おせち料理【takasanmatさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>takasanmatさんのトップページ>記録ノートを見る>おせち料理
12年12月21日(金)

おせち料理

< 高層ビルがない  | 月命日・・・近く >
【朝ごはん】 ジャムパン、バナナ、低脂肪乳

【昼ごはん】 おにぎり(鮭、ツナマヨ:コレステロール値が高そう)

【間食】 なし

【晩ごはん】 サバ味噌煮、大根とちくわとさつま揚げの煮物、きんぴら、生野菜(キャベツたくさん)、ご飯(0.5杯)、しじみの味噌汁
       やっぱり、アパートとはずいぶんと違い生活感が出ています。
【夜食】 なし・・・腸のための漢方薬は常時服用

【今日の感想】
仕出し弁当屋の前に、おせち料理の看板。結構大きくて、立派な看板でした。
昨日朝はなかったです。
早々に予約注文が入っているから、看板出しはこの時期でも遅くはないのでしょう。
おせち料理のニーズは多いのかなぁ (・・?
わたくしの家では、奥様の労をねぎらって、手抜きOK
だから、正月もいつも通りの食事です。 (^^ゞ
昨日の朝と同じで、タイムアウトが頻発・・・
書き込みづらいです。 (>_<)

昼からは、ある程度サクサクっと書きこめるようになってきました。
やはり、トラヒック集中ですかねぇ~ (・・?

【記録グラフ】
最高血圧
128mmHg
最高血圧(mmHg) のグラフ
最低血圧
79mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
体脂肪率
20.9%
体脂肪率(%) のグラフ
骨格筋率
33.4%
骨格筋率(%) のグラフ
体重
58.9kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
美桜 2012/12/21 09:23
おせちね・・・用意してもあまり食べないからうちは好きなものだけ購入する感じ^^
子供はおもち大好きでおもちばかり食べるよ^^;
 takasanmat 2012/12/21 12:24
わたくしもムスコ(と云っても24歳の大人)も、おせちをどうしても食べたい
と云うことも無く、奥様も手抜きできるので、おせちは買わず、作らずです。
お雑煮も、みそ汁に焼餅を入れるくらいです。
これが極めて当たり前・・・って感じですねぇ (^^ゞ
みたお 2012/12/21 09:58
おせちはワシが食べないから我が家では
買う習慣がない・・
ってか、飲んでるし~
カミさんとチビ助はお菓子与えておきゃいいし~(笑)
こうして日本の文化は風化して行きます・・・(>_<;
 takasanmat 2012/12/21 12:26
わたくしも同じで、食べないから作ってもらわなくてよいし、
買ってもらう必要もありません。
でも、確かに文化の風化はまづいですから、とりあえず、
ムスコには口伝えしておこう、おせちとはなんぞやくらいのレベルで (^^ゞ
syunfamily 2012/12/21 12:24
・・・・・毎年食べていた~
お袋さんの煮物が食べれないと思うと~
悲しいですねぇ~~(泣)
 takasanmat 2012/12/21 12:58
旅立たれて、初めてのお正月になるわけですね。
今まで用意してくれていたものがなくなる、なにか、もの寂しいですよね。 (>_<)

わたくしのお袋、まだ健在ですが、ずいぶん前からおせちは作っていなかったから、
私、おせちを食べないことに違和感は無しです ^^;
ココアパパ 2012/12/21 13:47
今年は義母が手配したお節が31日に着くようです(^O^)
息子夫婦が毎年1日に帰って来るので、夕食でお祝いします。
 takasanmat 2012/12/21 15:27
おせち料理は、やっぱり3段重、絢爛豪華なのでしょうね (@_@)
30年くらい前、出張で博多に行ったとき、2段重の駅弁を買いました。
若いペーペーだったから、えらく絢爛豪華に見えたことが印象に残ってます。
3段重のおせちと比較すること自体に意味がない。。。。大変失礼致しました m(__)m
みぃみぃみ 2012/12/22 01:56
自分の周りで、きちんとしたおせちを食す人がいないので、毎年この季節になると、あの豪華絢爛おせちは一体どんな人たちが買うんだろうと不思議に思って見ています(^_^;)
年末からお正月は主人と自分の実家を渡り歩くので、我が家はおせちありません(笑)
でもって、主人の実家は毎年めいめいにおせちにちなんだ食材が数種盛られた膳が用意されるスタイル、自分の実家は私が覚えている限りもう長いこと母の煮物尽くし+数の子、黒豆というなんちゃっておせちが出てきます。
両家ともおせちはあまり喜ばれないという理由からこんな形になっていますが、それでもそれぞれに“よろこんぶ”だ、“豆々しく”だ、“一応お正月だからこれも伝統”とばかりに変則的な形でなんとなく受け継がれています。
大人はそれはそれ、特に異存はないのですが、変則おせちでも子供世代は喜ばないので、両家の渡り歩きがなくなったら私が後を引き継がない限り伝統は途絶えます(笑)
受け継ぐべきなんでしょうか(^_^;)

とまぁ夜分に長々すみません。。。

あ、ほぼ通常通り書き込めるようになりましたね♪
 takasanmat 2012/12/22 08:19
そうですよね。
結婚しムスコが高校生になるくらいまでは、実家と奥様の実家に新年のご挨拶、その流れで
作ってあったおせちをいただくが慣習でした。
さすがにおふくろも義母も年とってからは、面倒なおせちは作らなくなりましたから、普通の料理でした。
わたくしも、ムスコも、それに違和感はなかったですねぇ・・・文化の継承をどっかにおいてきてしまったかなぁ (^^ゞ
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする