こちらは快晴♪ ワシも休日! …のはずが、午前中は医者だし午後はちょっと仕事だし… 落ち着いて休んでいられませんわ~(T_T) 今日の休みは有意義に過ごしてくださいな^^
はい どうも こっちも今は快晴 風強しです。 お休みでも いろいろあって大変ですね~ 私もすることはあるんですけど ナマクラもんなんでね。 なんとか有意義な一日にしてみようかな~(笑)
こちらも、昨日の冷雨がウソの様な~雲一つない秋晴れですよ~(^^。 ところで、ヤマハ トリッカー ってトライアル車ぽいですね。
はい どうも あったかいですねえ 今 ラパンのワイパーの動きがぎこちないのでレインX塗ってました。 それとスクーターにグリップヒーターって思ったんですが バッテリーが心配なので とうとうオッサン風のハンドルカバーを付けてしまいました。(笑)
16~21℃ 晴れ 風が強い そんな予報が出ています。 ・・・昼間はけっこう暖かかったです
そうですね~ けっこうなお日和で(^^。
あおい海と空、ヨットに白い灯台2つ&黒毛のRON君。 これからの雪国では、うらやましいばかりの写真です。 余談ですが、コメリは新潟出身の企業です。
コメリが創業した三条市は、日本最大の金物の産地です。また、新潟県は全国有数の農業地帯であり、園芸関係の生産も盛んです。コメリはホームセンターを出店する前からこうした環境の中にあり、金物・工具と植物・園芸の分野に関わってきました。産地に接近していて生産・流通の事情に精通していることは、流通業が商品力を強化するためには、とても恵まれたことです。こうした地の利に恵まれたからこそ、扱いの難しいハードウェアやグリーン商品においてマス・マーチャンダイジングが可能になりました。しかし、もっと重要なことは、これらの分野において遅れた流通機構の近代化が必要だったことです。チェーンストア・システムを通じて、金物・工具と植物・園芸の分野で流通イノベーションを起こすことは、豊かな社会づくりに貢献するための、コメリの社会的使命だと考えています。 1952(昭和27)年、創業者である捧寅七が米穀商を創業した際に、その商号を米屋の「米」と捧家の屋号であった「利右衛門」の「利」を取り、「米利商店」としました。 そうでしたか コメリの名前の由来もわかり スッキリしました。家からスクーターで1分程なので便利です。 灯油もそこで買ってますし いつもコメリさんにはお世話になっております。もちろん米もコメリでね (^^。
コメリで高校生の頃にバイトしてましたー!! ハンドルカバーって、何のためにつけるのかずっとわからなかったんですけど、 寒くないように付けるものなんですね!!納得(笑)
へえ~ そうなんやあ ゆっぴぃがコメリでバイトかあ。 同級生がコメリの正社員で 昔バイトの子と結婚したって言ってたなあ。 コメリって うちらの地方だけのホームセンターかと思ってたら 違ってたわ。