするんだろうけど~。(爆)
syunfamily 2012/05/17 23:36
うん
5年前~親父さんが亡くなった~
pull the plugなのに・・・・・・
息を引き取るまで~身内が頑張ってしまうは~
日本人の血なのかも知れないね~(^^;
 こんなはずじゃない 2012/05/17 23:51
アメリカみたいに合理的にできるのは、
麻薬打つとお腹がすいていることも分からないって事実が分かっちゃってるからなのかしら?
ある意味それも怖いよね。
三輪昌志 2012/05/18 00:37
自分はそうでありたいと思いますよ、心から、うん。
でも、親の場合だと…割り切れない部分はあるね…。

生きる死ぬは…あらかじめ決まってる気がしてならないんだ…。
その間の事は…生きてる人間の自由だと思うけど…。

でも…どっちが正しいのではなく、自分はこうありたいの世界だよね…。
 こんなはずじゃない 2012/05/18 21:23
身内の最後を自分が決めるっていうのは難しいね~。
自分のときはきっともう自分で決められないものね~。
tomytomy 2012/05/18 06:28
>「モルヒネを打つときは治療をやめて、麻薬で痛みも現実もわからないまま死なせてあげる」みたいな認識のよう。
去年亡くなったウチの父親の場合はこれだったなあ。

お医者さんに聞かれたよ。
たとえば呼吸が苦しくなったら喉を切開して管を入れたりしてとことん延命努力をするか、
それともモルヒネで痛み・苦しみを感じないようにしてあげるかって。

日本も変わって来てるってことなのかな。
 こんなはずじゃない 2012/05/18 21:23
なんか餓死させるようでかわいそうだけど、
苦しみぬくよりはその人のためにはいい気がするよね。
医療費が・・・というんじゃなく、その人のためにベストな方法が選べるといいね。
けろけろりん 2012/05/18 09:01
どう楽しく生きていくかと考えてきましたけど、
そろそろどう死ぬかも考えなきゃいけないお年頃に
なってきました。
まずは延命治療拒否したいです。
 こんなはずじゃない 2012/05/18 21:26
一人でいると考えるよね~。
看取ってくれる人がいないと分かってるから自分でしっかり身の回りを綺麗にしなきゃと思うものね。
葬式代と墓守の手数料おいてあとは綺麗に使っちゃいましょうね~。
どんぐり27 2012/05/18 19:32
こっちは、例えば植物人間になっても、保険が効くのが2週間とか期間があって、それ以上だと自分じゃあ払えないし、生きてても死んでるともだちと同じだから、pull the plugって聞いたことある。
でもそれを自分が決定しなければいけないなら、凄いな重いよね。
私も何かあったら安楽死派です。いつかはみんな死ぬんだから、残されたものに迷惑掛けたくない。
うちの舅さんは癌で4年前に亡くなりました。一回は化学療法を受けましたが、2回目は自分で辞退しました。その後2週間くらいで亡くなりました。自分の死
 を自分で決める。それもありですね。
周りは凄く辛かったけど、本人の意思は強かったです。
 こんなはずじゃない 2012/05/18 21:29
私は自分の死を自分で決めれるっていいなって思う。
だってやっぱり身内が決めるとなると、迷うときもあるじゃない?
うち、ばあちゃんが死んだときは筋肉が動かなくなる病気で少しずつ体も内臓も動かなくなったんだけど、
脳だけはしっかりしてたから、大爆笑な話とかすると目が笑ったの。
それなのに内蔵が動かないから治療を止めるか・・・、決める立場の叔父家族は大変だったと思う。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする