「弁当の日」を考える【kyo-kaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>kyo-kaさんのトップページ>記録ノートを見る>「弁当の日」を考える
13年01月12日(土)

「弁当の日」を考える

< 鏡開きには  | 三連休中日 >
「弁当の日」を考える 画像1


昨夜は、中学校で「弁当の日」提唱者の竹下和男先生の講演会でした。
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/326.html

うちの子の中学でもこれまでに2度「弁当の日」が実施されたが、
実際のところ、長女は全てを一人でやりきったとは言えない。
おにぎりすら、満足につくれなかった。

子どもたちに教えることをあまりにもおろそかにしすぎていたと、今更ながら反省。
せめて自分が親から教わったこと、学んだことは伝えておきたい。

かねてから、出汁の取り方くらいはきちんと教えなくちゃと思っていた。
今は、粉末や液体の便利な出汁の素があるし、素材もこだわってあったり、味もなかなかのもの。
実際、私もよく使っているし、それを子どもたちは見ている。
そう言うものを使うことが悪いわけではない。

けれど、それしか知らないというのはいかがなものか。
基本を知ってるけどやらない(手抜きする)ことと、知らなくてできないことは大きな違いだ。


年末に知人がなくなったとき、せめて子どもさんが中学生くらいになっていれば・・・と
他の人たちと話をしていたけれど、問題は年齢ではないのだ。

もし今、私がいなくなったら、子どもたちはちゃんと生活していけるのか?
自分自身がもっと丁寧に生活する。料理をする。食事をする。
その姿を子どもたちに見せていかなくては。。。



もう一つ。
「乳ガン患者の8割が、朝パンを食べている」んだそうだ。

学校給食でも、主食が米飯のときとパンの時を比べると、
パンの時の方が、はるかに油の使用量が多いんだそう。

食生活を見直さなければ~。


   * * * * *


な~んて言いつつ、今夜は初外ラー♪
山かけにしてみました(*^_^*)

食べたいものは食べたいのさ~。
さっ、腹筋、腹筋!




私立入試まで20日。
公立入試まで59日。





【記録グラフ】
体脂肪率
26.3%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
51.4kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
浜ジョー 2013/01/12 21:43
私、朝食は食パン!(^o^;
油がダメってことか?

ラーメンに長芋? \(^O^)/
 kyo-ka 2013/01/13 14:28
油は必要だけど、摂りすぎは良くない。ってことかな。

山かけ、好き嫌いはあるかもだけど、結構イケます(^o^)
PONPY 2013/01/12 21:47
息子たちが卒業した中学校はお弁当でした。
なので毎日作ってましたねー
今でもそれが続いてます。
高校もお弁当だし、会社勤めの長男も学生のころから引き続き
お弁当持って行ってます。

私も朝ごはんはパンですねー
ダンナの実家に帰省したときはごはんですねー
 kyo-ka 2013/01/13 14:40
この講演のなかで、こんな話がありました。
中学・高校と、毎日お母さんが弁当を作り、息子は必ず持って行ってた。
ある日、弁当を作っていたにもかかわらず、息子はそれを持っていかなかった。
仕事から帰った母親が息子になぜ持って行かなかったのか聞くと、その答えは
「包んでなかったから」

これは極端な例かもしれないけど、生活力とは、そういうところに表れるのかな~と。

弁当作るのは、大変ですよね~。
でも、子どもが弁当をつくるのに、全く手も口も出さないというのは、
もっと大変!そこをグッとがまんして、経験させることも大事なんですよね。
com 2013/01/12 22:21
チャーシューのラーメンに、山芋?
合うんですか??

合いそう!!

そうそう、おいしいこってりものたべたら・・・運動すればよし!!ですよ~
 kyo-ka 2013/01/13 14:41
山芋が麺とスープに絡んで、まろやか~な味に。
なかなかイケます^^

今年こそは、お腹引き締めがんばります♪
きこたん 2013/01/12 22:55
朝はパーん!ぱんぱぱーん♪
では我が家はありませぬ・・・殆ど「米!」

うちの娘達なんか成人してても・・まともにご飯作れないと思います^^;
私も教えてもらわなかったし・・いざとなればなんとか
するんじゃね?みたいなーーーー♪(笑)
 kyo-ka 2013/01/13 14:45
私も母から特に教えてもらったというわけではありません。
母の姿をみて、覚えた、学んだという感じですね~。
やりたいという気持ちは、5~6歳ごろがピークで、9歳超えるとなくなるそうです。
うちの子たち、もう遅いじゃん・・・(笑)

きこさまの息子さん、お嬢さんたちは、あの豪華な手料理を見て食べて育ってるんですもの。
ちゃんと出来るようになりますって!
マイペンライ! 2013/01/13 06:31
もし今、私がいなくなったら、子どもたちはちゃんと生活していけるのか?
 ・・・オイラは一人暮らしが長かったので自然といろいろ覚えましたな。可愛い子には旅をさせろ
 kyo-ka 2013/01/13 14:46
>可愛い子には旅をさせろ
結局、そう言うことです。
いろんな経験をさせないといけませんよね~。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする