kyo-kaさん
最新の記録ノート
 |
2013年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
13年01月12日(土)
「弁当の日」を考える |
< 鏡開きには
| 三連休中日 >
|
|
昨夜は、中学校で「弁当の日」提唱者の竹下和男先生の講演会でした。 http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/326.html うちの子の中学でもこれまでに2度「弁当の日」が実施されたが、 実際のところ、長女は全てを一人でやりきったとは言えない。 おにぎりすら、満足につくれなかった。
子どもたちに教えることをあまりにもおろそかにしすぎていたと、今更ながら反省。 せめて自分が親から教わったこと、学んだことは伝えておきたい。
かねてから、出汁の取り方くらいはきちんと教えなくちゃと思っていた。 今は、粉末や液体の便利な出汁の素があるし、素材もこだわってあったり、味もなかなかのもの。 実際、私もよく使っているし、それを子どもたちは見ている。 そう言うものを使うことが悪いわけではない。
けれど、それしか知らないというのはいかがなものか。 基本を知ってるけどやらない(手抜きする)ことと、知らなくてできないことは大きな違いだ。
年末に知人がなくなったとき、せめて子どもさんが中学生くらいになっていれば・・・と 他の人たちと話をしていたけれど、問題は年齢ではないのだ。
もし今、私がいなくなったら、子どもたちはちゃんと生活していけるのか? 自分自身がもっと丁寧に生活する。料理をする。食事をする。 その姿を子どもたちに見せていかなくては。。。
もう一つ。 「乳ガン患者の8割が、朝パンを食べている」んだそうだ。
学校給食でも、主食が米飯のときとパンの時を比べると、 パンの時の方が、はるかに油の使用量が多いんだそう。
食生活を見直さなければ~。
* * * * *
な~んて言いつつ、今夜は初外ラー♪ 山かけにしてみました(*^_^*)
食べたいものは食べたいのさ~。 さっ、腹筋、腹筋!
私立入試まで20日。 公立入試まで59日。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|