hideshionさん
最新の記録ノート
 |
2012年 |
 |
 |
6月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別に見る
タグ別に見る
|
12年06月20日(水)
6/20 減量の順序 トレーニング日 |
< 6/19 休息日
| 6/21 心拍計購... >
|
筋肉痛がまだ治まっていないから、 今日は有酸素運動中心。
6km走った。
◎ダイエット(減量=体脂肪を減らす)の順序(僕の場合)
1 心のストレスこそが太る根本的な原因。 ストレス→暴飲暴食→自己嫌悪→ストレス→暴飲暴食→・・・ そしていつしか食べることしか楽しみがない炭水化物中毒者に・・・。 したがって、大事なのは無意味なストレスを溜めないように、 まずは減量に適した環境を調えること。 極端に言えば、ストレスフリーになるため、 無駄なものは断舎離したり、 住むところや、さらには人間関係や仕事まで変えてしまうとよい。 それができないなら、ストレスを感じないように 心のコントロール法(おすすめは仏教)を学ぶ。 結局のところ執着心がストレスを生み出すわけだからね。 (こうであればいいのに、しかしそうじゃない → イライラ)
2 糖質制限をする。(脂質はそこそことる。タンパク質は多めに摂る) 肥満の人間はほとんど炭水化物中毒者である。 まずは炭水化物(=糖質)依存状態から離脱しなければダイエットは始まらない。 およそ2週間は炭水化物の禁断症状が出て地獄を見ることになる。 糖質制限だけでも5,6キロは痩せる。 この段階では、体脂肪が減るが同時に筋肉もやや減ってしまう。 糖質制限は、江部康二氏の著作が参考になる。
3 脂質制限をする。(タンパク質は多めに摂る) 糖質制限に慣れてきたら、脂質も制限する。 ただし亜麻仁油やオリーブ・オイルは適量取る。必須脂肪酸。 一日のカロリーを1500kcal以内にすればもっと痩せる。
4 運動をはじめる。(筋トレ+有酸素運動) 脂質制限はそのままに、糖質は必要最小限摂るようにして運動(筋トレ+有酸素運動)を開始する。 糖質がないと運動時のエネルギーが足りなくなり、 大切な筋肉が分解され利用されてしまう。→基礎代謝が落ちる 筋トレのあとの有酸素運動が効果的。 有酸素運動は心拍数120~140くらいでやると効率良く脂肪が燃える。 足りない栄養素はサプリで補う。 タンパク質を多めに摂る。 1日、最低でも50gの糖質(ブドウ糖など)を摂る。→筋肉の分解を防ぐため。
* ちなみに単純なカロリー制限でも痩せるが、栄養バランスを考慮していないと、 栄養失調状態(ビタミン、ミネラル等の不足)になりフラフラになる。僕はなりました。
自分の経験上、分かったのはこのくらいです。
簡単にまとめると、 「小さな事にこだわらない大きな心で生活し、和食(ご飯少なめ)を食べて運動すれば、やせるよ」 って感じかな。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|